dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター利用で合格した友達。

旧帝大と早慶を並べられては困る。

旧帝大なんて医学部を除けばセンター得点率8割前後で突破。

早慶のセンター利用なんて8割の得点率では確実に落ちます。

国立と私立は科目数が違うから比べられないと言うけど、早慶のセンター利用は5教科なので科目数では同じです。

旧帝しか入れなかった馬鹿に早慶は私立だからすごくないとか言われたくない。


この見解は早大合格した友達に軍配があがりますよね。

A 回答 (5件)

どっちに軍配があがるかといえば早稲田ですね。


ちなみに数十年前は大学に進学する人がほとんどいなかったので馬鹿でも東大に入れました。
    • good
    • 5

その友だちもきっと旧帝(東大とか京大)を落ちて早稲田に行ったんですね。



ところであなたはまだ高二ながら早稲田対策は完璧で、もうやることがない
らしいのですが、それでも6教科7科目で8割はとれないでしょうね。
数学や理科に大きな穴があるようだから。早稲田になら楽勝で入れる
あなたが入れない名古屋大学。

しかし地方旧帝合格者の多くは早慶には簡単には受からないというのも、
事実でしょう。科目ごとにセンター9割の壁というのはあるから。
そもそも受験者層がかぶらない。

やったことがないこと、見たことのない世界のひとを馬鹿にしない
ほうがいい。

高二で大学生の「先輩」でなく「友だち」がいるというのも日本人の
感覚としては珍しいけれど。
    • good
    • 12

あなたがどう思おうと勝手ですが、早稲田の友人がそう言ったとしたら、そいつはかなりのバカです。


今の早稲田のレベルなんか旧帝大の一番下程度かそれ以下です。
変な入学試験制度を採用するからもうすぐ早慶なんて言われなくなりますよ。
早稲田はMARCHに毛の生えた程度になる直前。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

お礼日時:2010/10/18 08:46

そもそも大学は入試でいかにがんばったとか難しいとかを競うものじゃないです。


大学入試には高校の学問内容しか含まれて折らず、大学レベルの内容は一切ありません。入試はあくまでもたくさんの志願者を全員入学させられないので仕方なく絞っている手続きに過ぎず、合格したからすごいなんてことにはならないです。「名門大学で高等教育を受ける」ことに価値があり、その教育を受けて大学を卒業してやっと教養の高い人になるわけです。
大学は大学レベルの学問を学ぶところなので、入試の「高校レベル」なんてのはレベルが低くて意味がありません。大学で比較できるのは大学の研究実績や教育レベルの高さ、OBOGの実績などでしょう。「高校レベル」にすぎない入試で他大学と競うのはレベルが低いことだと気づきましょう。
    • good
    • 3

片方しか経験のない人の意見を聞いても何の参考にもならないし、


両方経験していても、個人的な得手不得手もあるわけだからこちらも参考にできない。
結論は「どうでもいいじゃん、そんなこと」

あ、故意か知識不足か、はたまた釣りか知りませんが、旧帝はセンターだけでは受からないからね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています