dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

廃インク吸収パッド取り替え、の警告が出ましたが、どこででも変えられるのか?エプソンの直営修理サービスセンターが少ない田舎では、どうすれば良いか?経費は幾らほどかかるか?買い換えの方が良いのか?ちなみに機種はEP-801Aです。

※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

A 回答 (6件)

最寄りの家電量販店(ヤマダやコジマ、K'sデンキ等)に持ち込むか、EPSONに直接依頼するか、ですね。


EPSONの引き取り修理であれば、手続きをすれば自宅まで取りに来てくれます。
参考 http://www.epson.jp/support/shuri/doortodoor/
この費用が1500円(税別)ですね。

また、EP-801Aの場合、他に修理箇所がなく廃インク吸収パッドの取り替えのみの場合、廃インクパッド交換料金(4000円(税別))が適用されます。
参考 http://www.epson.jp/support/shuri/02_printer_cop …

自宅まで取りに来てもらってパッド取り替えをして税込みで5940円。
買い換えよりはこちらの方がまだ安いでしょう。

もっとも上記は「他に修理箇所がなければ」の話です。
仮に他に修理するような場所があったとしても「そこは修理せずに廃インク吸収パッドのみ交換で」と依頼しておけば5940円で済みますから、たぶん買い換えよりはこちらの方が得でしょう。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明有り難うございます。今回はこれでやってみます。

お礼日時:2014/08/01 16:47

>どこででも変えられるのか?


最近のデジタル家電はほぼそうですが、
メーカーのサービスセンターへの送付orサービスマンの派遣です。

町の電気屋さんも、量販店も基本は取り次ぎだけです。
特に量販店は、量販店の物流網→エプソンの物流網と経路が長くなりがちで不利です。
サービスマンの派遣は技術者を拘束するわけなので、高くつきます。

>エプソンの直営修理サービスセンターが少ない田舎では、どうすれば良いか?

最近のデジタル家電では、宅配便業者と提携したサービスが一般的です。
エプソンもドアtoドアサービス(引き取り修理サービス)があります
http://www.epson.jp/support/shuri/doortodoor/
修理代金に+1500円+税です。
梱包いらずで、宅配便の全国一律送料込で、遠隔地でも便利です。

>経費は幾らほどかかるか?
http://www.epson.jp/support/shuri/02_printer_cop …
廃インクパッド交換のみで済む場合(特にほかに故障が無い)は
4000円+税(脚注参照)になりますね。
ひどい目詰まりや物理的破損など、その他の修理も同時に行う場合は、
修理内容に拠らず一律料金制なのでEP-801Aは11,000円+税です。

ということで、廃インクパッド交換のみの場合、
1500*1.08+4000*1.08=5,940
他の修理も行う場合
1500*1.08+11000*1.08=13,500
を見ておけばよいと思います。
合算に税か、個別に税かはが受付時に確認してみてください。

>買い換えの方が良いのか?
一概には言えません。
冒頭のリンク先一覧表にあるように、
801Aは2015年3月末日に修理受付が終了します。
※あくまでも修理受付ですから、
 いきなりその日に使えなくなるわけではありません。

廃インクパッドを変えるということは、
それなりにフチなしなどの利用頻度が高いと思われますが、
インクの買い置きなどがそれなりにあると思います。

50番のインクについては、現行機種では対応しているモデルが無いため、
インクの買い替えも発生することが予想されます。
そういった状況も加味して検討されることをお勧めします。

私であれば今回は廃インクパッドを交換し、
インクの買い置きを解消しつつ、
例年9-10月に新機種に切り替わるタイミングで、
手ごろなモデルを検討します。

参考:
廃インクパッドに関するFAQ:
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?QID …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答に感謝します。

お礼日時:2014/08/01 16:39

プリンタの修理屋です。



専門外のメーカーですけど・・・・・

「エプソンの直営修理サービスセンター」、そういうものは基本的に全国で1箇所か2箇所のはず。
キヤノンの方が少し多いですけどね。

キヤノンの場合は、キヤノンと取引のある事務器店には自前のサービスマンがいて修理をすることも可能なのですけど、レーザープリンタなどが主体です。
ウチのような社外の(資本関係はありません)修理業者も存在していますけど、エプソンではなかったはず。


また、キヤノンでもエプソンでも、インクジェットプリンタの修理は、修理センターの集中修理を基本としていて、宅配便でそこまで送って修理してもらうスタイルになっています。

EP-801Aの場合、ちょっと微妙な状態になってきているはず。

この機種の修理代金は、故障内容に関係なく11,000円の定額です。(税別。以降も同様)
メーカーが行なっている引取修理サービス(ドアtoドア)を使えば、+1,500円。
自分で宅配便を使って送ることもできますけど、その場合は行きの送料を負担します。


また、廃インク吸収体の交換のみの修理であれば、4,000円で済みます。
ただし、この場合は再故障の保証もなく、手元に帰ってから別の故障が発生したとしても、別件の修理として扱われて、別途料金が発生します。


もうひとつ問題があります。
この機種の修理サポートが来年の3月末で終了します。
修理サポートが終了したからといって、すぐに使えなくなる事はありませんけど、今回修理して、どれくらい長く使えるかは分かりません。


金額がサポート期限などの情報は以下のページにありますので、確認してみるとよいでしょう。
http://www.epson.jp/support/shuri/02_printer_cop …
    • good
    • 1

>廃インク吸収パッド取り替え、の警告が出ましたが、どこででも変えられるのか?



エプソンのサービスセンターのみ。

素人が勝手に交換しても、プリンタ内部の「廃インクのカウンター」をリセット出来ないので、交換しても交換した事になりません。

>エプソンの直営修理サービスセンターが少ない田舎では、どうすれば良いか?

「ドアtoドアサービス」が使えます。

修理依頼時に「ドアtoドアで」と頼むと、運送業者が玄関先まで集荷に来てくれて、修理後に運送業者が玄関先まで届けてくれます。

申し込み時に「箱がない」と言っておくと、輸送用の箱も持ってきてくれます。

>経費は幾らほどかかるか?

「ドアtoドアサービス」の料金が1500円。

保障期間内であれば、それ以外は掛かりません。

保障期間を過ぎた場合は、上記の他に、廃インク吸収パッド交換費用4320円(税込)が掛かります。

>買い換えの方が良いのか?

廃インク吸収パッド交換が出来るのは2015/3/31までです。それを過ぎると、修理対応期限(部品保有期限)切れで、修理も廃インク吸収パッド交換も出来なくなります。

出来るうちにやっておけば、あと3年は使えると思います。

補修部品保有期限が過ぎて、メーカーでやってもらえなくなったら

http://matome.naver.jp/odai/2139219632077744301

の後半の「対処方法3: 自分で何としてみる」の方法で、更に長持ちさせる事も出来ます。

「自分で」はお勧めできませんので、今回はメーカーにやってもらって、「自分で」は、数年後の次の時、メーカーでやって貰えなくなってから考えましょう。

但し、数年後もカウンターリセット用ツールがダウンロード出来るとは限らないので、ツールだけは今のうちにダウンロードしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えていただき有り難うございます。参考に致します。

お礼日時:2014/08/01 16:44

エプソンの場合 プリンター修理はドアツードアです


修理を依頼したら 宅配業者が来て 梱包して 修理が終われば持ってきてくれます。
廃インク吸収パッド取り替えの回避のコマンドはありますが  メーカーに出すのが一番です 
修理の時に プリンターのカウンターのリセットをします エプソンしか出来ません 一定のカウンター数になると いっさい動作しません
    • good
    • 1

>エプソンの直営修理サービスセンターが少ない田舎では、どうすれば良いか?


最寄の電気屋に持っててください。EPSON商品扱ってる電気屋ならサポートがあるので有料で持ってってくれます。
>経費は幾らほどかかるか?
たしか8000円くらい+送料
>買い換えの方が良いのか?
あなた次第
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!