
第二外国語として何を勉強すればよいか……、
私は現在高校三年です。現在、英語のほかにドイツ語とフランス語を一年ほど勉強してきましたが、三つの言語を同時に学ぶのには負担を感じてきました。
特に、ドイツ語とフランス語はどちらもまだまだ私の能力が乏しいため、どちらか一つをここで断念し、片方に専念しようかと考えています。
私はこの先大学(海外の)に進学し、経済を専攻して、将来はファンドマネージャーなど証券系の仕事に携われたらなと思っています。
今後、経済界で生きていくにあたって第三・第四外国語としてスペイン語や中国語にも触れたいです。
スペイン語や中国語はビジネス会話程度、英語や第二外国語は問題なくすべての会話がこなせる程度まで仕上げたいです。
この進路で進むとして、私がここでフランス語かドイツ語どちらかの学習を辞退するとしたら どちらの言語学習を続けていくのが良いでしょうか?
閲覧者様の中には「だったら第二外国語をスペイン語にすれば?」とおっしゃるかたもいるかもしれません。しかし、私としてはここまでやってきた言語をすべて諦めるのは避けたいのです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらが好きかと問われたらドイツ語なのですが、、、。
質問者さんのキャリアプランに効果的なのはフランス語だとおもいます。
ドイツ語ではビッグワードがドイツ語っぽいですが、フランス語のビッグワードはラテン語っぽいので英語と共通性・類似性が高く、また将来スペイン語に挑戦する時に利用可能な術語も多いです。
また、ドイツ語圏で金融関係の商売をするには英語で不自由しないと思いますが、アフリカや中南米などの広い地域でフランス語やスペイン語が使える事実は実用上重要と思います。
日本語とドイツ語は大変に奥の深い文化と美しい響きをもっていますが、両方とも”敗戦国の言葉”なので戦後においては商売上の利用価値は減少の一途をたどってきました。
第二次大戦の前後でノーベル賞の受賞者を一覧してみると良く分かりますが、戦前は圧倒的にドイツ語圏の科学者が多く、戦後は激減しています。最近ではドイツ語圏の学者でも英語で論文を発表しないと引用数の多寡で負けますので、ドイツやオーストリア、スイスの学者でも英語で発表するのではないでしょうか。
第三外国語の習得のしやすさを考えると、日本人は中国語にたいして漢字の障害が少なく有利です。
ちなみに、第二次大戦の戦勝国で形成している国際連合の国連公用語は、ドイツ語と日本語を排斥して、戦勝国である中国語が公用語に選定されています。
個人的には、損得勘定を超えてドイツ語を選んでいただけると嬉しいのですが、、、。
そうですね。
ドイツ語圏はある程度は教育が進んでいる地域が多く、英語ができればドイツ語圏での生活もほぼ可能ですよね。
逆に、アフリカなんかはまだまだ学校に通える子供たちが少ないのが現状……、そんな彼らは公用語しか話せない訳で 世界のより多くの人と意思疎通を図れるのはフランス語かなと思います。
そして、フランス語は国連の公用語でもあり、ドイツ語や日本語はこれから衰退していく傾向にあって、その一方でフランス語は成長していくのではないか とおっしゃるかたもいらっしゃいます。
有益無益で選ぶつもりはありませんが、現時点で私はどちらかといえばフランス語の学習のほうが進んでいますので、この流れに乗ってフランス語を続けていくことにしました。 多言語の学習の負担を考えてもそのほうが有益かと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もし、ヨーロッパの大学に留学と言うのであれば、ドイツ語の方に力を入れて、フランス語も細々と勉強していたほうがいいと思います。
ヨーロッパの金融関係でしたら、フランクフルトやスイス辺りが金融の中心ですので、ドイツ語>フランス語です。 金融関係はドイツ>フランスです。
但し、言うまでのことではありませんが、もし、外資の銀行、証券会社などで働くのであれば、何処の国であれ、英語は完璧くらいに出来たほうが得です。
第二外国語を選択するのに、何処の国により興味があるか、何処に住みたいか、など考えるとよいのではないでしょうか。
フランスの商業系のグランゼコールに進学することを考えていた時期もありました。
しかし、今ではアメリカでMBAまで取得してから就職する(EUに行くかは未定ですが…)ことを考えているので、そうするとやはり経済人といえばドイツ語が有利なのでしょうかね…。
ありがとうございます。
自分なりに考える参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学部での第2外国語は何がいい...
-
英語のつぎの外国語 選んだ理...
-
第二外国語について。
-
仏語・独語・中語だったら何を...
-
大学の2ヶ国語についてです。 ...
-
独学で言語を学ぶとしたら
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
どこでもドア
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
「太陽の当たる場所」の伊・独...
-
ウーバーイーツはドイツではユ...
-
zu kurz kommen
-
ドイツ語でショップへの質問メ...
-
ドイツ語に詳しい方 教えて下さ...
-
ドイツ語文字で入力している時...
-
mondの意味について
-
ドイツ語の「Vomame(n)」の意味...
-
ドイツ語で言うと (簡単な文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医学部の第2外国語選択について
-
スペイン語で、「ドイツ語」の...
-
なぜ第二外国語にフランス語や...
-
第二外国語について。
-
EU諸国に加盟している所、特に...
-
現在、第1と第2外国語など勉強...
-
第二外国語専攻について。ドイ...
-
独学で言語を学ぶとしたら
-
大学の第二外国語で 中国語 韓...
-
法政大学 外国語選択
-
スイスのもう一つの言語 レトロ...
-
大学の2ヶ国語についてです。 ...
-
大学で学ぶ第二外国語
-
第3カ国語の選択で迷っていま...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
A(アー)B(ベェー)C(ツ...
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
おすすめ情報