
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
さいころ振って決めている場合もあるかもしれません。
企業として成り立つのに必要な固定費と仕入れ原価をまかなえる分の額を
予想客数などを元に算出、
単品としては原価を割ることもある
仕組みはものすごく簡単”
小学生でもわかる”
だから書籍なんて無いだろ”
No.3
- 回答日時:
書籍ね・・・あるのかな? ものすごく単純なことです
ものの定価(希望小売価格)を確定する原理なんですが
まず工場では原材料費+電気代や人件費等の諸経費+利益
これで工場から出荷するものの価格が決まりま単純に 原材料費20円 電気代諸経費 30円としましょう
これを商社が買うとします その際買取ねは上記の工場出荷値ですから50円です
商社はこれに同じように人件費や運送費といった諸経費+利益を足します
ここでの上乗せは20円としましょう
っで小売業者(いわゆるスーパーとかですね) 小売業者が買う値段は70円になります
各顧客に売る際 同じように人件費や諸経費+利益を足しますので 100円で売ります
この100円がわれわれが買う時の値段になります
あとは競合他社が値下げすれば この30円値上げた部分の利益部分から減らします
本来は1つ売ると20円の利益があるものであれば10円に減らしたりですね
この値段のつけ方が基本です
実際そのものの相場ってのがあるので利益率とか企業努力によって諸経費の上乗せを減らしたり出来るため
値段の変動があります。
よくネットショップが安いのは 店舗をもっていることによる人件費や光熱費ってのが要らないため
安いんですよ
値段のつけ方はその企業様々なので書籍ってのは無いと思いますよ
No.2
- 回答日時:
スーパーの場合は競合店の価格を気にしていますので
この商品はA店が120円なので当店は100円で販売しようと
販売価格が先に決まることが多く、その販売価格に見合った卸価格を
問屋に交渉することが多い、また、こちらが希望する価格で卸してくれる
問屋を探すことが仕入れ担当者の腕の見せ所です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 物価はどのように決められているのですか? また、物価の算定方法の問題点はなんですか?
- 2 資本主義について、需要が増えると商品価格はどのようになりますか?
- 3 ミクロの問題で完全競争市場で50円の商品を50円以外の値段で売っても利潤が減るのはなぜでしょうか。
- 4 確率計算(その数学が戦略を決める)
- 5 なぜ物などを自分の思う値段で売ってはいけないのか?
- 6 ゾゾタウンのような通販サイト自体のことを商品ということはできますか?それとも物ではないので商品という
- 7 明日のテストで労働力商品化について論述を問うと言われたのですが、よくわかりません。 労働力商品化につ
- 8 ある商品に原価の2割の利益を見込んで定価をつけたら利益が800円になりましたこの商品の定価はいくらで
- 9 1945年の敗戦で、日本は戦費などで大赤字となっていましたが、その借金はどうやって消したのでしょうか
- 10 途上国の要請に基づき社会資本の整備や資金提供や技術提携などでその地域の持続的経済成長に協力することは
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
独占禁止法の再販売価格の拘束...
-
5
TVCMで値段を言わなくなった?
-
6
"スレスレ" "ギリギリ" を丁寧...
-
7
商売上粗利率はいくらぐらいが...
-
8
今年の春から社会人になるので...
-
9
Amazonアプリでほしい物リスト...
-
10
市場環境とは
-
11
C.B.Pって何の省略でしょうか?...
-
12
“加重販売店率”という言葉の意味
-
13
エクセルを使って、商品管理を...
-
14
裾野拡大ってどういう意味なん...
-
15
OBMの意味を教えてください
-
16
質屋に就職。
-
17
「新商品、新製品」何か違いま...
-
18
コトラーの「商品は便益の束で...
-
19
「リピーター」の逆は?
-
20
Safariでビジターアンケート参...
おすすめ情報