dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月弟(次男)が結婚します。お祝い金と交通費のことを教えて下さい。

●弟(次男)への「御餞」または「結婚祝い」は?
●実家へ交通費宿泊費に代わるお祝い金は?

私(姉)は子持ちの既婚者ですのでお祝い金を実家へ持って行きますが、
これは「婚家」から「実家」へのお祝い金として10万円包む予定をしています。
今年に入ってから結婚した弟(長男)には、実家近くに住まいがあるので
「婚家」から「実家」へのお祝い金として10万円、
弟個人へ「御餞」を3万円を渡しています。

来月結婚する弟(次男)は都会に住んでいるため実家を頼らずに、
新郎新婦で式場を押さえ結婚式・披露宴ともに、手配しているようです。
次男に「お餞」または「結婚お祝い?」を包みたいのですが、3万円では少なく感じます。
どの程度を包めばいいのか、アドバイスをお願いします。

また結婚式参列にあたり、
交通費および宿泊費用を実家が負担するという話になっているのですが
我が家分だけで10万円近くするのは間違いありません。
主人はその分をプラスして結婚お祝いを20万包んだほうがいいと考えているようです。

私としては、長男と差がでるのは良くないと思いますので、
結婚祝いとして10万円は変えるつもりはありません。一方で確かに実家の負担が大きく感じます。
結婚祝い金とは別に包んだほうがよいのか、
包むとしたらどのような形をとるのかアドバイスいただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

兄弟姉妹の結婚式の場合は、一部の地域を除き10万円が妥当な額です。


名目は結婚御祝ですが、のし袋の表書きは「寿」や「御祝」が一般的です。

ちょっと疑問なのですが、御祝い金を弟さんの家に行って手渡されるようで
すが、もしかして挙式には出られないのでしょうか。挙式前に御祝い金を手
渡されて、挙式の当日には手ぶらで行かれるのでしょうか。

「婚家」から「実家」へのお祝い金として10万円と言われますが、御祝い金
は婚家や実家に贈るためのお金ではなく、結婚をされる新郎新婦に贈るのが
普通です。弟さんが結婚をされるからと、婚家や実家に御祝い金を出すよう
な事は聞いた事がありません。

来月の挙式時に御夫婦で出席をされる際に、御主人か貴女が受付で御祝金を
出します。先程に10万円が妥当と書きましたが、一人でも夫婦でも金額は
同じ10万円が妥当な額になります。
御餞別の3万円は、挙式前に弟さんに手渡されたらどうでしょうか。
何らかの事情で出席が出来ないなら、御餞別と一緒に手渡されて下さい。
行かれるなら、御祝儀は当日になります。

10万でも20万でも決まりはありません。100万でも構わないんです。
10万と言うのは一般的な金額で、兄弟から兄弟に出す全国平均の額が10
万と言う事です。

この回答への補足

ご回答をいただき、ありがとうございます。

もちろん、家族揃って参列しますよ^^
だから実家が負担してくれる交通費&宿泊費も別の形で出したほうがいいかなぁと気になるのです。

コチラでは割と一般的という認識なのですが
事前に(1ヶ月ほど前)親戚は親元(実家)へ結婚祝いを持って行き、当日は記名だけ。
という形です。
「家」と「家」の付き合いを大事にする土地柄・家柄なので、親元が結婚式披露宴費用を支払うことが多いです。
また、親戚からご祝儀を貰ったという記しが親元に残ることも重要なので。
家によっては、後からご祝儀を纏めて子に渡すこともあります。

10万円とこだわっているのは、弟(長男)との釣り合いが取れないからなのですが
兄弟で貰う金額が多い少ないは気になりませんか?

補足日時:2010/10/07 19:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!