dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NAND型フラッシュメモリという名称の由来が全く分からないのですが教えていただけませんか?

NANDという名称はNAND回路から来ていると思うのですが、数学の集合で習った、四角の中に丸が二つあって、二つの丸が重なり合った部分を除く全ての面積がNANDという定義との結びつきが分かりません。

A 回答 (1件)

>NAND型という名前は、メモリーセルをビット線に対して


>直列に接続することに由来する。
>論理回路の「NAND(Not AND)」と同じ構造になるためだ。
>
>NOR型の名前の由来は、メモリーセルをビット線に対して
>並列に接続し、論理回路の「NOR(Not OR)」と同じ構造に
>なることから来ている。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061129/25 …

ということで,フラッシュメモリ内でNAND回路・NOR回路を用いているのではなく,メモリセルの接続の仕方がNAND回路・NOR回路に似ているから,というのがその名の由来のようです。

NAND回路
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercom …

NOR回路
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercom …

この回答への補足

丁寧なご説明ありがとう御座います。
メモリセルの接続の仕方がNAND回路に似ているからというのは分かりました。

ただ、下記のサイトを見ていて一つ疑問に思いました。
NANDはANDの反転、NORはORの反転ならばNAND型フラッシュメモリではなくAND型フラッシュメモリと呼んでも間違いではないのでは?と思いました。
>すべての 入力端子に 1 が入力されたときのみ 1 を出力する
>すべての 入力端子に 1 が入力されたときのみ 0 を出力する
「1の入力に対し1を出力する」と「1の入力に対し0を出力する」の違いがNAND型フラッシュメモリのイメージと結びつきません。

http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/nega …

補足説明をお願いしても宜しいですか?

補足日時:2010/09/12 16:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!