dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義兄への結婚祝いについて教えてください。
私の住んでいる所は北海道なので、結婚式はご祝儀制ではなく会費制です。
私たちが結婚したときに義姉(当時33歳)は結婚式、披露宴に参加し結婚祝いも包んでくれました。しかし義兄(当時35歳)は結婚式、披露宴には参加してくれましたが、結婚祝いはいただいてません。(義兄はちゃんと正社員として働いています。)
この場合は私も披露宴の会費を払って結婚祝いは包まないとゆう形で良いのでしょうか?

義兄からは私たちの結婚祝いも、出産祝いも、娘の誕生日も全てもらっていません。
私たちも義兄夫婦にはお祝いやプレゼントはあげなくても良いのでしょうか?

また、私たちが結婚した当時、私の妹、弟は高校生、中学生、小学生でしたので、結婚祝いは包んでもらってませんが、出産祝いや娘の誕生日プレゼントはくれているので、私の妹や弟たちが結婚、出産するときなどはお祝いを包んであげようと思うのですが、それは変でしょうか?

A 回答 (3件)

私も北海道ですけど、会費は会費。

身内の式ならお祝い包むのは当然。

こういうことは自分で判断せず義両親に確認。
ご主人から「兄ちゃんからはお祝いもらってないけど、包むとしたらいくらくらい?」って聞いてもらう。
お祝いを渡すのは当たり前。あなたは結婚してるし、別世帯を構えてるんだから。
なぜなら、義理兄さんの行動も北海道だからということに関わらず、決してタブーなことではないから。

一般的にはお祝い自体は大人になって働いてようが働いてまいが「両親と同一世帯」として扱うので、
義理兄さんが包まなかったというのも若干理解はできます。男性だから余計にそういうことには疎いだろうし。
(義理姉さんは一応そういう認識だろうけれども、可愛い弟のためだから個人的に包みたいと思って包んだのでしょうね、
あなたが妹さんや弟さんに包みたいと思うのと同じように)

>義兄からは私たちの結婚祝いも、出産祝いも、娘の誕生日も全てもらっていません。

独身男性だから大目に見ましょうよ…。しかも姪っ子の誕生日プレゼントまで話を持ち出すってちょっと図々しいというか、
そこまで要求する???あなたのきょうだいは子供だから、子供同士としてのプレゼントということで渡すことはありでしょうけど、
(それこそ甥っ子姪っ子って感覚じゃなくサザエさんで言うところのカツオワカメとタラちゃんみたいな感覚でいとこやきょうだいが増えたみたいな感じでしょうし)普通の大人なら、親に気を遣って一歩引くのが当たり前ですよ。子供と違って金額も安いものってわけにもいかないしね。そういう意味ではあなたの感覚はおかしいと思います。

>出産祝いや娘の誕生日プレゼントはくれているので、私の妹や弟たちが結婚、出産するときなどはお祝いを包んであげようと思うのですが、それは変でしょうか?

お祝いをくれているからあげるんじゃなく、姉としての立場、既に結婚して別世帯を構えてる立場から言えばお祝いをもらっててももらってなくても包むのが「当然」です。

おいくつか知りませんけど、もっと常識をお勉強なさったほうがよろしいですね。
お祝いをもらってるからあげる、もらってないからあげない、って小学生レベルで冠婚葬祭をやってたら、
ご主人に恥かかせますよ。
    • good
    • 1

このような事は相手がその時に結婚しているかどうかと言う事で大切です。



貴方の結婚祝い、出産祝い、お子さんの誕生日に何も貰っていないのは当時義兄さんが
独身だったからです。
とくに成人で働いているからということは関係ありません。

ですから特にいただいて無くても非常識ではないのです。

でも貴方達は所帯をもちきちんとした家庭です。その家庭のある人間が

あたらが独身の頃はくれなかったと言って渡さないのは
それこそ非常識になります。周りは「所帯を持って居るのになにも無いのか?」と言う事になってしまうんですよ。
とくに今回は結婚するわけで相手もいるわけです。
貴方達が何もしなければその相手は特に貴方達夫婦をこれから先ずっと「非常識な義弟夫婦」と見るでしょうね。

第一に独身男性に出産祝いだのお子さんのプレゼントを望むことの方が珍しいですよ。
家庭をもった大人ならどこまでが非常識なのかまたどの行動が滋養式なのかよくお考えください

義兄さんが独身の時にくれなかったら私たちもあげないでは単なる子どもの考え方です。
所帯持ちと独身を一緒にされない方がいいですよ。
    • good
    • 0

義母さん、旦那さんは質問者さんに任せると言っているのでしょうか?



聞いてないようでしたら一度相談されてくださいね。

旦那さんにとってはお兄さんなわけですし。。。

相談されたうえでのお悩みでしたら、お祝いは気持ちなのでっていうのが基本になりますよね。

お祝いは包む義務はないけれど、ほかの親族からの目もありますので……

よほどの事がない限り、私だったら包みます。

結婚祝いはあげて、それ以降はあげないようにするかな。

あとで、色々言われるのも嫌だし。

あげなくていいのに~とかなら言われてもいいですが、あなたたちだけくれなかったとか……
考えるだけで、付き合っていく気持ちが萎えます(T_T)

自分の兄弟にお祝いを包みたいという気持ちもおかしくないと思います。

ただ、やっぱり親族同士のお祝い事は夫婦単位になってくると思うので、旦那さんがどう思うかですよね。

自分の兄弟(義兄)には何もしないのに…とか思われないように注意が必要かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!