
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
これも紹介しておきますね。
ドリルガイドです。これなら持っていても邪魔にはならないと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/niigataseiki/5 …
参考URL:http://store.shopping.yahoo.co.jp/niigataseiki/5 …

No.13
- 回答日時:
#6です
ホームセンターにボール盤が有るのに、店員さんは加工してくれない。 お客さんさんにもさせない???
「じゃ そのボール盤って 一体誰が使うものなの・・・???」
と、反発してもダメなものはだめなんでしょうね!
危険性が有るからと断られては身も蓋も無い
夏休みにホームセンターの子供の工作教室をお手伝いしました。
小学生、中学生でも 糸のこ ボール盤を使うように 講師である私は教えました。
講師といっても日曜大工が好きなだけの単なるおじさんです。
前日に作品の大まかなカットなどをして当日の用意をします。、
例えば、マガジンラックの丸棒を通す穴15mmは全て子供達にやらせてましたよ・・・。
小学校の工作室でさえボール盤を見かけました。
レンタルが無いか確認しましたか?
ボール盤は重いですから、先に記載の有るような「ドリルスタンド」
これだったら店によっては貸し出ししているかも・・・
ただ平板の面積の広い場合はボール盤より使いにくいかも・・・。
究極の方法として・・・
穴あけの際に 板に向かって一方向から開けないで、少し開けたら90度違った方向から また少し開けてもう90度ずらして 最終的にはその穴からすれば 多方向からドリルを差し込んだことになれば、
恐らく「利き腕の癖・傾き」等が 自然と矯正できる筈です。
具体的な例でも、
皆さん ボール盤で作業される場合でも
丸棒などの芯に穴を開ける場合にはバイスで材料を支えていてもその表面が水平、縦方向に言えば垂直には絶対に保持できないはずです。
この場合、同じようにバイスの方向を変えて彫り込むことで真っ芯に貫通します。
これが#1さんの言われる練習の成果に他ならない訳です。
ご参考になれば・・・。
レンタルは電動のことかはありましたが、ボール盤はありませんでした。
90度回転させる方法もあるんですね。
2度もご回答どうも有り難うございました。
No.11
- 回答日時:
回答2のお礼と質問への回答です。
切削中のドリル自体は奥に掘り込もうとする力が働いています。
ワークの材質、形状により力の逃げやすい方向に流れます。
穴径が大きいと切削する力が大きくなり送りの距離と力が大きくなります。
当然ドリルの流れも大きくまた、人の力ですからコントロールにも力が要ります。
細いドリルでは送りも少なく、またドリルも柔らかいため加工中に修正が容易で比較的狙い通りの加工が出来ます。
万一、下穴がずれても仕上げ穴の範囲内なら、下穴のズレ量を目安に仕上げ加工で補正が効きます。
補足ですがドリルを回転させずにワークに当て、縦横から観察し垂直が出ている時の位置関係を確めて見てください。
No.9
- 回答日時:
やっぱり、正確さと楽さではボール盤が一番いい方法ですよね。
検索してみると安くで売られています。私の近くのホームセンターでも6千円台でバイス付きでありましたし。
DIYするなら持っていても損はしませんよ。
>これだけのためボール盤を買うのはもったいないです。
それなら使い終わったらそれを極上品としてヤフオクなどで売ればどうでしょう?
実費はわずかで済むかもしれません。
ちなみにヤフオクでもこれだけあります。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5% …
No.8
- 回答日時:
ドリルスタンドと言うドリルを垂直に保持する機構が販売されています。
ドリルメーカ各社から販売していますが、ドリルの形状により固定
できないものもあると思いますので、ホームセンターに行き、手持ち
のドリルに合う保持機構を探して購入して下さい。
(ボール盤よりは安い)
ドリルスタンドについて次のURLをクリックして参考にし下さい。
[ホーム用電動工具カタログ/(株)マキタ/13/32頁下段]
http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/diy/ind …
No.7
- 回答日時:
>キリの径はφ8mmです。
その錐はこのようなタイプのものですか?
http://www.arde.co.jp/search/item.asp?shopcd=172 …
もしそうでしたら、小さい穴を先に開けておくという方法は出来ません。

No.6
- 回答日時:
自作って方法もあるようで・・・。
http://www.geocities.jp/omiken123/diy/diy008.html
>これだけのためボール盤を買うのはもったいないです
将来的に見て、ボール盤はあれば便利ですよ。
工夫次第では旋盤の役目もします。
円盤を作るのに中央に穴を開けて、心棒にはボルトナットを入れてボール盤に固定
回転を利用してヤスリをあてがえば、コマ回しのコマなど簡単にできます。
それとも
ホームセンターで穴あけをしてもらえないのでしたら、そこでボール盤を借りて自分で加工して見れば?
何処のホームセンターでも自分でやることに対して、無料で貸してくれると思いますが・・・(錐は自分持ちかも・・・)。
>ホームセンターで穴あけをしてもらえないのでしたら、そこでボール盤を借りて自分で加工して見れば?
何処のホームセンターでも自分でやることに対して、無料で貸してくれると思いますが・・・(錐は自分持ちかも・・・)。
それはお願いしましたが何処のホームセンターでも、絶対ダメといって貸してくれませんでした。
怪我すると責任問題があるからということで。
どうも有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
キリの径が小さいやつから大きいやつで順番に穴を開けて行きましょう。
空く穴が小さいわけですから多少ずれても
大きいサイズのドリルに移っていけばソノ穴の部分は削れてなくなります。
更に既に空いている小さな穴が『ガイド』の役目をしてくれますから
右にずれていたならそれを修正するようにする事(左を多く削る様に)は容易だと思います。
また、既に穴が空いて空間になっている訳ですから「抵抗」の力が小さくなります。
抵抗が小さくなると言う事はドリルの振動も少なくなる訳ですから
更に固定し易くなる。と言う事でもあるハズです。
オマケですが、技術は「実施した回数=経験」で上がって行く訳ですから
穴を開ける。事を回数重ねれば段々慣れてくる=技術が上がる
訳ですから小→大への穴あけはそれだけ貴方に経験をもたらしてくれると思います。
頑張って下さい ( ^へ^)Ω9
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア PCプラグの飛び出し防止 5 2022/06/18 06:39
- DIY・エクステリア 電動ドリルのオススメについて 2 2022/03/31 18:23
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- DIY・エクステリア 振動ドリルビットの研磨 2 2022/09/09 14:04
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台の穴の修復は? 3 2023/06/27 08:57
- DIY・エクステリア 自由錐・自在錐は手動のものってありますか?電動だと音がうるさくて困るのです(^_^;) 木に直径5. 4 2022/07/15 16:07
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
金属製ピニオンギアの穴を少し...
-
ドリルで鉄板に2cm×3cmくらいの...
-
セメント系ボードの切断方法
-
おむすび型になってしまうキリ穴
-
ガラス玉に穴を開けるドリルの...
-
合金属や木材、プラスチック等...
-
ボール盤に角ノミの機能は付け...
-
切り株処置 スタンプアウトの...
-
直径3cmの鉄筋に穴を空けたい
-
【梱包のお仕事】いいアイディ...
-
マグネットシートをまっすぐ切...
-
スポンジをキレイに切る方法を...
-
裁断機等を利用せず紙をまっす...
-
接着したパーツの外し方
-
硬めな大きめ長方形型の発泡ス...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
デカールの保存方法
-
ベニヤ板を丸く切るには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
HSS鋼穴が開けられますか?
-
ホールソーにつまった木
-
切り株処置 スタンプアウトの...
-
4mmの鉄板に60mmの穴を40個ほど...
-
穴の拡大
-
セメント系ボードの切断方法
-
金属製ピニオンギアの穴を少し...
-
ドリルで鉄板に2cm×3cmくらいの...
-
厚さ0.4mmのステンレス板に直径...
-
金属板に細長い穴開け
-
ガラス玉に穴を開けるドリルの...
-
6ミリのダボをはめるのに適切な...
-
真鍮の深穴あけで注油は必要で...
-
円柱の木をパイプ状に
-
ボール盤に角ノミの機能は付け...
-
ホールソーの使い方教えてくだ...
-
おむすび型になってしまうキリ穴
-
ボール盤の加工法について。
おすすめ情報