dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

墓園より、永代供養費として70万円支払えば、永久に使用料を支払わなくても良い。今月までの限定プランだという説明を受けたのですが、果たしてこれが特なのか?迷っています。同じような経験(選択)をされた方がいればアドバイスを御願いします。

A 回答 (2件)

そういう経験はないですが、読んでみて思ったのですが・・・



墓園ということは、お寺の墓地ではないということですよね?

お墓の年間の使用料は、一般的な大きさなら数千円~2万円以内じゃないですか?
ということは、70万円で得になるのは35年先とか数十年先です。

お寺のお墓と違って、墓園の開発業者が実質経営している所だと(お寺の名前がついていても名義貸しだったりする場合も多い)、これまで何年の経営実績があるでしょう?多くがこれまでに35年も経営実績がない業者ではないでしょうか?

そこに何十年先のお金を払うのは、リスクが高いと思います。お墓の土地は、買い取るわけでなく、あくまで賃貸ですから、今の業者がいなくなったら土地自体だってどうなるか分からないということです。


それに、宗教法人に課税をしようという話は昔からあります。もしいつの日か、宗教法人が課税されるようになれば、つぶれる宗教法人が出てくるという話もあります。宗教法人経営の墓園でも、気をつけなくてはならないことです。


それに、もしこの約束が守られて100年後(4代くらい先の子孫)も使用料払わないのに、経営していけるはずはありません。そうなったら何かしらお金を払っているんじゃないですか?
得するのは4~50年くらい、何事もなくうまくいったらという話ですよね。リスク高いなぁ・・・。と思います。


もし、あなたに子供がなかったりして、お墓を守る方がいないなら、永代供養墓なんかの方がいいですよ。だれもお墓参りしないお墓は寂しいですし、石も朽ち果てていきます。永代供養墓なら、誰かしらがお花やお線香を供えてくれますし、お寺なんかが責任持って、管理しているはずですから。
    • good
    • 0

今月までの限定プランで70万円と説明を受けたようですが、通常は幾らか


聞かれましたか。永代供養費ではなく、墓園の永代使用料ですよね。
立地条件や交通の便などで永代使用料は決まるはずですが、得か損かと聞か
れても他の墓園の永代使用料が分かりませんので、一概には言えませんね。

限定プランと言う事に心を踊らされず、別の墓園にも出向いてから得か損か
を自分で判断した方が良いのではありませんか。

自宅から墓園に行く時に、何時間もかかるようだと大変ですよね。墓園の側
に山林等がある時に、大雨で山崩れが起きて墓石ごと流される事だってあり
ます。市営なら追加料金が発生する事はありませんが、会社経営の時は別途
料金が発生する事もあります。どの程度までなら保証をして貰えるのか尋ね
られて、総合的に判断をして決められた方が損にはならないと思います。

山口県防府市では昨年に豪雨災害が起き、数百基の墓石が流されました。
今年に身元が分からない御骨や御骨壺を一ヶ所に集め、共同供養塔が建立さ
れて納骨されました。今後は墓参りに来た時は、共同供養塔で御参りする事
になります。このような事にならないため、最初から良く考えて決める事で
すね。値段とか期間限定に惑わされないようにした方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!