dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弓道をするにあたり、鍛えるべきところは?
弓道を始めてみようかと思っているのですが、
弓道では体のどの部分を鍛えるべきなのでしょうか?
腕立て伏せなどで腕の力を強化する、などが考えられますが、いかがでしょうか?

A 回答 (3件)

筋肉を付ける事には、反対しませんが、弓道上達には筋肉を付ける事は必要ありません。


弓道は技で、90歳の方でお見事な射を拝見した事があります。
初心者が先ずする事は、前者の方が書かれている様に、
射型を正しく習得することに、心掛ける事が必要と考えています。
因みに、筋肉の付いた方も、私の使っている20キロの弓を引くことが
出来ませんから、力ではありません。
    • good
    • 0

いうなれば全身を使います。


どこかの筋肉だけが強いとバランスが悪く、そこに頼って全身を使いこなせないでしょう。
腕だけで言うと単純に引く力は、力こぶの筋肉よりも、二の腕の(力こぶと反対)の筋力が必要です。
腕立て伏せよりも斜め懸垂のほうが効果的でしょう。
鍛錬方法がありますから、型にのっとった正しい鍛錬法での修練をつんだほうが良いでしょう。
弓は高校男子なら15?20キロ位の弓を使用すると思いますが、10?14キロ(女子はこのくらいかな)の弓で型を身につけたほうが良いと思います。

始めるにあたって、的当て競技ではなく、武道(心技体の鍛錬)だと考えて取り組んだほうが後々のためになります^^
型が身につけばおのずと結果はついてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弓を射る一連の動作を図解で見て、イメージしたところでは、
主に腕の力かと思いましたが、全身を使うとは目からうろこでした。
貴重な回答うれしく思います。ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/21 00:02

まずはきちんと指導者について形を覚えてください。


筋力は形を覚えるのと並行して付けていけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い立ったら即トレーニング、の意気込みでしたが、
物事には順序があるようで、まずは道場・指導者を探すことから始めます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!