dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

修理に出す時、メーカーの修理センターに持ち込むのって、そんなに変な事でしょうか?

今年の頭の事です。
年末、年賀状を印刷していた頃から、エプソン製プリンタの音がなんかおかしい事に気づきました。
ガタガタと異常音がするのです。
年が明けて一月の中旬になった頃、海外の友達に出した年賀状がいつの間にか友達が少し違う所に引っ越していたみたいで、到着せずに戻って来てしまいました。
出したところが海外だったので、戻ってくるのにもそのぐらいの時間が掛かりました。
その友達に新住所を聞いて、少々時期外れになってしまった新しい年賀状を印刷していた所、とうとうプリンタがエラーを吐き出すと、全く動かなくなってしまいました。

エプソンの修理センターの住所をネットで調べると、あまり行った事のない場所でしたが、市内にあり交通の便も駅から徒歩15分ぐらいの場所でした。
そこで、プリンタを梱包すると、そこまでプリンタを運ぶ事にしました。

ところが、輸送中になぜかおまわりさんに職務質問されそうになりました。
そこで、故障したプリンタを修理センターまで輸送している所だと説明した所、「普通は小売店に持っていくんじゃないのか?」と言われました。
そうでしょうか?

自分は小売店に持っていくのは時間が勿体ないだけだと思うんですけど、修理センターに持ち込み修理するのってそんなに変でしょうか?
小売店に持ち込んだ所で、当たり前ですが小売店の店員が修理する訳じゃなくて、結局それはメーカーの修理センターに送られるだけだと思います。
小売店に持ち込む人は、修理センターが近所にない人、あるいは修理が遅くてもいいからめんどくさがり屋な人だけがやるもの、というイメージでしたが、どうでしょうか?
小売店に引き取られ、それから先方がおもむろに修理センターに送るまでの時間が勿体ないだけだと思います。

自分としては、ただでも半月遅れになった年賀状を一刻も早く発送したかったし、プリンタ(複合機なのでコピーやスキャナにも使う)はちょくちょく使う機器なので、ダウンタイムが何日も続くのは困るのもあるので、当然修理センターに持っていく事になったのですが、普通はしませんか?
また、宅配とかで修理センターに送る手もありますが、複合機って結構重くてかさ張る物だけに、同一市内でも送料は千円以上も掛かり、馬鹿になりません。
自分が修理センターに持ち込んで、帰って来る交通費の方が余裕で安いのがすぐ試算できる状態でした。
また、自分はペーパードライバーであり、そんなよく知らない場所に車で運んだりすると、道に迷って動けなくなったり、最悪事故を起こしでもしたら大変だし、そもそも親の車を借りる事になるので親も困るだろうし、キャリーカートに乗せれば駅から家、駅から修理センターぐらいなら運べない事もないので、公共交通機関を用いる事にしました。
そもそも、おまわりさんに会った時も、一本道を間違えて隣の道に入り込んでしまい、正しい場所を探す為に携帯のナビを見ている矢先でしたし、車で来なくて正解だったと思っていた所です。

いずれにせよ、修理はメーカーの修理センターが近所にあるならば、そこに持っていくのが一番ダウンタイムが短くて済み、メーカーの人に故障の詳細が説明しやすいし、完璧に動かなくなった瞬間に印刷がどうなったかのサンプルも目の前で見せられるし、それでいてコストも安いと思うのですが、それってそんなにおかしいことでしょうか?
半年以上考えたんですが、自分はまったくおかしくないと思います。

A 回答 (11件中11~11件)

通常は購入店です。

購入店が遠方で、修理センターが近くなら直接もありますが、日本人の考え方は、おまわりさんの考え方が99.99%でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/16 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!