
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問文に
>単層200V仕様と単層100V仕様の違いは何でしょうか?
と書かれています。誤字は別として、この質問は、動力用の三相200Vと家庭用電源の単相100Vの比較ではなくて、どちらも単相の200Vと100Vの比較との意味で宜しいですね。
単相200Vは、最近では一般家庭にも単三(単相3線式)200Vで配電されているので、単相であれば100Vと200Vのいずれでも利用可能です。家庭にも200V使用のクーラーが普及している位です。
電気代は同じワット数であれば、200Vでもでも全く差はありません。違いは100Vの方がケーブルに流れる電流が2倍になる事です。ケーブルでの僅かな発熱を考慮すれば、100Vの方が僅かなロスがありますが、微々たるものです。
一般家屋の屋内配線は、配線材の制限から最大でも20Aが上限であり、コンセントなどの制約からほぼ15Aが上限です。要するに1500W以上は不可能です。これに対して200V機器であれば同じ電流でも3000Wが可能です。
故に200V機器は電気容量が大きなものが作れますから、加熱の立ち上がりが早いものが作れます。立ち上げの際の消費電力は倍になりますが、半分の時間で立ち上がるので、立ち上がりにかかる電気代は同じです。達温後は必要な熱量だけを供給すれば良いので、これも同じです。
要するに、同じ単相であれば、100Vでも200Vでも電気代は変わりません。
動力用の三相200Vは、電力代(ランニングコスト)は単相の約半額程度だそうですが、基本料金が上がります。
敢て同じワット数での100V型と200V型を使う上での違いを言えば、200V型は流れる電流を下げられるので、ブレーカが落ちる確率が下がる事があげられます。
誤字失礼しました。
よく分りました。 細かい説明感謝します。
店舗なので一応動力も来ていますが 一番知りたかったのは単相の100と200の違いでしたので理解出来ました。
三相200も検討してみます。
No.2
- 回答日時:
うちでは業務用フライヤーを入れて失敗したと思っています。
動力200V三相で3KWだったかと記憶しています。電磁フライヤーなので油温の立ち上がりは抜群です。操作性はとてもよかったです。サンワ製で60万円ぐらいしました。問題は油量が35Lも入ること最低でも30L入れないと動いてくれません。これで稼働させるにはマクドナルドぐらいの扱い量がないと追いつきません。うちは街の総菜屋ですとてもマックのまねはできません。コンセントだって30Aの特別なものです。このために電気の基本料が5500円増えました。今ではフライヤーとしては使わずふたをしてただの台として使っています。電源はエアコンなどに転用しました。身の丈に合ったものを使えということでしょうか。現在はガス台を少し大型のものにかえて揚げ物は鍋でやっています。いくら油をたっぷりつかってもフライヤーよりは安上がりです。まめに取り換えたほうが製品もいいです。
ちなみにうちは下手なスーパーよりは業績がいい個人店舗です。
ご回答ありがとうございます。
私の質問は単層の100か200かということで質問させていただきました。
三層は動力になるので考えていません。
また油量も5L程度の小さなもので検討しています 小さな居酒屋で揚げ物の量もたいした量ではありませんがオーダーが入った時のために常に190度を維持するためのフライヤーは必要なため質問させていただきました。
No.1
- 回答日時:
200は基本料金は高いですが、100よりも実使用の金額は安くなります。
もちろんパワーもあるし、ランニングコストいえば200なんですね。
使用頻度にもよりますが。
実際はあまり使わないとかならば鍋でも十分かと思いますけど。
冷凍食品の揚げ物をたくさん出す居酒屋さんを経営するならば200がいいかと思います。
8時間程度ですが常に油温を維持しなければならない情況なので電気代コストを考えると200でしょうか。
それほどの量ではないですがメニューに揚げ物が何品かある以上 即揚げられる状態にしなければならないわけです。
油量を極力小さくして3~5L程度のフライヤーを検討しています。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
お菓子のシリコン型についてお...
-
ルクエのスチームケース
-
油処理について
-
冷凍とんかつを油なしで調理す...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
IHコンロについて 目玉焼き等を...
-
オイルポットのカートリッジついて
-
たこ焼の鉄板に入れる油の量
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
たこ焼きや、お好み焼きなんか...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
フライパン(?)でから揚げを作...
-
中華の道具
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパン洗わないで使う
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
中華の道具
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
冷凍コロッケを焼いて調理でき...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
揚げ物が出来る圧力鍋を教えて...
-
鉄のフライパンは油を塗って置...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
ティファールはテフロン加工で...
おすすめ情報