dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳10ヶ月と3ヶ月の2児の母です。上の女の子の事です。というのは何かにつけて嫌がったり大きな声で威嚇したり、遊んでいても突然苛立ってきて近くにあるものを投げつけたりして物にあたったりします。服の着替えやオムツ換えなんて素直にさせてくれることは少ないです。まだ言葉があまりしゃべれなくて物の名前や動物の名前など単語を少し理解している程度で、ぐずってきたりした時娘がいったいどうして欲しいのか分かってあげれないことも多いです。主人は仕事柄家にほとんどいなく母子家庭状態でママ友や一緒に遊ばせるような子供もいなく、ほとんど私とだけで過ごしています。子供もストレスがたまっているのでしょうか?言うことを聞いてくれなかったり、反抗的な態度をとるとついつい怒鳴ってしまったりします。それがいけないのでしょうか?横目でにらまれた時は親の私も怖いと思いました、まだ二歳にも満たない子供が親をにらんだりするでしょうか?どうしたら素直な子になってくれるのでしょうか?私はどう接していったらいいのでしょう。このまま反抗的な性格は直らないのでしょうか?

A 回答 (4件)

私は現在2歳7ヵ月の男の子のいる母親です。


そして、こどもの反抗にはずーっと悩んでいます。
今も。
私だけじゃなくて、たぶん世の中の親はみんなそうだと思います。と、いうのは2歳前後ともなれば、反抗するのが普通だから。
 が!うちの子は9ヵ月くらいからずーっと反抗期です。おむつはかえさせないし、こうしなさいと言われてすぐに「うん」って言うことなんて最近までなかったし、親のいきたい方向に一緒に連れていくのも困難でした。親の意向をとおそうとすると、それこそ奇声を発して道に寝転がって
「いやーーーーーー!!!!」(もちろん、みんな振り返ります)
それをなだめたり、すかしたり、気をそらしたり、こっちもまけずに怒鳴り散らしたり(っていうか、ほとんどの場合怒鳴ってたかも)
とにかく自分が「こうしたい」ということは絶対に譲れないって感じです。
ほとほといやになり、虐待寸前の時もありましたが、なんとか持ちこたえて、最近ようやく落ち着いてきたかなあと。
持ちこたえられたのは、育児本やこういうネットや雑誌、当時行っていた保育園の先生など「育児の教科書」からの情報では「それが普通」「反抗するのは成長のしるし」「反抗したら順調に発達してるなあーっと思っておけばいいの」という声ばかりだったからです。
実際、そのように「反抗的」なうちの子が保育園や周囲からどう見られていたかというと、「時々かんしゃくを起こすことがあるけど、にこにこして、陽気でかわいいよねえー」
ほんと、うまく気をそらしたり、遊んだりしてくれる保育園の先生にはものすごく素直でした。驚きました。
娘さんは、「反抗的な性格」なんでしょうか?書かれていることを読んだ限りでは極端に反抗的とも思えないですが。。。
1歳10ヵ月という月齢からしたら、むしろ「教科書通り」とも言えると思いますよ。
「教科書」に振り回されるのは、よくないと思うけど、どのくらいの時期にこういう発達があるとか、おおざっぱな見当がつくので参考程度に頭に入れておくと安心できると思います。
自分の悩んでることって、たいてい他の人も悩んでいて、本を見るとまさに「そのものずばり」ってことが書いてあって驚くことがあります。
ちなみに「反抗期」というのは
親からみたら、反抗だけど、
今まで母親と一体だった赤ちゃんが「自分はこうしたいんだ!」という「自分の意志」を持ちはじめるから、だそうです。それがなければ、お母さんと赤ちゃんはずーっとべったりくっついた状態でいることになるから、大事な節目、だそうです。
「にらんでいる」というのはお母さんの方に「反抗してる」「素直じゃない」という気持ちがあるから、そう見えるんじゃないかなあ。
おむつをかえさせなければ、しばらくほっといてもいいや、片付けないというなら、ほっとけばいいやくらいでいいんじゃないでしょうか。
まだ小さい赤ちゃんもいることだし、本当に大変ですよね。。。
えらそうに書いてますが、全部私が自分に言い聞かせてることばかりです。
いつかは反抗期は終わるんだ。。。と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こんな悩みを抱えているのは私だけじゃないと分かって、気が楽になりました。長い目で見守ってあげようと思います。

お礼日時:2003/08/16 01:11

お子さんが反抗的になったのは下のお子さんの妊娠出産と重なりませんか?


私が1歳5ヶ月差で出産した時は、しばらくの間上の子が不安定な状態だったので、同じような感じかなと…

下の子が出産当時の上の子の年齢になってみると分かると思いますが、大人が思っているよりずっと幼いし、甘えたい時期なんですよね。
私も外で遊ぶご近所さんは居たものの、母子家庭状態だったので、上の子に怒鳴ってしまうことが多かったですが、下の子が1歳5ヶ月になった時に、こんな小さな子に我慢をさせて本当に可哀想なことをしたなと思いました。

これから2~3歳は最初の反抗期でもあるので、親の言うことを何でも聞く素直な子は逆に恐い気がします。
うちの下の子(♀)が1歳11ヶ月なんですが、自分でやりたいことがどんどん増えてきて、人にやってもらうのは絶対イヤという時もあるので、kinkin2さんのお子さんも自分の意思がハッキリしてきたんじゃないでしょうか?

我が家の場合は外で遊んだときの方が子供の感情が安定していたので、親子だけでもなるべく外で遊ぶようにしていました。
3ヶ月ならそろそろ首が座る頃ですよね?
下のお子さんを抱っこかおんぶして、両手を空けた状態で遊んであげる時間を作れば、少しずつ下の子を受け入れてくれるようになると思いますよ。
うちは下の子が1歳半ぐらいになってようやく2人で遊べるようになり、一段落ついた気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。下の子に対するやきもちで、かまって欲しいのかなと思いつつも、用事を優先してしまったりして、なかなかかまってやれないことも多く反省する次第です。出来る限り欲求を満たしてあげれるようにしたいと思います。

お礼日時:2003/08/16 01:16

違ったら申し訳ないのでなんともいえないのですが、


ここに書いてあることと似ていませんでしょうか?


ありえない、とは言い切れないので念のため載せました。

参考URL:http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。このご回答を頂く前に自分でも子供が自閉症?と疑ったことも正直ありましたのでドキッとしました。でもそうでないことを願ってがんばります。

お礼日時:2003/08/16 01:19

私は、現在16歳の女の子と15歳の男の子の父親です。

1歳3ヶ月違いの年子です。我が家の場合、上の女の子が、下の男の子が6ヶ月位~3歳位までの間噛み付いたりして苛めていました。また、突然奇声を発することもありました。これは、はっきり言えば、嫉妬です。母親は、どうしても下の子に手をかけます。上の子にしてみれば、下の子に母親を横取りされたことになり、ストレスが溜まります。従って、上の子を、意識的にかまってあげることが重要です。
1歳10ヶ月と言えば、一番甘えたい盛りですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。先輩パパの貴重なご意見にも少し気が楽になりました。もっとかまってあげれるようにがんばります。

お礼日時:2003/08/16 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!