dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木材に垂直に穴を開けたいのですが、電動ハンドドリルしか持っていないのでしっかり垂直に構えたつもりでも出口で5mm以上ずれてしまいます。

近所のホームセンターでは切断はしてくれますが、穴あけはしてくれません(泣)
これだけのためボール盤を買うのはもったいないです。

木材はスギで厚さは80mm、キリの径はφ8mmです。

これをなんとかより正確に垂直に穴をあける方法ははないものでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

これも紹介しておきますね。

ドリルガイドです。

これなら持っていても邪魔にはならないと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/niigataseiki/5 …

参考URL:http://store.shopping.yahoo.co.jp/niigataseiki/5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはいいですね。こういうのを探していました。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/22 19:09

#6です



ホームセンターにボール盤が有るのに、店員さんは加工してくれない。 お客さんさんにもさせない???

「じゃ そのボール盤って 一体誰が使うものなの・・・???」

と、反発してもダメなものはだめなんでしょうね!
危険性が有るからと断られては身も蓋も無い

夏休みにホームセンターの子供の工作教室をお手伝いしました。
小学生、中学生でも 糸のこ ボール盤を使うように 講師である私は教えました。

講師といっても日曜大工が好きなだけの単なるおじさんです。
前日に作品の大まかなカットなどをして当日の用意をします。、
例えば、マガジンラックの丸棒を通す穴15mmは全て子供達にやらせてましたよ・・・。

小学校の工作室でさえボール盤を見かけました。


レンタルが無いか確認しましたか?
ボール盤は重いですから、先に記載の有るような「ドリルスタンド」
これだったら店によっては貸し出ししているかも・・・

ただ平板の面積の広い場合はボール盤より使いにくいかも・・・。


究極の方法として・・・
穴あけの際に 板に向かって一方向から開けないで、少し開けたら90度違った方向から また少し開けてもう90度ずらして 最終的にはその穴からすれば 多方向からドリルを差し込んだことになれば、
恐らく「利き腕の癖・傾き」等が 自然と矯正できる筈です。


具体的な例でも、
皆さん ボール盤で作業される場合でも 
丸棒などの芯に穴を開ける場合にはバイスで材料を支えていてもその表面が水平、縦方向に言えば垂直には絶対に保持できないはずです。
この場合、同じようにバイスの方向を変えて彫り込むことで真っ芯に貫通します。

これが#1さんの言われる練習の成果に他ならない訳です。
ご参考になれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レンタルは電動のことかはありましたが、ボール盤はありませんでした。

90度回転させる方法もあるんですね。

2度もご回答どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/22 19:28

薄いベニアに穴を空け、そのベニアを重ねてゲージにする。


もちろんベニアは、穴が直角に並ぶように重ねる。

手作業で5mm以内なら、このゲージで1mm位には仕上がらないかな???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまり、ガイドブッシュを作るということですね。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/22 19:11

回答2のお礼と質問への回答です。



切削中のドリル自体は奥に掘り込もうとする力が働いています。
ワークの材質、形状により力の逃げやすい方向に流れます。

穴径が大きいと切削する力が大きくなり送りの距離と力が大きくなります。
当然ドリルの流れも大きくまた、人の力ですからコントロールにも力が要ります。

細いドリルでは送りも少なく、またドリルも柔らかいため加工中に修正が容易で比較的狙い通りの加工が出来ます。

万一、下穴がずれても仕上げ穴の範囲内なら、下穴のズレ量を目安に仕上げ加工で補正が効きます。

補足ですがドリルを回転させずにワークに当て、縦横から観察し垂直が出ている時の位置関係を確めて見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、理解できました。
ご丁寧にどうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/22 19:10

やっぱり、正確さと楽さではボール盤が一番いい方法ですよね。


検索してみると安くで売られています。私の近くのホームセンターでも6千円台でバイス付きでありましたし。
DIYするなら持っていても損はしませんよ。

>これだけのためボール盤を買うのはもったいないです。
それなら使い終わったらそれを極上品としてヤフオクなどで売ればどうでしょう?
実費はわずかで済むかもしれません。

ちなみにヤフオクでもこれだけあります。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5% …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほどー、ボール盤を買って使ってから売ると言う方法ですね。
これもアリですね。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/22 19:08

ドリルスタンドと言うドリルを垂直に保持する機構が販売されています。


ドリルメーカ各社から販売していますが、ドリルの形状により固定
できないものもあると思いますので、ホームセンターに行き、手持ち
のドリルに合う保持機構を探して購入して下さい。
(ボール盤よりは安い)
ドリルスタンドについて次のURLをクリックして参考にし下さい。

[ホーム用電動工具カタログ/(株)マキタ/13/32頁下段]
http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/diy/ind …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ドリルスタンドも良さそうですね。ちょっと高そうですが(^^;)。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/20 17:56

>キリの径はφ8mmです。



その錐はこのようなタイプのものですか?
http://www.arde.co.jp/search/item.asp?shopcd=172 …
もしそうでしたら、小さい穴を先に開けておくという方法は出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハイ、そのような錐です。

忠告有難うございます。

お礼日時:2010/10/20 17:57

自作って方法もあるようで・・・。



http://www.geocities.jp/omiken123/diy/diy008.html


>これだけのためボール盤を買うのはもったいないです

将来的に見て、ボール盤はあれば便利ですよ。
工夫次第では旋盤の役目もします。

円盤を作るのに中央に穴を開けて、心棒にはボルトナットを入れてボール盤に固定
回転を利用してヤスリをあてがえば、コマ回しのコマなど簡単にできます。


それとも
ホームセンターで穴あけをしてもらえないのでしたら、そこでボール盤を借りて自分で加工して見れば?
何処のホームセンターでも自分でやることに対して、無料で貸してくれると思いますが・・・(錐は自分持ちかも・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ホームセンターで穴あけをしてもらえないのでしたら、そこでボール盤を借りて自分で加工して見れば?
何処のホームセンターでも自分でやることに対して、無料で貸してくれると思いますが・・・(錐は自分持ちかも・・・)。

それはお願いしましたが何処のホームセンターでも、絶対ダメといって貸してくれませんでした。
怪我すると責任問題があるからということで。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/20 17:55

木や角材、何でもいいから垂直が出てる物を置いてそれに沿わして、動かせば


慣れればブレません。

上から40mmひっくり返して反対側から40mm開ける、って手もあります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>上から40mmひっくり返して反対側から40mm開ける、って手もあります
それだと余計ずれました。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/20 17:52

キリの径が小さいやつから大きいやつで順番に穴を開けて行きましょう。


空く穴が小さいわけですから多少ずれても
大きいサイズのドリルに移っていけばソノ穴の部分は削れてなくなります。
更に既に空いている小さな穴が『ガイド』の役目をしてくれますから
右にずれていたならそれを修正するようにする事(左を多く削る様に)は容易だと思います。
また、既に穴が空いて空間になっている訳ですから「抵抗」の力が小さくなります。
抵抗が小さくなると言う事はドリルの振動も少なくなる訳ですから
更に固定し易くなる。と言う事でもあるハズです。

オマケですが、技術は「実施した回数=経験」で上がって行く訳ですから
穴を開ける。事を回数重ねれば段々慣れてくる=技術が上がる
訳ですから小→大への穴あけはそれだけ貴方に経験をもたらしてくれると思います。
頑張って下さい ( ^へ^)Ω9
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小さい穴から大きい穴ですね。
練習してみます。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2010/10/20 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!