
ケースファン
下記環境で、M/Bのコネクター 1:SYS_FAN1(4pin)にケース背面に12cmPWM対応排気ファン
2:SYS_FAN2(3pin)にケース前面下部に12cm吸気ファン 3:PWR_FAN(3pin)にケース前面上部のHDDフォルダー8cm吸気ファン、他に電源が下部設置で背面排気してます。
これに天面に8cm or 12cm or 14cmの排気ファンを取り付け予定ですが、電源コネクターは全て埋まってますので二股電源ケーブルを付けるのですが、
(A) 4pin対応にしてPWM対応ファンにする必要があるでしょうか?M/BのSYS_FAN1(4pin)コネクターに二股電源コネクターをつけた場合、それぞれ検出、制御は旨く出来るのでしょうか? 仕組みが良く分からないのですが、二股には電源供給だけで検出、制御はどちらか片方だけになりそうですが違うのでしょうか?
そうであれば3pinコネクターから二股し3pinファンを設置しますが、
(B)SYS_FAN2(3pin)とPWR_FAN(3pin)の差異はなんでしょうか?
CPUID HardWareMonitorでは現在のCPU温度は38~42℃、GPUは46℃です。
PC環境は下記です。
OS:WinXPProSP3. Win7home32bit. M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H(BIOS F8)
CPU:PhenomII X4 945 BOX.(95W) グラフィックボード:ECS NR9800GTE-512MX-F.
メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組. UMAXCastorLoDDR2-1G-800 2枚
内蔵HDD:SATA 5個 DVDD:LITEON DH-20A3S-26/BOX. 電源:オウルテックEVEREST85PLUS620
ケース:サイズSCY-T33-BK
どうぞ宜しくご教示下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(A)ですが、市販の4pinの2股のケーブルは片方が4pin・もう片方は3pinのものしか
ないと思います。
ですので、PWMのファンを接続した場合、4pinの方のみ速度制御され、他方は
ファンの定格回転数でしか回りません(高速ファンならうるさくなります)。
お察しの通り、検出・制御は片方のみになります。
PWMはファンへの電圧(12v)を変えず、4本目の線の制御信号で回転数を変える仕組みです。
従来の3pinのファンは電圧を変化させてファン速度を制御します。
3pin方式の場合、電圧を下げた場合に電圧を供給するパーツが12vとの電圧の差を
熱に変換して捨てるため、効率面と発熱面であまりよろしくないのでPWM方式が
最近CPUファンなどで主流になっています。
全てのファンコネクタがPWMでないのは、コスト面からの制約と思われます。
(B) のSYS_FANとPWR_FANですが、特に違いはありません。
BIOSのから見て制御可能な方を選べばファンは2つとも速度制御されます。
(回転数検知は1つだけしかできません)
温度を見る限りエアフローに問題はないようですので、無理にファンを増設する必要は
あまりないかと思います。
また、マザーボードのファンコネクタは余り大きな負荷を想定していないため、
2股ケーブルなどで高速なファンを使用するとマザーボードが破損することがあります。
どうしても増設するのであれば、新しいファンの電源は電源ユニットから供給する方が
よろしいかと思います。
その場合は速度制御も回転数検知も出来ませんので、低速~標準程度のファンを
選ぶのがよいかと思います。
有難う御座いました。
Ainex WA-095の仕様をよく見たら片方は3pinと書いてありますね。見落とすところでした。
電源はベリフェラルからのファン用は沢山在るのですが、SATAからのものはどこも置いてありませんでした(札幌在住)のでマザーからと考えました。ドライブが全てSATAなので着脱式の4pinベリフェラル電源ケーブルは使用してませんので もう一つSATA→4pin大をかませば可能ですが、それもどうかと思いマザーからとしたのですが、AinexのHPでSATAからのPWMファン用二股電源ケーブルSA-086を見つけました。やはり(3/4番線はないので、パルス/PWMコントロール共に使用できず最大回転数で動作します)とのことですが、これを使う事にいたします。マザーからの二股は止めることに致します。
お世話になりました。
No.1
- 回答日時:
>(A) 4pin対応にしてPWM対応ファンにする必要があるでしょうか?
静音性を重視するなら別ですが、特に必要ではないと思いますよ。
>M/BのSYS_FAN1(4pin)コネクターに二股電源コネクターをつけた場合、それぞれ検出、制御は旨く出来るのでしょうか?
自分も詳しいわけではありませんが、自分は4ピン~4ピン+3ピンを使っていますが、制御出来ているようです(曖昧で御免なさい)。ただ、それぞれ制御できているわけではなく、4ピンのファンの制御に合わせて3ピンのファンが回転数を変えているみたいです。
>(B)SYS_FAN2(3pin)とPWR_FAN(3pin)の差異はなんでしょうか?
BIOSで制御出来るか出来ないかの違いだけです。ちなみに、PWR_FAN は文字通り電源ユニット用のファンを接続するものだったものです。
失礼かとは思いますが、記述されている温度を見る限り、ファンの増設は必要ないと思いますよ。
有難う御座いました。
今は、音に関しては問題無いので必要なさそうですね。掃除機並みの爆音PCとか聞きますが想像出来ません。今後、動画エンコしながらゲーム等負荷をかけるハードな作業を予定してます。
BIOSで制御出来るか出来ないかの違いとのこと、良く分かりました。
現状問題ないのは承知してますが、PC本体をPCラックの下段に置いてまして、PC上端からラックの中段引き出しまで8cmの間隔があり、ここへの排気熱(大袈裟ですが)で足元暖房の一助にとなればと考えてます。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- デスクトップパソコン 自作、空冷でハイスペックなIntelCPUのPCが欲しい。どのような構成がいいでしょうか? 7 2023/07/25 13:16
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
はじめての自作PC FANの接続に...
-
ゲーミングpcの冷却ファンが不安定
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
CPUファンの速度が変わらない・...
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
no keyboard detectedと表示される
-
ICの1ピンの見分け方について
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
PIC12F629デジタル入力について
-
MacBook Airに外付けテンキー(...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ループロックがはずせず困って...
-
システムパネルコネクタの接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
PCのケースファンが回らない
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
CPUファンのコネクタはCHA_FAN ...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
自作パソコンのフロントファン...
-
ケースファンの回転数を設定し...
-
音が大きいのでファンを止めた...
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
OS起動したらケースファンが止...
-
ケースファン(PWM)の分岐につ...
-
自作パソコンのケースファンが...
-
ファンの回転数が仕様よりも低...
-
Speedfanでファン回転数が表示...
-
デスクトップパソコン 前面ファ...
-
CPUファンの3PIN、4PINって何の...
-
【自作初心者の質問】ケースフ...
-
ケースファン
-
デスクトップパソコンのファン...
おすすめ情報