重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

説明が難しいのですが・・
父の一周忌が近づいています。
遺骨は、仏壇の上に置いてあります。墓は作りましたが、納骨について悩んでいます。
基本的には、父の一番喜ぶ方法を取りたいと思いますが、当然ながら本人に聞けません。
自分の立場であれば、息子や孫の顔を毎日見たいと思いますが。
一人で冷たい墓に入れるのはかわいそうなので、将来私と一緒に入ろうと思っています。
知人には、早く納骨しないと成仏できないとか、住職さんには少し怖い話もされます。
怖い話については、本当に霊があるのであれば、父が背後霊で守ってくれるので別段危険は無いと思っています。
そこで、自分の両親を亡くした方がいらっしゃいましたらご意見をおしらせ頂ければと思います。
科学的な話、或いは宗教的な話からは少しだけ離れて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

私も4年前母を亡くして、一人寂しい墓に入れてるのは忍びなく、それに、手元から無くなるのは辛くって一周忌まで仏壇に置いてました。


我が家は浄土真宗なので、そんなに作法やしきたりにうるさくないみたいなんですが・・・・
一周忌に納骨しましたが、喉仏だけはまだ仏壇に置いてます。
お坊さんも、構わないと言ってくれてるので。
今年、父も亡くなりまして母と同じ一周忌に納骨したいと思ってます。
その時に、母と一緒に喉仏も納骨したいと思ってるのでずが・・・
「こうしないといけない」というのは、別にないと思うので、様は自分達の気持ちや想いが大事だと思うので、だから成仏できないというのは、違うと私は想います。
どれだけ故人を想い偲ぶ心が大事なんじゃないでしょうか。
もちろん、宗派によって考え方や、やり方が違いますけど
偉そうに言ってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難う御座います。
少し気が楽になりました。0227さんの優しい気持が伝わります。
今まで宗教には余り関心を持っていませんでしたが、今の立場になって考えると、浄土真宗の考え方が一番自然のような気がします。
我が家は違いますが。タブーかな?
一週間くらい考えて結論を出します。助かります。

お礼日時:2003/08/06 20:48

私は、祖父祖母を無くした時は、納骨は49日に行いました。


49日前は、御寺に預けていました。49日のとき、1度家に戻し、家より御寺へ運び法要納骨いたしました。
その理由は、地震、火事、台風、洪水、盗難等から遺骨を守る為です。
また、墓が居心地が悪いとは思いませんし、わたしだったら、息子や孫が作ってくれた墓なら安住の地として嬉しいです。
遺骨がどこに有ろうと、laimuさんの御父さんはあなた方家族と会いたいとき、家族が必要なときはそばに居ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験談を有り難う御座います。
ご意見を参考に、暫く考えたいと思います。
中々難しいですね。
枕もとにでも、こうしてくれと出てきてくれれば楽ですが。
有り難う御座います。結論を考えます。

お礼日時:2003/08/06 21:04

私の義弟にも母の遺骨を5年間納骨していないのがいます。


そういうことが起きないように、通夜、葬儀、火葬、35日または49日納骨という風に
周囲が肩を押していく仕組みが出来ています。
でも一歩そこからはずれた場合、ご当人のお考え次第ですね。ここまでくれば、
人の思惑など気にせず我が思うべき道をつき進むべし。 と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご意見有り難う御座います。
他の人の意見を聞かせてもらえるのは参考になります。
暫く皆さんの意見を聞かせて頂き、自分の納得できるかたちで進めたいと思います。
有り難う御座いました。

お礼日時:2003/08/06 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!