dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某国立大学理学部の理科の教員を目指しています。今年で30歳なります。以前からなりたかった教員を目指そうとしているのですが、大学受験にあたって年齢制限がないとは書いてありましたが、不利な所があると聞きました。実際そいう国立大学はあるのでしょうか?情報を探してみたのですが見つかりません。大学受験ははじめてです。教員免許を習得しその職業に就きたいと考るのは30歳では遅いでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

受験で不利になる大学はありません。


それと、教員を目指すのが30歳で遅いか否かですが、これはあなたが以前から教員になりたくて、でもこれまでそれに向けた取り組みをしてこられなかった経緯と関係があると思われます。

高校卒業後、一貫して教職を目指し準備をし、30歳にしてようやく大学受験にこぎつけたというのでしたら可能性はあるかもしれません。30歳で遅いということは全くないと思います。

しかし、他の仕事がうまくいかなかったから、昔から憧れていた教員でも目指そうか、というような感じでしたらおやめになった方がよいでしょう。
なぜなら今の仕事と異なる仕事を考える際、教員の仕事内容が一見誰にでもイメージしやすく、とっつきやすいからです。
またキャリアのない人が企業への途中転職をすることに比べると、「教員免許を取得してがんばればなんとか合格するかもしれない」という教員免許自体への現実以上の期待値が大きさも影響しているかもしれません。

しかし、教員免許は税理士や公認会計士などのように国家試験に合格したうえで取得できる資格ではありません。教員免許は教職課程のある大学であれば、所定の授業を受講し単位を取得すればだれでも取得できる免許であり、大学のレベルに関わらず、その大学で教職課程の単位さえ取得すれば免許がもらえるのです。難関国立大かボーダーフリーの大学かなど一切関係ありません。ゆえに、同じ科目でも大学によって単位の取りやすさにも差があります。

大学4年間の学費やその間正社員として仕事に就けない分の給与の差額分、そして教員免許取得後高倍率の教員採用試験を経て教師になれる可能性の有無・・・・、生涯賃金の面から考えると30歳からの挑戦は割に合うか否か微妙なところでしょう。
でも、そうした損得勘定ではなく、教師という仕事への使命感ややりがいに惹かれるのであれば、上記のことを念頭に置いたうえでチャレンジされることは大いに結構なことだと思います。

私自身28歳の時に転職し、その後48歳で独立起業した経験から、30歳という年齢から10年間頑張るならどのようなことにでも挑戦できるという思いもあります。
それゆえ、判断のポイントは現在のあなたの年齢ではなく、あなたが教員を目指される覚悟や決意のほどがどの程度であるかによると思うのです。

今後に向けて、よい方向性が見出せるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。年齢は関係なく、自分次第という事ですよね。もう少し検討したいと思います。人生の別れ道なので。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/07 23:14

>某国立大学理学部の理科の教員を目指しています



とあるんですけど、これでは国立大学で理科を教えたいというように思えますが、質問文を読んでいくと

「某国立大学理学部に入って理科の教員を目指すために大学を受験したい」

というように読めるのですが、どちらなのでしょうか。

この回答への補足

すいません。間違いです…。理科の教員過程を取りたいという意味です。自宅近くに国立大学がありましたので、国立大理学部に受験を検討しているだけです。地元の大学を目指してるのは家の事情であまり遠くへは行けないからです。

補足日時:2010/10/07 23:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!