No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文語はこの場合文字言語、書き言葉の意味ではなく、現代の口語に対して、とくに平安時代語
を基礎として発達、固定した言語の体形で、古語と云う意味で云いました。
かしは、あれかし、なれかし、のかしで、 念を押し意味を強めると同じ終助詞の意味です。
只言葉としては、さぞかしは現代文でも現代口語でも普通に使われたり、
少し改まった丁寧な言い方とした使われたりしていると思います。
さぞかしお喜びのことと存じます。
さぞかしお美しくおなりでしょう。
さぞかし満足したでしょうね。
No.2
- 回答日時:
さぞ>副詞 定めし、さぞかし、きっと、多くは、下に推量の語を伴う
さぞご心配だったことでしょう。 さぞ不安だったことでしょう。
さぞお喜びになったことでしょう。
さぞかし>かしは文語で終助詞、さぞを強調している。多くは下に推量の語を伴う。
さぞかしお寂しいことでしょう。さぞかし安心なさったことでしょう。
さぞかしお疲れになったことでしょう。
用法は同じで、さぞかしの方が、後続の言葉を強調している。
この回答への補足
ご回答要旨がはっきりしないのでご確認ですが・・・
前者は口語体、後者は文語体、ということですか?
(後者を会話で使うのはおかしい、ということになりますか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
~するわ?~するは?
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「~するも」などの言い回し
-
文章中の「し」と「して」の違い
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「もしかして/すると/したら...
-
「乃」と「之」の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「~するも」などの言い回し
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「・・・ですか」と「・・・の...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
おすすめ情報