dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供2人が学校にいるときに陣痛がきたら?

中3と小1の娘がいます。
この2人は、どちらも深夜などに主人がいるときに陣痛がきたので、主人に車を運転して病院に連れていってもらったり、子供のことを任せていけたのですが、もし今回の出産の際、主人が会社にいる平日の日中に、子供たちが学校にいるときに陣痛がきたら・・・と心配しています。

その場合、学校に電話して「家に帰っても母は出産で病院にいっているから誰もいないと伝えてください」とか伝えるべきでしょうか?

子供にもまえもってそうなる可能性も伝える予定ですが、実際同じようにお子様が学校に行かれているときに陣痛が来た(しかもすぐそばに親類などがおらず、任せるひとがいなかった)方いましたら、経験談も教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お姉ちゃんが帰ってくるまでの間、下のお子さんを預かってもらえそうなご近所さんはいないのでしょうか?


仲の良いお友達で普段から一緒に遊ぶことが多い子とか。
お姉ちゃんかお父さんが迎えに来てくれるまでの間、一緒に家で遊ばせてもらったら良いと思うのですが。
その後は中3のお姉ちゃんなら任せて一緒にお留守番してもらえば良いと思います。
お父さんにも早く帰ってもらいましょう。
もしもの時はお願いしますとお友達のお母さんに頼んでおいて、先生にも前もって話しておけば、いざとなれば学校に電話を入れれば打ち合わせ通り行くと思います。
そういう時こそ助け合うのがご近所さんだと思いますし、夕方まで預かってもらうくらい何でもないことだと思います。

共働きのお宅ばかり、等の理由でどうしても頼める人がいないなら、前もってよく打ち合わせておいて一人でお留守番してもらうしかないですね。
「もしも赤ちゃんが産まれそうになったら病院へ行ってるからね」と、カギを渡しておく事でしょう。
置き手紙でもしておやつの一つも置いておいてあげたら、自分もお姉ちゃんになるんだと、しっかりお留守番してくれるのでは?
そしてお姉ちゃんかお父さんにできるだけ早く帰ってもらうようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
そうですね、確かに同じマンションに、よく遊びにくるお友達がいるので、そこのお母様に事前にお願いして、姉が帰ってきたら迎えにいかせるようにしたいと思いました。いろいろと名案ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/27 00:01

旦那に電話してください



旦那が2人のお子さんの面倒を見るために帰ってきますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電話して帰ってきていいものなのか・・・会社の雰囲気次第だとおもいますが参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/09/26 23:59

わざわざ学校に電話はどうかな?と思います。



1、ご主人にのみ伝えて、娘さんたちに伝える事は任せる

2、娘さんたち宛てに置き手紙をして行く

3、娘さんたちが携帯を持ってるならメールを入れる

4、固定電話の留守伝に入れる
(母がいないなら留守伝チェックする様に言っておく)

上の娘さんが中3なら、もう家の事も
任せるのが良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
いろいろな方策、参考にしたいと思います。ケイタイを持たせていなかったり留守電のない電話機だったりで、置手紙が有力ですが、なんとか機能するようつとめたいと思います。

お礼日時:2010/09/26 23:58

私が小学校低学年のときに母が出産しましたが、学校へ行っている最中でした。


その時は事前に説明があって、父とどうするか話してましたね。
置手紙はもちろん、病院の地図や電話番号や夜ご飯のことが記してあって
何か分からない事があったら父に電話するようになってました。
まぁ幸い、その日は父も早く仕事を切り上げて帰ってきてくれましたが。

中3のお姉さんもしっかりしてると思うので小1の妹さんの面倒も見てくれると思います。
小1の妹さんが心配でしたらお姉ちゃんに学校まで迎えに来てもらう等は難しいでしょうか?
鍵っ子なら問題ないですが、先生の説明だけではまだ不安かなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、置手紙、夜ご飯のことなど、細かく事前に打ち合わせしておくことですね。
姉のほうは、帰りが妹より遅いので迎えができないのですが、わりとしっかりしてくれているので
事前説明をよくしておこうと思いました。

お礼日時:2010/09/26 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!