dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車タイヤの空気圧について質問です。

ネットショッピングで激安(タイヤ+チューブ+リムテープの前後2本セット1,400円)の自転車タイヤ(20×1.75)を購入しました。
※併せて、空気圧が計れるポンプも購入。

今まで空気圧など計ったことが無かったのですが、タイヤに記載されている空気圧Max310kpaを入れてサドルに腰掛けますと、かなりタイヤがへこみます。
以前(空気圧計の無いポンプ使用時)は、もっと沢山入れてオーバーに表現するとカッチカチにして乗っていました。それでも10年近くもっていました。

そこで、質問なんですが、
(1)Max310kpa以上は入れず、へこんだままの状態で乗り続けても大丈夫ですようか?(そもそもそれが正しいのでしょうか?) それとも多少カッチカチにして乗っても問題ないですか?、
(2)Webで調べると、20×1.75でMax400kpa位のものもあるんですが、ブランド品のようです。高級なタイヤは空気圧を高くまで入れられ、安いタイヤは空気圧を高くまで入れられないものなのでしょうか?※次回購入するときに注意するため。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんわ!


自転車のタイヤの空気圧はサドルに腰かけて凹むのは1センチ以内でしょう。
空気圧は親指で押して調べた方が合理的です。

ご存じと思いますが、
低圧:異常に凹むと段差や瓦礫などでショックを受けた時にリムがと障害物に強く挟まれて、チューブに穴が開いてしまいます。【 パンク 】等と言います。
安価なタイヤは横腹に裂け目ができやすくなります。
柔らかい地面ではやや乗りやすくなります。

高圧: カッチカチだと、長持ちしますが、路面との接触面積が狭くなるのでスリップしやすくなります。
後輪ではタイヤ中央部が著しく摩耗し、ブレーキがかかりにくくなります。
前輪は、ハンドル操作が楽になりますが、曲がるときにスリップしやすくなります。
舗装道路では、軽快に走るが、柔らかい地面では滑ったり、めりこんで重くなったりします。

最後に安価な部品【チューブ】を購入すると外国製で、バルブ部分の金属がもろくて、崩れるように壊れます。
出先で壊れると悲惨です。予備のチューブなど持っている人は皆無でしょう。
遠出をしたり、自分の走る速さよりスピードを出すのであれば、高価でも名のある日本製を購入しましよ
う。

などと、お説教調ですみません。m(_)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
タイヤ凹みの目安は1センチ程度ですね。わかりました。
高圧・低圧のそれぞれの特徴は知っていましたが、高圧のほうがタイヤが長持ちするというのは知りませんでした。だから10年ももったんですね。
購入時にデフォルトでついていたチューブのグレードはわかりませんが、今のチューブが早く駄目になったときは国産の商品にしたほうが無難なんですね。
後は、今のチューブが空気圧Maxを越えて、どのくらいもってくれるかですね。
分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/25 09:21

自転車の悩みを解消するには、他の乗り物も視野にいれると、空気圧があ~タラ、こ~タラな悩みも無くなります。



移動手段の道具として「車・車輪」全般に思考回路を広げるべきに想います。

空気を必要としない鉄車輪や木車輪もあるワケです。
ガソリンみたいな燃料=エネルギー=人力消費で言えば、舗装されていない道路にも強い馬、牛、ロバ、ダチョウなんかの生物を利用した動力+空気が不要な木車輪・鉄車輪でも良いワケです。

ボロくなつたら、木車輪は、燃焼材料として、動力な馬牛ロバダチョウ焼いて食べれるし、鉄も焼けばリサイクルが簡単です。

空気車輪な合成ゴム・天然ゴムも焼いたら、臭い有害ガスを放つだけですから、「タイヤ=車輪」そのもののお悩み発想をアナタは変えるべきです。

空気があ~タラ、こ~タラ言う前に、動力源な馬や牛、ロバ、ダチョウなんかに、アナタの移動手段な動力を見出すと、効率良いリサイクルなウンコを出す地球に優しいアナタになれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thanks!

お礼日時:2010/09/25 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!