
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>動詞の場合未然形は打ち消しですが
未然形が打消しではないのです。
打消しの助動詞・助詞が未然形に接続するのです。・・・(1)
推量の助動詞も未然形に接続します。 ・・・・・・・・(2)
ですから質問者さんは(1)の場合を動詞、(2)の場合を形容詞だと勘違いされているのです。
(1)も(2)も動詞にも形容詞にも言えることなのです。
No.4
- 回答日時:
口語(現代語)についての質問ですね。
用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について、未然・連用・終止・連体・仮定・命令と6つの活用形で整理するのは、文語(古典語)の動詞の活用形の整理のうえで最も都合がよいように工夫されているのです。
ところが、この6つの活用形で現代語の用言を整理しようとすると、同じ未然形でも、
五段活用の「書く」では
1 書か/ない ……あとに打消の助動詞「ない」が来る場合
2 書こ/う ……あとに推量(意志)の助動詞「う」が来る場合
と2種類の未然形が存在し、
形容詞「美しい」でも
1 美しく/ない ……あとに打消の助動詞「ない」が来る場合
2 美しかろ/う ……あとに推量(意志)の助動詞「う」が来る場合
と2種類が存在します。(形容詞では古語でも2種類があります)
このように、同じ未然形でも2つの形があることで混乱されているのでしょう。
そういうわけで、「動詞の場合打消で、形容詞では推量になる」のではなく、
動詞でも形容詞でも「同じ未然形でも打消に続く形と推量につづく形は異なる」と理解する方がよいのです。
ところで、上一段活用の動詞では、
1 起き/ない
2 起き/よう
と、同じ未然形「起き」につづくと整理されているのですが、
見方を変えると
1 起き/ない
2 起きよ/う
打消につづく場合と、推量につづく場合では形が変わると考えることもできます。
活用形については、整理の仕方によっていろいろな見方が可能だということです。
しかし、学校で教える場合には一つの見方に統一して教えるようにしているので、
不合理に見える場合も多々あるというのが現状のようです。
文法の勉強をする場合、そのへんの不合理な整理も仕方がないと考えて、学校で教える場合の統一の仕方の癖として覚える方がいいと思われます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
用言の活用組織を次のように理解してみてはいかがでしょうか。
《法 mood 》とは 英語に言うように《気分》のことです。話し手がどういう気分でその用言を言おうとしているかを表わします。
美シカリ の語末の アリを例に取ります。
1.不定法(未然形):アラ =まだ最終の法(気分)を定めていないかたち。
○ ゆえにこのあとにさらに別の法を添えます。
・+否定法:アラ‐ズ
・+推量法:アラ‐ム(→ アロ‐ウ)
2.条件法(已然形・仮定形):アレ =その語義がすでにある・または仮り
にあるとせよという気分を表わす。
3.概念法(連用形):アリ =用言の語義そのものを表わす。《有るという
こと》
4.命令法(命令形):アレ =語義が実現されることを欲するという気分。
5.連体法(連体形):アル‐ =語義を表わすとともに 次の語句に接続す
るかたち。
6.存続法(終止形):アリ(または アル) =語義がそのとき存続してい
る状態を言いたいという気分。
No.2
- 回答日時:
未然、というのは「まだだ」「確定していない」「実施・実行されていない」ということです。
そのときによく使われる形が未然形、と考えましょう。動詞の場合、「走ら・ない」と口語では打ち消しの形もありますが、「走ら・せる」と使役もあるでしょう。使役って、今はまだ実行されていないからさせるわけですよね。
また文語では「走ら・む」と意志を表します。それが口語では「走ら・う」となり「走ろ・う」となったのです。
形容詞の「美しかろう」も、今はまだ美しいかどうか確定していなくて、想像している状態です。
どこかの文法書に、未然形ってこういうもの、連体形ってこういうもの、と解説したものはないでしょうか。そこから入ると、すっきりすると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 動詞の場合は後に「ない」が来ると、その動詞の活用形は未然形だが、形容詞では連用形になる
- 2 「スル動詞」は全部二文字でしょうか?三文字の場合はあるのでしょうか?「少子化する」は「スル動詞」でし
- 3 「砕けた」は「砕ける」の過去形た形でしょうか?「砕けた表現」にある「砕けた」は形容詞でしょうか
- 4 人をつけて見すれば 見 すれ 上一段活用動詞「見る」の未然形➕使役の助動詞「す」の已然形 又は 見す
- 5 可能動詞と受け身形について、聞きたいです。「読む」の可能動詞は「読める」でしょう?「読まれる」は「読
- 6 「動詞の進行形+うちに」と「動詞の辞書形+うちに」
- 7 音便について! 動詞の音便形を元の形に直すときは その動詞を連用形に 形容詞は イ音便のときは連体形
- 8 副詞は大抵、「動詞、形容詞、形容動詞」を修飾するのでしょう?副詞の後ろに「だ」をつけて、どういうこと
- 9 日本語の「同じ」という単語は形容詞なのでしょうか?い形容詞?な形容詞?または名詞でしょうか? 例えば
- 10 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令 の意味(説明)を教えてください。 宅習に言葉(未然形
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「わかりづらい」 と 「わ...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「充分」と「十分」の使い分け...
-
7
買い替え?それとも買い換え?
-
8
穴が開く? 空く? 明く?
-
9
「気まずい」or「気まづい」 ず...
-
10
敬語についての質問です。 「無...
-
11
ませてる の意味を教えてくださ...
-
12
同じ漢字を使った四字熟語
-
13
「使わさせて」頂きますって変...
-
14
「急かしてすまない」を敬語に...
-
15
「年次」と「年時」に使い方に...
-
16
差すか、射すか。
-
17
「基」と「元」の使い方
-
18
「たかが~、されど~」ってど...
-
19
教えてくださりました、は間違い?
-
20
「毎」の読み方
おすすめ情報