dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1987年鈴鹿でセナに感動した佐藤琢磨について。

佐藤琢磨がF1レーサーを目指した理由でよく、1987年鈴鹿で初めて見たF1で、セナの走りに感動した、という話が出てきます。

しかし、1987年鈴鹿のセナは、決勝は2位だったものの、赤いフェラーリに乗るベルガーのポールtoウィンの方がはるかに印象的だったと思います(特に子供だった琢磨の目には、そうではないかと)。

この話は、琢磨自身の、後付けの話なのでしょうか?

A 回答 (3件)

1987年は鈴鹿で初めての開催でした。


ポールポジションのバーガー飛び出しゴールしたレースです。
途中ヨハンソンが追い上げた場面もありましたが・・・
ロータスのセナですが、スタートがよくウイリアムズのピケの前で
終始レースを続け後半ピケがセナの後ろにつきすぎたこともあり
オーバーヒートでリタイヤしました。

この件についての当時のホンダの桜井監督のコメントは、
なかなか考えさせられました。
確か、ピケにセナの後ろから離れて冷却するような指示を
出すことは、見に来ている観客に対して失礼なので、
出さなかったとのことでした。

ウイリアムズに比べても明らかにダウンフォースの
少ないロータスでのセナの走りには、見応えがありました。
また、セナは最終ラップでヨハンソンを交わして
2位なったのでした。
テレビには移りませんでしたが、現場で見ていたら感動しても
普通だと思います。

私が覚えているのはこの程度ですが、
当時小学生だった佐藤にここまでわかったかどうかは?ですが・・・。
    • good
    • 0

その時の概要が載ってます。


http://afw.fc2web.com/f1/injapan/87.htm

ポールツーフィニッシュは目立たない。
特に当時のベルガーは存在薄かったし。
この日を境に日本でも注目され始めたといってもおかしくない。

一番注目はマンちゃん。でも早々にリタイヤ。

その日に一番目立ったのはやはり中島悟でしょう。
初のホームグランプリ。
地の利を活かしてのパッシングは
見るものすべてを魅せました。
特にテレビでは中島ばっかり。

その合間にセナも天才の名に恥じぬ走りをみせてました。

現地でみていたのなら、見た目にその迫力を感じたのでしょう。
    • good
    • 0

こんな質問をしてどう答えて欲しいのかわかりませんが。



必ずしもポールトゥウィンが印象に残るかは分かりませんよ。

その人次第ですから。

例えば、おとといの鈴鹿なんて、一番印象に残っドライバーって誰でした?

日本人はみんな可夢偉だったと思いますよ。

表彰台に上がれなくても、彼の走りはすごかった。

日本のファンの心に残る走りだったと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!