
自転車のワイヤーの処理
自転車のシフトやブレーキワイヤーの末端処理は普通金属のキャップをしてプライヤーでカシメるのが一般的ですが、ハンダで処理しておくと、キャップを外してもほつれずアウターからも抜けやすいということを聞きました。
しかし、実際にハンダを使ってみようとすると脱脂をしたワイヤーにもかかわらず一向にハンダがのってくれません。電子工作用のハンダが駄目だったのでステンレス用のハンダも使用してみましたが駄目でした。こての熱が足りないせいかな?と思い、バーナーでワイヤーが真っ赤になるまであぶってみましたが駄目でした。もちろんハンダはバーナーの炎で直接溶かすのではなく、暖められたワイヤーの熱で溶かすようにしたり色々工夫しましたが、駄目で結局キャップで処理しました。
これってどういうことが原因なのでしょうか?
解答よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
私も同じ失敗をしたことがあります。
ステンレス用ハンダ+ステンレス用フラックスを使用したらうまくいきました。
ちなみに、半田ごては40Wか60W程度のものを使っています。
No.3
- 回答日時:
ステンレスなのでフラックスを使わないと付きませんよ。
半田が溶ければよいだけなので、熱が低いことが原因ということは無いはずです。私は、電池式の半田ごてでやってます。最近の鉛の入っていないハンダでは付かないらしいです。専用のフラックスとハンダが白光などからでているので、それを使ってください。ハンダ付けする前に脱脂し、ワイヤの先端を専用フラックスでぬらしてコテ先をあて、ジュッと乾かしてからハンダをあてて溶かします。フラックスは酸性なのか、塗装部分に飛ぶとシミになるので注意してください。
下記サイトのNo89が自転車に使うにはちょうどよいかと。
参考URL:http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sussol …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 工学 ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな 3 2022/09/19 06:20
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のブレーキのワイヤー部分が外れてしまいました。これは自力で修理可能でしょうか? また、前日まで 4 2023/03/10 13:36
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 自転車修理・メンテナンス 自転車について、自転車詳しい方お願い致します。 自転車のブレーキをカスタムしたいのですが、ロードバイ 5 2022/08/08 21:20
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!今朝駅の駐輪場に止めた自転車のハンドルが壊されてブレーキが効かなくなっており、ワイヤーなども引 1 2022/05/17 17:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
ST-R500へ交換
-
DC24Vは安全ですか?
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
バイクのスピードメーターケー...
-
溶接機が付かなくなってしまい...
-
STI(105)の不具合について...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
DIYが好きなのですが、三段ボッ...
-
スマホケースをワイヤーとレジ...
-
バイクのクラッチワイヤーの寿...
-
自転車のワイヤーの処理
-
ブレーキレバーが固い
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
ロードバイク STI5800の右レバ...
-
ワイヤーへの注油
-
ワイヤーの先の処理について
-
泡立て器の赤い部分の名称はな...
-
アマチュア無線のワイヤーアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
「吊り代」は何ですか?
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
バイクのクラッチワイヤーの寿...
-
ワイヤーアクション映画のワイ...
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
スタッド溶接機の代用としまし...
-
曲がったブラジャーのワイヤー...
-
ゴムとテグスとワイヤーではど...
-
グランドアクシス100(SB01J)...
-
ブレーキレバーが固い
-
DIYが好きなのですが、三段ボッ...
-
ステンレスワイヤーの繋ぎ方
-
ワイヤーの先の処理について
-
ボールチップが壊れてしまいました
おすすめ情報