dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてこの教えて!gooを使わせていただく者です。

ノートパソコンにUbuntu 9.04をインストールしたのですが
ちょっと使いにくいというか慣れないのでアンインストールしようとしたのですが
Grubが邪魔をしてるみたいでアンインストールできないのです。

同じような質問があったのでそれを参考にしてWin7のシステム回復ディスクを作って
スタートアップ修復をしようとしているのですが使っているノートパソコンがネットブックで
光学ドライブが無くてUSB光学ドライブでディスクを読み取ろうとしているのが原因なのか
「スタートアップ修復は問題を検出できませんでした」となってしまいます。
ちがう方法でMBRを修復させる方法はありませんか?

使っているPCは
レサンセ・クリムゾンです。
サイト:http://www.twotop.co.jp/contents/?contid=lesance …

長い文とわかりにくい説明ですいません。
あと、私はリナックスOSは初心者です

A 回答 (5件)

修復処理は、きわめて簡単です。


どうすれば修復できるか、について書きました。

> 光学ドライブが無くてUSB光学ドライブで・・・

Win7の「メンテナンス」メニューの
「システム修復ディスクの作成」で作成した媒体で
「USB光学ドライブ」から起動できていて、添付画像の「システム回復オプション」画面が表示できているものとします。
---作業手順
1. 「システム回復オプション」画面の「コマンドプロンプト」を選択します。
下記サイトの「コマンド入力待ち 画面」を参照してください。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/w7-tmp/command.png
X:\windows\system32> のコマンド入力待ちになっています。
2. 下記サイトの「bootsectコマンド入力 画面」を参照してください。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/w7-tmp/mbr.png
X:\windows\system32>bootsect /nt60 sys /mbr
と入力します。
3. 下記サイトの「コマンド処理終了 画面」を参照してください。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/w7-tmp/exit.png
X:\windows\system32>exit
と入力します。
4. 以上で処理終了です。
「システム修復ディスク」を取り出して、PCを再起動するとWin7が起動します。
※「2」の処理でMBRのbootコードをwin7用に更新しましたので、GRUBは起動しなくなっています。
---参考
bootsect とオプション無しで入力すればヘルプ要約が表示されます。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/w7-tmp/bootsect. …
bootsect /help と入力すればヘルプ詳細が表示されます。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/w7-tmp/help.png
「初めてこの教えて!gooを使わせていただ」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コマンドプロントに「bootsect /nt60 sys /mbr」を入力して「exit」を入力することにより
解決しました。本当にありがとうございます。

私が最初に見たサイトにも「bootsect...」と書いてあったのですが最初と最後に「"」がついていたので
それを、私が入力してしまったみたいで修復できなかったみたいです。

お礼日時:2010/10/05 18:07

No.4 の補足です。


> ノートパソコンにUbuntu 9.04をインストールしたのですが
ちょっと使いにくいというか慣れないのでアンインストールしようとしたのですが

当初の質問の主旨からは外れますが、
No.4 でWin7ブートに修復した後でも、
Ubuntuをインストールしたpartitionに、まだUbuntuが残っているのならば(まだpartitionを初期化などしていないのならば)、
せっかくUbuntuをインストールしたのですから、Win7、Ubuntuのデュアル環境で使用する方法も簡単にできますよ。
一例として下記の方法があります。
ここでは要点のみ書きました。
※実施したい場合はあらためて新規に質問してみてください。
方法1. Win7起動メニューからWin7、Ubuntuをloadする。
たとえばGrub4Dosを設定してWin7->Grub4Dos->Ubuntuを起動する。
方法2. GRUB(Ubuntu起動)メニューからWin7、Ubuntuをloadする。
Win7のbootコードを再度grubに更新して、
grub->Win7、Ubuntuを起動する。
    • good
    • 0

MBRの修復ができないのは、Linuxの初心者じゃなくて


パソコンの初心者の範疇に入ると思いますけどね。

Windowsのアンインストール手順というものが無いからわかると思いますが
OSを取り除くという作業は、OSの機能ではありません。
パソコンの管理という作業の一つでしかありません。

当然、Linuxのアンインストール手順というものは無く
単純にWindows環境の構築の方法の問題で…その過程で
適切なパーティション構成とMBRの整備が求められるだけです。

基本的にはLinuxには何ら関わりの無い作業です。

光学ドライブが無くてもLinuxは入れられて
光学ドライブが無いから、Windowsだけの環境に戻せない。
どこからどう見ても、Windowsで起きている問題です。


まぁ、そんなものはWindowsに詳しい人の間で考える方が適切です。
誰しも使い慣れている道具で問題を解決するものです。
このカテゴリーでは、その使い慣れている道具がLinuxですから…
「ddでバックアップしてあれば、ddで書き戻すだけじゃん」です。


Windowsだと、何事も専用ソフトがないとできないと思っている人が多いんですが…
単純問題として、MBRのバックアップをとってあれば
それをHDDのMBR領域に書き込むだけのことなので…
そのための汎用ツールがあればできます。

ただ、Windowsにはそういうツールが標準では用意されていない。
まぁ、UNIX系OSで非常にポピュラーなddが
Windowsにも移植されているので、それで対応できますが…

事前にMBRのバックアップがとってないとしたら
単にうかつすぎるということになります。

Linuxではそうそう聞かれる話ではありませんが
Windowsでは、Windowsだけ使っていても
OS停止と強制電源断などの要因からMBRが壊れる事故が知られています。

光学ドライブからのOS復旧という手順が踏めないなら、USBから起動するツールで
MBR復旧のための備えをするのがパソコンの熟練者だと思います。

まぁMBMといったアプローチもあるかもしれないし
USB接続の光学ドライブを借りてくるのも手です。


余談ですが、たとえば私がジャンクとして入手したSONY VAIOの例だと
リカバリー領域の中に、MBR.DATという512bytesのファイルがあります。
そういうのが付属ディスクなどにあるなら(ファイルサイズ指定検索が効果的)
このうち446bytesをddで書き込めばいいということになります。
(512bytes全部書くと、パーティション構成の整合性が失われる恐れがあります)

#このたった446のコードについて、MSから公開された
#復旧用パッケージが無いのか?とは思うんですけどね…
    • good
    • 0

USB機器はWindowsOSが起動してUSBデバイスコントローラー(ドライバ)を認識してはじめて使用可能になるものです。


BIOSでUSB boot優先にしてUSBから起動しWin7のシステム回復ディスクが起動するかどうか確認します。(BIOSでUSB boot優先にしても、旧製品などUSB光学ドライブが対応していないと起動しません)

>Win7のシステム回復ディスクを作って

どのようにして作成しましたか?(メーカー製PCのOEM版OSはふつうリカバリCD-ROMでリカバリするため、即クリーンインストールが始まり、回復コンソールは使えない場合が多数です)

現在Ubuntu のみインストールされたPCでは、アプリケーションのアンインストールのようにはアンインストールはできず、OS、Windows7のインストールをすれば消えるはずです(インストールの仕方によってはUbuntu とのデュアルブートになる)
USB光学ドライブでインストールできない場合は内蔵のセットアップ領域かセットアップユーティリティからのセットアップになると思います(Ubuntu のインストールにより該当フォルダが消えていますかね?)BIOSでUSB boot優先にしてインストールしてみてください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>Win7のシステム回復ディスクを作って」にですが
Windowsの起動後「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」に行って「バックアップと復元」
で左にあるタブ?に「システム修復ディスクの作成」とあるのでそこで、ディスクは作りましたよ

補足日時:2010/10/05 17:28
    • good
    • 0

メーカー製PCの場合そのCDが付属していないことも多いです。


Vistaと7に対応しています。
http://god777multimedia.blog3.fc2.com/blog-entry …
ここの、「windows 7 Recovery Discs」を作り、32Bitと64bitがあります。
下記がこれを利用して成功しています。
http://okwave.jp/qa/q5934656.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!