電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Camera RAWについて

デジカメは1年ほどの初心者ですが、せっかくなのでと、Camera RAW→Photoshop CS5を使い始めたところです。

PhotoshopのJPG保存したものを再度補正したい時、Camera RAWを使うメリットってありますか?
すでにJpgになっているので、Photoshopでいいと思うのですが、Camera RAWを使えば、それ以上破壊?されませんか?

カメラが入門機なので、解像度があまり大きくなく、できるだけ破壊されたくないのですが、JPGになってしまったものを再度補正したいとき、Camera RAWでできる補正は、Camera RAWでいいのか、Photoshopなのか迷います。

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

少し勘違いされている方も多いようですが。



CS3から、TIFF や JPEG も CameraRaw で編集できるようになりました。
( Bridgeから起動する必要があります。)


Rawデータと同様に、元のデータを編集することなく設定ファイルで非破壊編集することができます。
ただし、こういった非破壊編集は、別名保存をするなどすれば Photoshop でも同じことです。

JPEGが非可逆的圧縮である以上、始めに JPEG にした時点で劣化しています。
そのJPEG を CameraRaw あるいは Photoshop を使って、非破壊編集したとしても、最終的にJPEGにするなら、さらに劣化します。
劣化させたくなければ、TIFF や PSD 形式で残しておく方が良いです。

私は、Rawデータで残しています。
(Raw データは文字通り、生(Raw)のデータですから、より広いダイナミックレンジを持ち、編集範囲も広いです)


JPEG や TIFF を CameraRaw で編集できる意義は、単純にどちらのインターフェースが使いやすいか?ってだけです。
CameraRaw に慣れていて、それ以上の細かい編集をしない方は、CameraRaw で編集すれば良いというだけの話です。
CameraRaw でできることは全て Photoshop でもできますが、現像に特化した操作なら CameraRaw の方が使いやすいと思います。
    • good
    • 0

私は撮影時にRAWとJPEGを同時撮影してます。


Jpegはメールで送ったりする時、RAwは修正する時です。このとき必ずコピーを取りオリジナルは其の侭の状態で保存しておくことです。
Raw ファイルは修正の時、特に暗い部分を明るくしたりする時威力を発揮します。
レイヤーを重ねて補正していくので破壊と言う言葉は当たりません。
JPEGにしろRAWにしろ補正する時は必ずコピーをいじることです。 オリジナルは其の侭保存です。オリジナルをいじれば直ぐ後で判ります。
    • good
    • 0

RAWデータしかCameraRAWで開けないって言ってる人は、古いバージョンのPhotoshopしか使っていないって事です。



無視していいですよ(^^;

あと、劣化がどーのこーのというのも同様です。

劣化するのは目に見えませんから気にする必要はありません。
    • good
    • 0

JPEG保存したものはCameraRAWでは使えません。



CameraRAWEはRAWのみしか扱えません。

PhotoshopでJPEGを開いてもCameraRAWは起動しません。RAWフィルを開くとCameraRAWが起動します。
試してみればわかることですね。

すでにJPEGになっている…というよりRAWがあるならもう一度RAWを開いて補正し、PSDで保存しながら調整。最終的にJPEGにしましょう。
    • good
    • 0

勘違いされてますよ。



Photoshop CS5のPlug in、Camera RAWは、RAWファイルを開く時だけ用います。
この時、パラメータやWB、トーンカーブ等基本的な画像調整を行います。そして、この様な作業を銀塩に準え、RAW現像と言います。
RAWは生データですから、JPEG画像を弄るのと違い劣化が有りません。
要するに、画像調整は、Camera RAWで。画像の加工は、Photoshop CS5と役割を分担させるのが、このソフトの正しい使い方です。

ちなみに、一旦JPEGに変換した画像ファイルに再度Camera RAWを適用する事は出来ません。
劣化承知で、Photoshop CS5でレタッチを加えるか、元から現像し直すかどちらかです。
その為にも、原本に相当するRAWファイルは、保存しておかなければなりません。
    • good
    • 0

目で見て破綻していないのであれば、どちらでもいいです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!