No.3ベストアンサー
- 回答日時:
命名法の違いによるものです。
現在採用されている命名法(IUPAC)では2-メチルプロパンです。
一番長い鎖を基準にしています。
2番目の炭素のところに水素の代わりに別のものが付けば2-( )プロパンです。
Clが付けば(クロロ)になります。CH3が付けば(メチル)になります。
イソブタンの方は、枝であろうが、直鎖であろうが炭素数が4つであればブタンだとしています。
異性体(isomer)はよく似たものと言う捉え方です。iso―を付けています。でもこれだと異性体の数が多いと名前が足りません。
C5H12の場合は
ペンタン、イソペンタン、ネオペンタンと3つです。
ヘキサンだともう名前が足りません。
ガソリンのオクタン価を表す指標物質はイソオクタンですがオクタンのどの異性体のことであるのかは普通の人には分かりません。
IUPACの命名法だとどの異性体に対しても名前を付けることができます。また、名前を見ただけでどういう構造の異性体であるかを理解することができます。
No.2
- 回答日時:
2-メチルプロパン
まず、プロパンの構造式を書いてみて下さい。
2-メチルの 2- が何を意味しているのかは分かりますよね?
プロパンの 2- 位のことです。つまりプロパンの炭素を端から
数えて2つ目の炭素、これにメチル基が付いているんです。どういう
構造になりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
2-プロパノールがこのような化...
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
炭酸水素ナトリウムはなぜ無機物
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
フロンの表記方法のルール(CFC...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
アロ体って何???
-
ヘキサクロロシクロヘキサンの...
-
分子式C5H10Oの異性体について
-
【化学】 「直鎖状」というのが...
-
尿素やアルコール、グルコース...
-
シンの立体化学について
-
原油は何でブラック?
-
炭素棒を電極に使って電流が流...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
環状構造の不斉炭素原子の考え方
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報