
HDD-SELを使った物理的デュアルブートについて
先日Ainex社の『HDD-SEL』を購入し、物理的デュアルブート環境を構築したのですが、うまくいきません。
状態としては、スイッチAのXP起動後一度電源を切り、スイッチBに設定後電源をいれてもOSを読み込む段階で起動せず。
BIOSの起動優先順位がデータ用HDDが上位になっているので、スイッチBに振り分けているSSDへ切替なおして起動すると起動できる。
再び電源を切り、スイッチAに戻し電源をいれようとすると同じように起動できず、BIOSの起動優先順位を再度設定しないと起動できない状態です。
SATA/e1とSATA/e2で切り替え用のSSDを接続すれば出来るようなことがweb上にあったので、試そうとこころみたのですが、なぜかSATA/e2が認識しませんでした。ケーブルを変えたり、ドライブを変えたりしても認識しなかったので、壊れているのかもしれません。
現状の状態にて、通常のデュアルブートではなくスイッチ切替のみでうまく起動できるようにする方法はないでしょうか?(BIOSの設定とかで・・・)
構成としては、
マザーボード ASUS P5Q
SATA1 SSD(80GB)・・・XP <=HDD-SELのスイッチAに設定
SATA2 SSD(40BG)・・・7 <=HDD-SELのスイッチBに設定
SATA3 HDD(2TB)・・・データ用
SATA4 HDD(2TB)・・・データ用
SATA5 外部eSATA用アダプタへ
SATA6 外部eSATA用アダプタへ
SATA/e1 DVD-ROMドライブ
SATA/e2 ・・・なぜか使用出来ず
IDE1・・・DVD-Rドライブ
IDE2・・・CD-Rドライブ
なにか良いアイデアや解決方法がございましたら、ご返答のほどよろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
>BIOSの起動優先順位がデータ用HDDが上位になっているので、
を見落としてました,すみません。
データ用HDDの優先順位を下位に(または除外)ができないのでしょうか。
ブート順の組合せって不自由なBIOSもあるのでそうかも知れませんね...
除外できなくても、ブート可能HDDでないならスキップしそうな気もしますが...
詳しくないですが、もしかして、データ用HDD,ブートしない予定ですが
MBRなどの情報が「ブート可」になってたりしませんかね。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/hardware/b …
>まず起動フラグですが、ブートインジケータとも呼ばれ、
>このパーティションからブート(起動)できるかどうかを示す値(フラグ)です。
もしそうなら、「ブート不可」に変更すれば、スキップしてくれると思われます。
短期間での続けてのご返答ありがとうございます。
データ用HDDの優先順位を下位にしても、切り替えた段階で、BIOSの方で再構築してしまい、
なぜか既存のHDDの方が優先的に設定されてしまい、新しく認識したHDD(SSD)は下位
になってしまうようです。
データ用のHDDは拡張パーティションで作成しているのですが、
『MBR』いじらないと駄目ですかね?
No.4
- 回答日時:
これでしょう。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
の下の方
M/Bによってはその都度BIOS設定で起動ディスクを選択する必要があります。一部のM/Bでは、抜き差しして消えたデバイスは再接続時に一番下に送られ、設定した起動順位を記憶していません。 (ASUS製品での報告例があります)
ご返答ありがとうございます。
これですね。こういう仕様なんですね。
見落としていました。
こうなると・・・仕方がないのですかね?
まぁ、頻繁に切替しなければいいのですが・・・ちょっと悔しいですね。
もう少しいじってみて駄目なようならあきらめます。

No.1
- 回答日時:
この製品はHDDの電源を入り切りするだけであって、
BIOSが認識する HDDドライブ番号にはノータッチですよね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/2008 …
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
BIOS のブートデバイスの設定で、「FD→CDROM→C:→D:」のように、
複数の HDD を探す設定が多分あると思いますので、これに設定すれば
「C:がダメならD:を探す」のように順次さがして
見付かった ブート可能HDDからブートします。
BIOS のブート順設定はBIOSによってまちまちなので
お使いのマザーボードのBIOSがどうなのか、を確認しましょう。
>なぜかSATA/e2が認識しませんでした
こっちはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
mac G4これはハードディスクの...
-
Floppy disk(s) fail(40)とは何...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
再起動繰り返してWindowsが起動...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
Dell Vostro260sのCD/DVDブート
-
WindowsXPが起動しない。
-
BIOSが起動しない。
-
ゴミ箱が空にならない!
-
CDトレーが開かない
-
OSとは
-
iMacG3が起動しません(?マー...
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
bios
-
CentOSのアンインストール方法
-
PCが立ち上がってから、操作可...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
パソコンの中古と新品の見分け方
-
見たことのない記号…
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
全く起動しません。
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
パソコン画面が暗いままなので...
-
外付けHDDから起動させない方法
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
macからビニールが焦げた臭いが...
-
起動ディスクが無視されます
-
「Performa 588」が起動しませ...
おすすめ情報