重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

町内会の自治会主催の草取り清掃中に
草刈り機をエンジンかけたら手から離してしまい
近くに立っていた女性の足に草刈り機があたって足首を切り 神経や腱などを切断し救急車に運ばれて手術をし入院していて、2ヶ月あまりたつのにまだ傷も治らず入院しています

お見舞いをもって病院に行くと怪我した親が興奮して責任はとってください。きちんと保証してくださいと凄い剣幕でした

自治会長と機械を離した人の責任の一点張りです

こちらは保険にもはいっていませんし
母子家庭で仕事もやすんでしまってるから生活の面倒もみてくれと言っています
怪我した人も立っていたから悪いのにこちらのせいだ何の落ち度もないと

どうなんでしょうか
どこまで保証すればいいもんでしょうか

知人に相談されています
どうでしょうか

A 回答 (3件)

最終的な保障額は、被害者の症状が固定した時点で決まります。


治癒回復して傷跡だけなのか、障害が残るのかによって大きく
変わります。ですからまだ入院中ということであればまだ先の
話になります。

ただし、当座の入院治療費などについては実費請求されれば対応
しなければならないと思います。

誰に請求してくるかは被害者と(いずれ代理する)弁護士の考え
次第ですが、対象になるのは機械の操作者、草刈りの主宰者(自治会)
草刈りの管理者(自治会役員全員)、機械の所有者などが考え
られます。賠償金を確実に取れるよう範囲を広げて連帯責任を
求めてくると思います。

今できることは、関係する人がそれぞれ自分の入っている保険
を調べて見ることです。火災保険などでも損害賠償保険がセット
になっているものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます

参考にさせていただきます

お礼日時:2010/10/27 13:49

怪我された人にとっては、草刈機から手を離すなどと言ったことは、想像もいていないからこそ、立っておられたのだと思われますので、落ち度は皆無に近いと思われます。


怪我された家族の方でしょうか、その方がおっしゃられていることが正当だろうと思います。
責任は、草刈機を操作していて、手を離した人に責任の大半があります。
自治会長さんなどには、草刈りを開催していたとしての連帯責任はありますが、訴訟起こされたとしても、ほとんど治療費等の支払義務は認められにくいかと思いますが、あとは、操作していた人と自治会長さんなどと、怪我された本人や家族の方との協議において支払割合などを決定され、まずは、一時金として支払いされることが必要だと思います。
怪我された本人や家族から、治療費や慰謝料などを求めての訴訟も、十分に可能ですので、早急に、協議されることをお勧め致します。示談でなく当面の支払い(仮払金など)についてなど協議しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心こもった適切なアドバイス、ご意見ありがとうございます
参考にさせていただきいい方向に解決出来るようにアドバイスしたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2010/10/26 20:17

一義的には自治会での活動中の怪我は自治会が責任を負います。


そのための各種保険なども加入するところが増えています。
http://www.chojiren-hachioji.jp/news/news%20imag …


>怪我した人も立っていたから悪いのに

それはないです。

周りに人がいるにも関わらずエンジンをかけ、
なおかつ手を離してしまった人が一番悪いし、唯一過失があります。

もっとも、そういう周囲に配慮できない人に凶器足りうる
動力付きの草刈り機をなんの教育や指導もせずに
触らせた自治会の責任というものも考えられます。

上の自治会の責任も、故意もしくは重度の過失があれば
問われないケースも出てきます。十分な知識があったのに、
配慮もせずに事故を起こしたとすれば、
今回はそれに類する可能性も高いです。


こういうのは弁護士に相談した方がよいように思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な素早いアドバイス、ご意見ありがとうございます

弁護士さんに相談するようにアドバイスをしたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2010/10/26 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!