dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーなどに出ている商品の値段はどのように決められているのでしょうか?
そのことが詳しく分かる書籍などを知っていたら、教えて下さい。

A 回答 (4件)

さいころ振って決めている場合もあるかもしれません。




企業として成り立つのに必要な固定費と仕入れ原価をまかなえる分の額を
予想客数などを元に算出、
単品としては原価を割ることもある

仕組みはものすごく簡単”
小学生でもわかる”
だから書籍なんて無いだろ”
    • good
    • 0

書籍ね・・・あるのかな? ものすごく単純なことです


ものの定価(希望小売価格)を確定する原理なんですが
まず工場では原材料費+電気代や人件費等の諸経費+利益 
これで工場から出荷するものの価格が決まりま単純に 原材料費20円 電気代諸経費 30円としましょう

これを商社が買うとします その際買取ねは上記の工場出荷値ですから50円です
商社はこれに同じように人件費や運送費といった諸経費+利益を足します
ここでの上乗せは20円としましょう

っで小売業者(いわゆるスーパーとかですね) 小売業者が買う値段は70円になります
各顧客に売る際 同じように人件費や諸経費+利益を足しますので 100円で売ります
この100円がわれわれが買う時の値段になります
あとは競合他社が値下げすれば この30円値上げた部分の利益部分から減らします
本来は1つ売ると20円の利益があるものであれば10円に減らしたりですね

この値段のつけ方が基本です
実際そのものの相場ってのがあるので利益率とか企業努力によって諸経費の上乗せを減らしたり出来るため
値段の変動があります。
よくネットショップが安いのは 店舗をもっていることによる人件費や光熱費ってのが要らないため
安いんですよ

値段のつけ方はその企業様々なので書籍ってのは無いと思いますよ
    • good
    • 2

スーパーの場合は競合店の価格を気にしていますので


この商品はA店が120円なので当店は100円で販売しようと
販売価格が先に決まることが多く、その販売価格に見合った卸価格を
問屋に交渉することが多い、また、こちらが希望する価格で卸してくれる
問屋を探すことが仕入れ担当者の腕の見せ所です。
    • good
    • 0

1、原価から積み上げる


卸からの仕入れ値に予定の利益を足して決める。

2、競合を見て決める。
競合相手の売価を見て、商品担当が決める
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!