
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「録」「拾遺録」「語録」
「譚」「綺譚」
「章」
「稿」
「論」
「経」
「聚」「類聚」
「疏」「義疏」
「註」「訓註」
「鑑」
「話」「夜話」
「考」「論考」
仏教関係(特に禅宗関係)の書物をよく読むので、そちら方面に擯出するものを挙げました。
どういったふうに使うのかは、文字の意味を見ていただければだいたい分かると思います。
具体例はたくさんあって面倒なので省略m(_ _)m
もしどうしても具体例をお知りになりたいのであれば、補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
サンジェルマン伯爵についての本…
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
立体文字
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
本などの上手な貸し方
-
絶版になってしまったゲーム攻...
-
楽天Koboデスクトップアプリの...
-
梅田と難波の近辺でコンピュー...
-
国会図書館の謎
-
日本家系協会?
-
PostgreSQL を学びたいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
監修者と編集者
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
TIMESTAMPについて
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
本の発行日 第1刷とか、第6...
-
書籍などでの間違いを指摘したい
おすすめ情報