dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚は個人の自由?


お見合い結婚が主流だった頃は「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」という考えがほとんどだったと思います

現在は恋愛結婚が増えて「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」という考えの方が増えてきたと思います


が、私はたとえ恋愛結婚だったとしても、「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」と思うのです

「(親子共に)結婚したら親子は他人も同然。今後、偶然会うことでもなければ関わることもないでしょう」って関係になるなら「結婚は個人同士のもの」って考えもわかるのですが…

多くの方が結婚後も、金銭に限らず家族として何らかの付き合いをしていくと思うのです
配偶者の家族とも

だとすれば、結婚とはお互いの家に「息子・娘」が一人増えることであって、それなりに「口を出す権利」はあると思うのです

…そりゃ、理不尽な反対や口出しは「それはちょっと…」って思いますが


皆さんは
「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」
「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」
どちらだと思いますか?

A 回答 (7件)

質問者さんの考え方や価値観を否定する気は、毛頭ありません



人それぞれで良いと思っています

私個人の場合は、自分の親とは疎遠なので、いちいち結婚したことを連絡していません
もう25年くらい連絡したことはありませんが、死んだという知らせがないので、たぶんまだ生きているのでしょう

結婚することは、妻と私だけの意志で決めました
妻側の家には、結婚の相談とかは全くしないで、結婚することを決めたという報告はしました
    • good
    • 1

40代既婚男性です。


「個人同士の結婚により、家同士の付き合いが始まる」ではないでしょうか。
ですから、「結婚は家の物でも、個人のもの」でも無いと思います。
個人と家族を含めての人生なのですから。
    • good
    • 0

そのフレーズですが、認識が間違っていると思います。


昔は「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」
ではなく
「結婚は家同士のもので、個人はあまり関係ない」
だったと思います。

「親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」についてですが
子供のために口出しをするのはアリだと思います
しかしそれが自分のためとなると論外です
子供は親のために結婚するのではありません
「息子・娘が1人増える」という考えも間違いだと思います。
息子・娘が家族から外れて新しい家族を作る というのが正解です。
戸籍上もそうなっています。

全ては程度問題です。
例えば娘の結婚相手が職業:ホストだったら親が反対してもナンセンスとは言わないと思います。
しかし「高卒のエンジニア」だったらどうでしょうか?
高卒の娘婿は自慢できない、労働者は自慢できない
そんな理由で口出しをするのならナンセンスと言われても仕方がないと思います。
そういう自己中心的な親の認識を変えるために「結婚は個人同士のもの」というフレーズを広めようとしているのではないかと思います。
    • good
    • 1

「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」か「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」この2つを比べると、答えは「個人同士のもの」に決まっています。


ただし、だから個人以外の価値観が全く入らないかというと、どちらかの親と断絶していない限りは
できる限りは折り合いをつけるのが正しい姿だと思います。
お互いが、自分の親や兄弟を大切に思うのは当然で、お互いその気持ちはパートナーとして
尊重してあげるのは、パートナーとの関係で大切なことと存じます。
最近は子離れ、親離れしていない関係が多いと思いますが、所帯を持つ、独立するということは
親からの自立であり、自己責任の確立という意味から、親からの口出しについては、
パートナーとの話し合いで受け入れるか拒否するかを決めましょう。

適切な親との少し距離をおいた関係の確立は、婚約から新婚時代がとても大切です。
    • good
    • 0

質問がナンセンスです。



友達でも選ぶのに、結婚相手を親が選んで当然です。
親が気に入るお相手でも、本人同士で気が合わなければ、
お見合いでも結婚できません。
    • good
    • 0

結婚はしてませんが、「結婚は家同士のもの」だと思ってます。

昔からこの考えは変わってません。

結婚後に、夫婦共に親を捨てるなら個人同士のものって言えますが、あんまりそういう結婚する人っていないですよね^^;
    • good
    • 0

結婚前は、「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」と思っていましたが、


結婚後は、「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」だと思うようになりました。

特に、子どもができるとますます家族同士の付き合いが濃くなります。

まぁ、結婚前に自分の親も説得できないような相手とは結婚したくありませんがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!