dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウインドウズ7で 毎週一度など定期的にディスクデフラグするようですが メモリーの修復をしないでデフラグしても 壊れたメモリーにデフラグしたデーターを書き込んだりしないものなんでしょうか
メモリーの修復も自動でやっているんでしょうか ちょっと気になります 

A 回答 (5件)

ハードディスクも確かに外部メモリですが、ハードディスク上の壊れたデータのことをおっしゃっているなら、


>壊れたメモリーにデフラグしたデーターを書き込んだりしないものなんでしょうか
懸念の通り、壊れたままデータを書き込みます。
OS標準のデフラグなんてその程度の機能しかありません。
    • good
    • 0

メモリとディスクを混同してませんか?



ディスクデフラグがデフラグするのは、ハードディスクと呼ばれる、ファイルを保存しておく装置です。
記憶する、という意味では広義の「メモリ(記憶装置)」にあたりますが、通常メモリと言った場合にハードディスクを指すことはまずありません。

「壊れたメモリー」というのが、ディスクの不良領域のことでしたら、通常は不良領域に書くようなことはしません。
(壊れかけたところに書いて、あとから壊れた、ということはあるかも知れませんが)


実行中のプログラムや、それで使うデータを一時的に記憶する、通常の意味での「メモリ」のことを言っているのなら、ディスクデフラグにメモリを検査修復する機能はありません。
    • good
    • 0

「メモリーの修復」?


物理的に壊れたものをソフトで直せません。
デフラグはオマジナイ程度の効果しかないので、
ムダとまでは言いませんけど、毎週やる程では…

尚、メモリが一部壊れている状態で、プログラムを
実行すると、その領域を使う瞬間、リセットされるか
ブルースクリーンのいずれかの状態になります。
    • good
    • 0

メモリーの自動修復なんかやってませんよ。

て言うか、メモリを修復することなどできませんから。
    • good
    • 0

メモリにあるデータは電源が切れた時点で消えます。

揮発性?だったかな。
っていうか、デフラグってそんなに意味がないでしょう。HDD消耗するだけでしかない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!