dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨月の妊婦です。夫の友達が遊びに来たいと言います。
比較的、元気な妊娠生活を送って来たとは自分でも認めます。でも、人並みには週数に応じたマイナートラブルはあります。
今は、足が浮腫みっ放しなので長時間立ち仕事をするのは辛いし、恥骨も痛むのであまり早く歩けません。お腹だってそれなりに出っ張っているので、台所仕事は辛いし、床に落ちてる物を拾うのも大変だし、せり出してるお腹のせいか妊娠前より視界が狭くなってるみたいで床に物を置かれると躓いて危ないです。

これらのことは何度か夫にも伝えて、床に何でも放り出さないで欲しいとお願いしましたが改善されません。
気が向けば、お皿洗いやお風呂洗いをしてくれることも何度かありますが、妊娠中の役目として買って出てくれるわけではありません。夫も疲れているだろうしと思うと、自発的にやってくれない限りはお願いし辛いです。
なのに、たまにやってくれると『俺、凄い家事やってない?』などと言って来るのが凄く腹が立つんです。

『褒めて伸ばしなさい』と言われるかもしれませんが、それよりも今は『臨月にもなって、何でこんなに気を使わなきゃならないんだ。働かされなきゃならないんだ』みたいな気持ちが膨れ上がってしまい、すぐにイライラしてしまいます。

どうして言わないとしてくれないんだろう。
言ってもしてくれないことも多々あって、そんな時は自分でも嫌になる位、夫に腹が立ちます。

そんな毎日でしたが、今度の週末に夫の友達が2歳児と一緒に我が家に遊びに来たいと言ってると言うのです。
平気でそんな話をして来る夫にもむかついたし、迷惑な友達にもむかつきました。
でも、子供が産まれれば暫くは自宅に友人を招くなんてことも無理だろうと思うと、無碍に拒否もできず、体調が良ければと言うことで保留にして貰いました。
しかし、今日、また別の友達夫婦が、その2歳児連れの友人がうちに遊びに行くと聞いたから、うちも会いに行きたいと電話して来たそうです(現在、別居婚している夫婦でたまたま今週末に奥様がいらっしゃる予定だったため)

前々からみんなで会いたいとは言ってましたが、話が具体化せずにここまで来ました。でも、臨月の妊婦の家に気軽に遊びに来ようとする感覚って普通でしょうか?
夫はもてなしは自分がすると言ってますが出来るわけがありません。凄く憂鬱ですが、やはり私の精神状態がおかしいでしょうか?心良くお迎えするのが普通なのでしょうか

A 回答 (15件中11~15件)

男はそんなもんです


臨月だろうとなんだろうと、自発的な手伝いを望んではいけません
もっと、さぼっちゃえばいいですよ
床に置きっぱなし、食器も気が向いたときにすればいい。
そんなにキリキリしては子供によくありません

もう来週なら断れないですね
私なら、絶対嫌っていいますけどねえ…
掃除しなきゃならないし;
質問者さんはちゃんと断ったのですか?

せめて長居はしないよう、夫に釘を刺しときましょう
気を使うから、何時までには帰って欲しいって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて大変申し訳ありません。

私の精神状態が夫にイライラしッ放しと言うのは、
妊娠とは別に、私の性格もあるのだろうと思いました。
特別、几帳面というわけではないのですが、結局、自分の思ったように物事が動かないのがストレスなのでしょう。(汚れたお皿に早く片付いて欲しい、視界から消えて欲しい、とか)

>質問者さんはちゃんと断ったのですか?

何度も夫には断りました。
理由も説明しましたが、「掃除や片づけ、もてなしは俺がするから、別に動く必要ない」「気分が悪くなれば、別室で楽にしていればいい」(←なかなか言い出し辛くて、それ自体がストレスだから嫌、とも言いました)等、理解できないようでした。
また、実家に帰っているからみんなには「具合が悪くなって実家に帰っている」と言っておいて、とも提案しましたが、「みんなは君にも会いに来ているんだから」と。
「私にも会いに来てるって、私の友達じゃないし、数回、顔を合わせたことがある程度で何で私に会いに来るの?」と言ったところ、「そういうことを言うから、友達が少ないんだ」なんて言われました!!

今回は、夫の「俺がやる」を信じてみましたが、信頼は見事に打ち砕かれました。
回答者様の仰る通り、
男はそんなもん
臨月でも関係ない
と肝に銘じて、今後はこのことを忘れずに、
気が進まないことはキッパリなんと言われようと拒否しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 11:31

こんにちは。

30代既婚女性です。

臨月とのこと、大変ですね。

ご主人がちょっと困った方ですね…。
うーん。

臨月になる前から、ある程度がんがん怒って褒めての家事教育をされておくと良かったかもしれません。
お子さんが生まれてからもその調子では、kokoko17さんが今よりももっと困りませんか??
今からでも遅くないので、一度キレて怒ってみてはいかがでしょうか。

>どうして言わないとしてくれないんだろう。
 言ってもしてくれないことも多々あって
このあたりは「男女の脳の違い」の書籍を何冊か読むと、けっこうラクになるかもしれません。
ジョン・グレイ氏、アラン・ピーズ氏、黒川伊保子さんなど…。
男って、そういうところがあるみたいですよ。
言ってもしてくれないのは、言い方が悪いか(「○○できる?」とか)、なめられているか、かな。


家に招くかどうか、ですが、これもあなたが嫌なら断っていいと思います。

>臨月の妊婦の家に気軽に遊びに来ようとする感覚って普通でしょうか?
うーん、生まれたら大変だから、今のうちに、って感覚は分からないではないですが…。
ご主人がその方たちと仲が良くて、そういうお付き合いをされている関係であるなら、なくはないでしょう。
でも、断っていいです。「体調悪いし、私が動かざるを得ないからいやだ」と。
今後のためにも、寝室で寝込み、一切出ない・何もしない、もOKだと思いますよ?

ご主人に怒る・きちんとNOと言う・全て彼にさせる・自分は手出ししない などの手段で「夫にきちんとわかってもらう」ことが必要だと思いますよ。
このままですと、産後も遠慮なく友人親戚連れてきたりしませんかね??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて大変申しわけありませんでした。

夫の家事教育ですが、私なりに頑張ったつもりでしたが、
失敗したのだと思います。
夫は全く出来ないわけではないのですが
私(だけでなく、誰でも基本的にそうですが)の言うようにはやりたくない…と言うのが根本的な性格にあります。
自分がしようと思った時に、しようと思ったことを、しようと思う限りする。と言った感じでしょうか。

だから、「今やって」「これをやって」「ここまでやって」がなかなか通用しません。
「後でちゃんとやる」と言って、何時間も放置。
やってくれても、やりっぱなしで、後始末を結局私がやらされる。
文句を言えば(まずはお礼を言って、それから優しく……等色々試しましたが)、
必ずむくれてしまって、こちらの気分がかえって悪くなってしまう等です。


今回のことは、結論から申しますと、
夫の友人たちは予定通り我が家にやって来ました。

夫には「動かざるを得ないから嫌だ」と前日も言いましたし、
「呼ぶなら、私は実家に帰っているから、友達には『具合を悪くして実家に帰ってる』と言って」とも言いましたが、「動く必要なんかない」「みんなは君にも会いに来ているんだから、実家に帰っているなら意味ない」等聞き入れてくれませんでした。
ここは、夫を信じてみよう……と試してみましたが、
結論としては、「夫の『やる』は信用ならない」と言うことです!

お客さんが帰った後、夫にも「やはりこういうのは迷惑行為だ」と言いました。

回答者様の仰るような、「すべて彼にさせる」「自分は手出ししない」が私は下手なのだと思います。
彼が手強いのか、私の忍耐が足りないのかわかりませんが……

>このままですと、産後も遠慮なく友人親戚連れてきたりしませんかね??


大いにあり得ると思います。
でも、今回のことで、私は夫の「俺がやる」は信用ならないとはっきりわかりましたし、
自分自身が「夫の友達なんだからいいや」と夫に全てやらせておく…と言うのも、やりきれない性格だとよくわかりました。
産後、誰かを呼びたいと言ってもキッパリ断りますし、
それでも聞かなければ、今度こそ、どこかに子供を連れて避難しようと心に決めました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 11:22

 夜、遅い質問、ありがとうございます!


 臨月というのは、もうすぐ結果が出るのですよね・・・?
 今度の週末というのは、11(土)12(日)の事でしょうか・・・?
 私自身、二人は新婚気分で居たいと思うのですが、御主人さまの希望で
良いと思います。
 結果良かったら、全て良し!ですよね・・・。
    • good
    • 0

30代後半非婚男性です。

非婚で来たので生涯独身は覚悟しています。
読んでいて「なるほど,大変なんだなあ」と改めて感じました。
体験していない・身の回りにもいない(兄弟親戚私を筆頭に少子化絶賛ロングラン推進中)と,漠然と「大変だろうねえ」とは思っても,大変さが具体的なリストとして明確にイメージできません。

でも,読んでみて思ったのですが,私は腰の手術で入院した経験がありますが,入院患者の感情と似ているような気がします。
なんでもかんでも「お見舞いに行ったら喜ぶだろう」というのは,入院を経験したことのない人の無邪気な思い込みです。
健康に暮らしていても,「今は人と会いたくないな」と思うときもあるし,そういうときはアポを外すようにするでしょう。
ところが,入院患者は逃げ場がないんです。面会謝絶にでもなってない限り,突然面会に来られても会わずに済ませる手段がありません。
事前に「来るな」と言って伝わればいいんですが,「簡単にご挨拶だけでも」という善意の押し付けが猛烈に嫌だった経験があります。(外出許可とってすっぽかしました)
こういう自分の経験があるから,私は知人友人が入院した,と聞いても,呼ばれない限りはこっちから面会に行くことは控えるようにしています。

一つ理解できないのは子ども連れのお友達ですね。
子どもがいない夫婦とか独身者なら,質問者さんの大変さが理解できなくて,「会いに行けば喜んでくれるだろう」と決め付けてしまう可能性はあると思います。
でも,子どもを産んだ経験があるなら,そのあたり経験から学んでいるはずなのに,と思ってしまいます。
旦那さんの主導ということで,男中心で話が進んでいるのかな?とも思います。
向こうの奥さんは「やめといたほうが良いんじゃないの?」と言っているのに,気楽な旦那さん連中が「大丈夫」と言っているのかなあと。

>でも、臨月の妊婦の家に気軽に遊びに来ようとする感覚って普通でしょうか?

普通かどうかは微妙だと思います。
独身男性としては初めて知ったというのが正直なところです。(勉強になりました)
しかし,これを読めば独身者の私でもよく分かります。

よく思うのですが,普通かどうか・正しいか間違っているかよりも,「私はこうである」ほうが大事な場面があります。
たとえ100万人に聞いて全員が普通だと答えるとしても,私は嫌だといえば嫌なんだ,という場面です。誰が何と言おうと自分の気持ちは覆せませんから。
ただ,情報不足の誤解であれば,双方の話し合いができれば途中で理解を得られることもあると思います。

だから,この質問文のように,第三者に向けて「こういう理由で大変なのでやめてほしい」という文章を書いて,旦那さんにも読んでもらう,そのお友達にもメールで読んでもらう,のはどうでしょうか?
感情が入ってしまうと理解しにくくなってしまうので,この質問文のように冷静にポイントを書いてあるほうが理解を得やすいと思います。

会話って,行き違うことがありますね。
リアルタイムで行なわれるだけに,途中で遮ったり,思い込みから否定して後は右から左へ聞き流したり,ということがあります。
私は母親との会話でそんなことが多くて,「黙って最後まで聞け」と言うことがあります。
文章はその点,最後まで読んでもらうべきものなので,途中で止まる心配はありません。
「やめてほしい。理由は以下の通り」と,判決を下すようなイメージで書いてみてはどうでしょうか。
言いたいことが伝わらないときは「手紙」もありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、大変申しわけありませんでした。

結論から申しますと、予定通り、夫の友人たちは我が家にやって来ました。


夫には、改めて、何故私がこの時期の友達の訪問をやめて欲しと思うかの理由などを説明して、
臨月と言うのがどういう時期なのかも話をしました。
また、友達と会いたいのなら会っても構わないし、ここは夫の家でもあるのだから呼ぶなとも言えないけれど、当日、私は実家に帰るとも言いました。(友達には具合を悪くしたので実家に帰っていると言えば通用すると思ったので)

しかし、どうも夫には分からないようで、「お客さんが来ると、君が何をしなければならないというのか」「準備やもてなしや片づけは俺がするから君は何もしなくていい」「横になりたくなれば、別室で楽にしておけばいい。みんな気にしない」「友達は君にも会いに来るという意味もあるのだから、実家に帰っているなら、我が家に遊びに来たい等言わない」等、すんなり受け入れて貰えませんでした。
↑この「みんなは君にも会いたがっている」と言われて、正直、迷惑に感じる心理は、回答者様の仰る、入院患者の心理と似ていると思いました。

また、実際は前日に掃除・片づけをすると言いつつ、
仕事で帰宅後、しばらくテレビを見ながらおやつを食べ……
まぁ、一日働いて帰宅後すぐに動くのは大変かなと目を瞑って待っていたところ
「これを食べてからちゃんとやるからね」と言っておきながら食べ終わった後もなかなか動かず。
とうとうお風呂に入り始め。
しびれを切らしたのと、頭に来たので、結局、自分で水回りの掃除を始めてしまいました(床掃除等は昼間やっておきました)。
その様子を見て、「ちゃんと明日の朝、やるよー」などと言ってきましたが
「約束を守らないところが嫌!どんどん後回しにして、結局、私にやらせる!!」と爆発してしまいました。

お客さんが来てからは、夫なりに精一杯私に気遣ったつもりなのでしょうが、
私からすると(予想はしていましたし、だからこの時期にお客さんを招くのは嫌だと言ったのにと言う話なのですが)、私が動かざるを得ない気持ちになる前にさっさと動いて欲しいのに、何故かお客さんと一緒になってぼーっとしている…と言う事態が多々ありました。
挙句、2歳児の父がお土産を買ってきてくれたのはありがたいのですが、
そのまま食べられるものではなく、
切り分けたり(しかも、「薄くスライスすると美味しいんだ」と注文をつけてくる)、ご丁寧にクリームチーズやディップ等洒落た付け合せも買ってきてくれていて、
それを小皿に移して出す等、ちょうど、お腹が強く張っていた時だったので
「面倒臭い!!!!」と言う事態もありまして。
夫の中でそのような作業は完璧に、自分の担当外と思ってしまったのか、
2歳児と一緒に遊び出し………

お客さんが帰宅後は、ダイニングテーブルをすぐ片づけて欲しいのに、
「疲れたー」とか言いながら夫はそのままソファにゴロン。
「片づけは?」と聞くと「やるよー。ちょっと待って」と、ゴロゴロ。そのうち寝出して2時間以上が経過。
ここは教育だと思ってグッと我慢しました。
でも、どんどんテーブルの上でカピカピに乾いていく、食べ残したお菓子や茶渋がこびりついていきそうなカップたち……
我慢の限界で、自分で片づけしてしまいました。
片づけが終わりかけた頃、目が覚めた夫。
「(泡)流すのは俺がやるよー」とか言ってきましたが、もう限界でした。

説教しました。
「今回のこと全般的に通して、迷惑行為です」とまで言ってしまいました。

せっかくアドバイス頂きましたのに、活かせなくて申し訳ありませんでした。
でも、今回、1度は夫の言葉を信じてやってみましたが、夫も自分が約束を守っていないことが分かったと思いますし(多分)、今後は、

>普通かどうか・正しいか間違っているかよりも,「私はこうである」ほうが大事な場面があります。

回答者様の仰る通り、正しいか間違っているか、とか、こうすべき、とか、そういうことは置いておいて、
時には私がどうなのかを優先しようと思います。
次回、このようなことが起きて、私が拒否しても、夫がなんやかんやと言ってきても
「臨月の時……」と今回のことを例に出して断ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 11:10

臨月は体調が悪くなり、ネガティブな思考になりがちです。


貴方は間違ってはいません。
旦那さんも第一子だから分かりにくいのではないでしょうか?

旦那さんに具合が悪い事を話してみて断ってもらうのはいかがでしょう?
友達も悪気はないのですが少しKYなだけでしょう。

そこで結構楽なのが、貴方のお母さんに来てもらう事です。
子供を産んだ時の大変さを知っているお母さんは十分理解していただけると思います。
理想は出産の前後約3カ月ぐらいが理想だと思います。

あとはなるべく怒らないようにしましょう。
イライラは子供にも、母体にもよくないので。
難しいとは思いますが頑張りましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。なるべく怒ったりイライラするのも赤ちゃんによくなさそうですし、
夫婦水入らずの生活はもうすぐで大休止と思うと
できるだけ二人で楽しく過ごしたいと思っています。
それで、余計に鬱憤が溜まるのかもしれません。

私もちょっと精神的におかしいのかもしれません。
今回の夫の友人の訪問について
「誰も、わかってくれない」みたいな気持ちになってしまって
体がしんどいとかもありますが会うこと自体が億劫で仕方ありません。

質問文に書きませんでしたが、
出産後は車で赤ちゃんと40分程の実家に1ヶ月程帰る予定です。
しかし、母も、どことなく旦那任せと言うか……
ちょうど1年前に姉が出産していて(車で1時間半ほどの自宅から里帰り出産でした)、その時は、予定日は仕事を休みにするな等、準備していましたが私の時はそんな様子はありません。
つい1年前に娘の出産があったことと、
私が自宅近くで出産、夫の勤務場所もまあまあ産院から近い(と、言っても、外勤者なので
時間の融通は得意先によって利いたり利かなかったりです。これも説明しています)ことからか
「あなたは○○さん(夫)が何かあればすぐ来られるから別にいいわよね」と何度も言われて
そういうのも心配で精神不安定になっています。

今朝、夫から「(友達を呼ぶのは)13時でいいかな?」と言ってきました。
私の体調を見て保留と言ってあったのだから
まずはじめは「体調はどう?」じゃないの??と、またイライラ………
「私は実家に帰る。ちょっと体調が優れないから、と友達には言えば通用するよね?」と言いましたが
夫は「みんなも、俺たちが二人で家に居ると思っているから来ると言っているんだと思うよ」と、
なんとなく居て欲しそうでした。
部屋の片づけや掃除も、今夜俺がやると言っていましたが、
今夜仕事で遅くなるので、信用出来ません(泣)
結局、朝から、なんやかんやと掃除してしまっています。
体調が動けない程悪いわけではないので、はっきり断れない自分がいるんですが
それも悪いんですよね。


お礼文が、さらに愚痴が加わってしまって申し訳ありません。

お礼日時:2010/09/10 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A