dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳しい方ご指導してください!お願いします!

私は、社会福祉法人の会計を初めて2カ月です。
当法人は、現在

本部
特養2施設
デイサービス2施設
精神障害者復帰支援施設
グループホーム

がある組織です。

私は、本部に籍を持ちながら
会計を勉強がてら老人ホームで会計をやっています。

現在独立採算制?の方法で、各施設別々に通帳を持って別々の会計をしてます。
ですので、本部はお金が全くないです。

知識の全くない私に、理事長から
会計のシステムを本部で一括してできるように考えることと言われ
どんな方法があるのかもわからずに悩んでいます。

当法人は、会計事務所も入っていませんし
相談する会計士もいません。

どんなことでもかまいませんので、少しでも情報をいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私は営利法人にしか在籍した事ないので、社会福祉法人の規定はわかりませんが、


介護保険上、各サービスごとの収支が明確でなければいけなかったと思います。

うちも会計管理は本社が集約しています。
ただ、各事業所ごとに売上を計上する形です。
現金等は本社でしか扱いません。
    • good
    • 0

以前社会福祉法人に努めていた者です。



各々の会計を別にするのはむしろ一般的ではないかと思います。
逆に各事業の会計を一本にまとめてしまうことは社会福祉法人会計の原則上認められないはず。

会計が別々になっていれば、各々に通帳を作るのは必然ですね。
問題はここからでしょう。

各事業ごとの会計を1か所で処理するには、入出金の状況をタイムリーに把握しておかなければなりませんし(細かな物品購入や利用料収入まで)、それを電話等でやり取りすると聞き違いなどの問題も出てきます。
非効率のように思われるかもしれませんが、各事業所(もしくは拠点)ごとに処理するのが一番効率的ではないかと思います。この際に使用する会計ソフトを統一しておけば、あとで全体の総括なども苦にならないでしょう。

なお、法人の収入ですが、これは多くの法人が本部会計の収入はもたないのではないでしょうか。各事業会計ごとに捻出された剰余金を、他会計繰出し(法人側としては他会計繰り入れ)として本部会計に移せばいいだけです。こうして繰り入れたものを償還等に支出することになるでしょうね。

大雑把で申し訳ありませんが、補足などいただければわかる範囲でお答えします。

この回答への補足

私は単語や言葉をきちんと理解していないので、質問もとんちんかんだと思います。
すみません・・・

現状は、経理区分ごと通帳をもっていてそれぞれ資金管理をおこなっています。
手元現金は8万円と規定で決まってまして、通帳分と現金の管理をそれぞれの施設で行っています。
収入と支出はもちろん施設で行っていますので、本部は全く収入がなく
利益のある施設から繰り入れてもらっています。

ですので、目的としたら本部で資金を一括管理するといったことだと思います。

他の法人さんのやり方を調べて当法人にいい方法を見つけたいのが私の目的です。

一元管理をすれば、メリットやデメリットがあると思うんですが、それを探っている状態です。

補足日時:2010/10/19 22:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!