
ふと疑問に思ったら気になってしょうがなくなってしまいましたので、教えてください。
全部でなくてもかまいません。
よろしくお願いします。
(1)最終的に硫酸鉛にしたものを呈色させるんですよね?でも鉛標準液は何で硝酸鉛なんでしょうか。
(2)第1法では試料を水に溶かすだけでよいのはなぜ?
第2法~第4法は微妙にいろいろ違いますが・・・
(3)蒸発乾固をなぜ水浴上でやらなきゃいけないの?
コンロの上とかじゃだめなんでしょうか。
(4)熱湯加えて加温する意味が分かりません。
(5)そもそもなんで完全に灰化させなくちゃいけないんでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
遅くなりましたが,補足拝見しました。> それが、そこに載ってないんですよ。
載ってるんだけど気付いてないという事はありませんか。お書きのもの,そのままの形では載ってないでしょうから。とりあえず,手元の「第十一改正 日本薬局方解説書 1986」(廣川書店)を元に考えてみます。
> (1) 最終的に硫酸鉛にしたものを呈色させるんですよね?
『硫酸鉛(PbSO4)』じゃなくて「硫化物(標準溶液の場合は,硫化鉛 PbS)」の沈殿ですね。この試験法は,pH 3一5 で黄色一褐黒色の不溶性硫化物を生成する有害性重金属を対象にしています。対象重金属の希薄溶液からの硫化物の沈殿がコロイド状に分散して暗系色に見え,その度合いが濃度に比例する事を利用しています。
> でも鉛標準液は何で硝酸鉛なんでしょうか。
上記の様な特徴を持った重金属なら何でも良いのでしょうが,鉛が最も扱いやすかったと言う事だと思います。なぜ,「硝酸鉛」かですが,溶解が容易だからじゃないでしょうか。硫酸鉛や塩化鉛は溶解度が低かったと思います。
> (2) 第1法では試料を水に溶かすだけでよいのはなぜ?
ただ水に溶かすだけじゃないと思いますが・・・。水溶液にした後,希酢酸をを加えて酸性にしています。
また,第1法を適用するものは,『水 40 ml に溶け,希酢酸 2 ml を加えても沈殿生成などの変化がなく,液の pH が 3.0一3.5 となるもので,回収率が良い』試料です。
> (3) 蒸発乾固をなぜ水浴上でやらなきゃいけないの?
> コンロの上とかじゃだめなんでしょうか。
コンロでも良いかもしれませんが,局方の試験法は,本来,薬局等でも実行可能な一般的な方法です。したがって,より簡単で個人差が出難い方法が規定されていると考えられます。
> (4) 熱湯加えて加温する意味が分かりません。
重金属を溶解するには,室温の水よりも熱湯の方が効率が良い(溶け易い)じゃないですか。
> (5) そもそもなんで完全に灰化させなくちゃいけない
> んでしょうか。
灰化させるのは含有される有機物を取り除くためです。有機物が残ると,場合によってはキレ一トを作ったり,それ自身が色を呈したり,液性を変えたり,等などによって,正確な試験が困難になります。
もう一度解説書を御覧になって見て下さい。
ありがとうございます。
当方、クスリ関係の仕事についたものの、これまで薬学はもちろん化学とも縁のない世界にいたもので、はっきり文字になっていることしか理解できておりませんでした。
さて、ご回答たいへんよく分かりました。
また機会がございましたらよろしくお願いしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 濃硫酸と硝酸カリウムを一緒に熱したら(多分)二酸化窒素になってしまった 2 2022/08/07 14:45
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
二酸化炭素の濃度を測るのに『B...
-
硝酸の中和方法について
-
とごり
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
王水の廃棄
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
BPBがPH指示薬としれ使われるの...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
200μMの水酸化ナトリウム水溶液...
-
アンモニアとアンモニア水
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
学校の課題なのですが、誰か教...
-
濃度75%と濃度90%の水溶...
-
電気分解について
-
希硫酸、濃硫酸、硫酸のちがい...
-
車に付いたセメント汚れを落と...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
アルカリ土類の酸化物はアルカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
ボイラ缶水
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
王水の廃棄
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
味噌汁って水溶液?
-
希塩酸の捨て方
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ホウ酸 処分方法
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
0.10 mol/Lの酢酸水溶液の電離...
おすすめ情報