dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬式テニスでの速い球の返し方

当方、男性、テニス暦3年、軟式あがりの厚いグリップ、フォアハンドストローク大好き人間です。
最近、速く伸びてくる球を打ってくる人(スクールだと中級レベル)と打ち合うことが増えました。
すると、どうも速い球を打ち返すと、ネットが多いのです。弾道が放物線を描かず、低いというか…。
相手の強打をストロークで返す際、何かひと手間・コツのようなものがあるのでしょうか?(意識してフォロースルーを「持ち上げる」とか)
バシバシ激しいラリーをしたいです。お教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

おっさんです。

テニス歴長いっす。最近、レシーブイップス(相手のサービス練習
の時は、まったく問題なくレシーブできるのに、試合でミスしまくる・・涙・・)
にかかっております。

さて、他の回答者さんとまったく違う可能性を感じたので書くっす。もしかしたら、
間違っているかもしれないっす。可能性のお話っす。

ネットにかかるっていうことは、面が普段よりかぶさっている=普段の面の流れより
早く出てるっていう可能性っす。体制がさしこまれようが、ふんばれていようが、
速い球には、速い球を打ち返したいと、球を見ずにタイミングで振ろうとすると
良く起きる現象っす。治すコツは、速い球も最後までボールを見ることっす。
中級同士ぐらいなら、とんでもない速い球はこないっす。むしろ初速だけみたら、
軟式のそこそこのレベルの人の方が速いっす。もちろん、弾んだ後の減速は、軟式
より硬式の方がはるかに小さいので、軟式ご出身だと、ついにきた派手な打ち合い
の世界とばかり振り込んだは良いけど、せっかく覚えたタイミングではなく早すぎて
面がかぶさっているんだと思うっす。

もし、コーチレベルの人が打つのを見る機会があったら、差し込まれたり、ライジング
で処理しなければならないショットをする時を注目すると良いっす。
顔が球から遅れて上がる・・・残像を追っているように見えるのがわかるっす。
難しい球ほど、最後まで見ないと打てないから起きる現象っす。テークバックは小さく
するという回答もありましたが、もしかしたらすでに小さくなっていて、早く出て
しまっている可能性が高いっす。速い球ほど普段通りにテークバックを引く方が
簡単っす。冒頭で書いたレシーブイップスは、テークバックをとならいレシーブと
しっかり引くレシーブが精神的にゴチャゴチャになって起きている現象だって自分で
わかっているっす。でも治らない・・・(涙)。まずはテークバックを何種類も持つ
なんてストロークの世界では考えないのが容易っす(レシーブはブロックショットを
覚えないときついっすが・・・)。フォアストロークの打ち合いだけなら、上級者って
いう軟庭出身者はたくさんいるっす。すぐにその一人になれると思うっす。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おそらく速い球(ちゃんと見ればそれほどでもない)球に戸惑って、フォームがバラけてしまっていたのでしょうね。テークバックは普段どおりかコンパクトか…。自分なりの打法を身に付けていこうと思います。

お礼日時:2010/09/15 21:42

フラット打法を捨ててトップスピンの打ち方を覚えてください。


ラケットの軌道は下から斜め上へ向かうイメージです。
玉を擦り上げようという打ち方だと下手なままで終わってしまいます。
ラケット面を垂直のままボールをフラットに当てて斜め上に持ち上げます。
3.I
2.  I
1.    I
この「I」がコートに対して垂直なラケットの断面図です。
1の位置から2へフィニッシュは3の位置になります。
最初はテイクバックを低く取って斜め上に持ち上げる感じです。
トップスピンを覚えたら次はライジングでスピンを掛ける事を覚えます。
    • good
    • 1

上記お二方とも相当なレベルのかたです。


私は貴方と同じ中級で同じ悩みをもっていました。

そしてテニススクールのクラス対抗トーナメントに代表ででることになり、コーチに「相手の強いサーブをどのように打ち返すか」相談したところ、次のアドバイスを受け実行したところバッチリでした。

1.ラケットを後ろに引かない。横で止める。

2.ラケットの面を打ちたい角度にしておく。

3.そのままの角度で一歩前に出ながら打つ。

4.相手の球が強いのと一歩前に出ながら打つのでそこそこ速い球になり、前衛のプレーヤーからポーチに出られることはない。
    • good
    • 1

テイクバックが大きくて微妙に振り遅れ・振り負けしているのでは?



今までは球速が遅くて対応できていたのが球速があがってきて微妙にずれているのだと思います
テイクバックをコンパクトにしてみてください
テイクバックを小さく早くを心がけてみては
    • good
    • 0

「きちんとした面を作る事」と「真ん中に当てる事」


この二つを守れば余程の事がなければネットは越えます。
早い弾、というのは上記の二つに「体重を乗せる事」をプラスするだけです。
ただそれだけですw

3年もテニスをされているのでしたら、
こんな事を今更私が書く必要はないかも知れませんが、
しっかりと腰を回す。相手に背中を見せるくらい。
そしてしっかりとボールを見る。ラケットの真ん中に当てる。
下から上に擦りあげる様に持ち上げつつ、押し出す。
体重を乗せるイメージは、最後に「踵」ではなく「爪先」に体重がいく様に。

後はひたすら打って、感覚を自分のものにするだけです。
あぁ、こういうものなのか。と自分の中で納得して体に沁みつける。

と、偉そうな事を書いていますが、
本当に初歩的な事なので、お役に立てるかわかりません。すみません。

もしスクールに通われているのでしたら、
コーチに訊ねてみては如何でしょう?

最後に、
>>弾道が放物線を描かず
ナダルのエッグボール程ではありませんが、
回転がしっかりと掛かっていれば、ボールはコート内に落ちます。
例え真っすぐ飛んでいて、相手のコートを超えるんじゃないか!という軌道でも、
回転さえ掛かっていれば、きちんと落ちるのです。
とりあえず最初はバックアウトしても全く構いませんから、
思い切り体重を乗せ、ボールを擦りあげつつ押し出す様に打つと良いです。

感覚が判ってくると、「ラケットにボールがのっている状態」がわかります。

そして、ネットに引っ掛かるのは面が下を向いていたり、
力が違う処に向いていたり、体重が乗っていないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

質問の趣旨としては、「速い球の打ち方」ではなく「速い球への対処法(返し方)」なのですがよろしいでしょうか。ご回答されたように打ってるつもりなのですが、相手の球が「生きている」とうまく返らないんですよ。球速によってスイングを替えるのかなーと思いまして。

お礼日時:2010/09/13 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!