dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚の病気

飼い始めてから6年経った金魚なんですが
何だか胸と腹のヒレの根元が真っ赤になってしまっていました。
どうやら水槽の中の石で傷つけたような形跡もあったんですが…

それに目が少し濁ってきています

色々調べたんですが病気の名称がわかりません!

白点病かとも思ったんですが白点のようなものはみられません
もう長い間1匹でしか飼っていないのですが水質が原因の他に、やはり寄生虫が原因ということもあるんでしょうか?

何かわかることがありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

次の何れかだと思います。


・運動性エロモナス菌による「赤斑病」。
・カラムナリス菌による「尾腐れ病」の初期症状。

「赤斑病」は、進行すると表皮が剥がれて出血し潰瘍になります。
この頃になると、二次感染により、様々な病気のを発症します。
「尾ぐされ病」の場合は、今後、先端部から徐々に白く綿がついたようになり、ヒレが溶け出します。
症状が更に進行すると鰭条部分(筋)だけが残ります。

運動性エロモナス菌もカラムナリス菌も「グラム陰性菌の仲間」です。
グラム陰性菌に効果のある薬剤浴を行います。

使用薬剤
・エルバージュエース
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=80237615 …
・グリーンFゴールド顆粒
http://www.kinhito.jp/shopping/index.php?main_pa …

治療方法
1・治療はバケツや隔離水槽で行います。
2・治療水槽にはエアポンプによる十分なエアリング。
3・規定濃度の薬剤と0.5%濃度の塩水による同時浴
4・治療期間は1週間。
5・治療期間中は絶食。
・金魚の大きさによっては、3~4日目に1/2量の水替えを行い清水化を保つ。
水替えの際に追薬と追塩。

> 飼い始めてから6年経った金魚なんですが
・エロモナス菌やカラムナリス菌は、飼育環境の悪化(水の汚れ)により大繁殖します。
現在の水槽で長期間飼育しているのならば、水底などに相当量のスラッジが堆積していると思われます。
治療期間中に、底砂を含めて、一度、徹底した設備の大掃除をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬剤や治療方法まで詳しく教えていただき、ありがとうございます!
手遅れになる前にすぐに実行しようと思います!!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!