dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の飲み会時の連絡の有無について質問です。
先日の妻の飲み会のときの話です。私36歳会社員、妻30歳会社員、子供(小学校低学年、園児)2人 共働きです。
妻は会社等の飲み会が月平均2回ほどあります。先日の飲み会は一次会が18時スタートで2時間くらいということでした。
その日の朝「2次会いくときは、また連絡してね」といって会社に出勤しました。←(まあ、いつものことです。)
ところが、夜21時過ぎても連絡がありません。21時15分になっても連絡ないので「大丈夫かー?つぶれてないかー?」とメールを入れても返信なし。さらに同様のメールを一度いれるも連絡なし。21時30分過ぎても音沙汰ないので、電話してしまいました。しかし繋がらず。いよいよちょっと心配になって何度か電話を入れながら会社帰りの足で一次会会場に向けて歩き出しました。
ようやく22時過ぎに繋がり、怒り口調半分あきれ口調半分で「連絡くらいしろよ」と言ったら、妻は「携帯かばんに入れてて今気づいた」「2次会行くとき連絡ちょうだいって言ってたじゃない」「予定が変わって、まだ一次会のところにいる」と。私が「心配で近くまで来ちゃったじゃんかよ」というと、妻「それは勘弁してよ。恥ずかしいことしないでよ」と・・・。
さすがに頭にきたので、妻帰宅後「連絡しない、連絡つかない、心配もするなというなら、もう飲み会に行くな」と言ってしまいました。
私は会社等の飲み会があっても目の前に誰がいようと「嫁さんからなんで」と言って席を立ちますし、雰囲気によってはトイレにいくふりをすることもあります。余裕がなければメールをします。遅くなりそうだったり、予定が変わったりすれば連絡は入れます。上着のポケットに携帯入れっぱなしで上着を脱いでる時でも、すぐに携帯が気になり連絡はいってないかチェックします。別に気にしたこともなければ、普通の事だと思ってました。もちろん私の周りのやつ(同僚、上司、部下)も妻子もちのやつはたいてい気にはしてました。このようなことを妻に伝えると、突然、半狂乱で携帯をたたきつけ、私には出来ない、出来そうもない、どういうタイミングで連絡すればいいのかわからない、もう飲み会には行かないといって泣き崩れていました。正直ちょっとびっくりしました。私も勢いで行くなとは言ってしまいましたが、本当はそんな事したくはありません。
そこで質問ですが、(特に女性の方)携帯ってそんなに気にしませんか?家族ってそんなに気になりませんか?飲み会中に連絡することってそんなにつらいことなんですか?1時間や2時間に一回連絡しろといってるわけではありません。誰と飲むのか詮索したこともありません。飲み会中に電話をしたのは今回が初めてです。21時ごろ子供を預かってくれていたお義母さんから子供の事で私の携帯に連絡がありました。(大した用事ではありませんでしたが・・)当然、妻はそのような連絡があったことも気づいていませんでした。
家族に万が一があった場合それでは困るのでなんとかしたいのですが、何かよい案はありませんか?
今までは妻は2次会に行くときに(移動中かな?)メールくれたりしてました。私から連絡することも幸い特になかったので、こんなことになるなんて思ってもみませんでした。
私の要求はあまりにも自分目線の考えを強要しすぎなのでしょうか?
そんな束縛されてるみたいで嫌とか言うならまだわかるのですが、「出来ない、そうできる自信がない」と言われては議論にもなりません。
私には小学生でも出来ることだと思うのですが。

ちなみに私は共働きなので家事は半々以上はやってると思います。夕食も平日の半分以上は私が作ります。私は酒大好きですが飲みに出るのは年4~5回程度です。なので付き合いとかストレスとか息抜きとかといった言い訳を含んだ回答はご遠慮ください。

A 回答 (37件中1~10件)

割と似た感覚を持っています。

ただし、私(妻)と質問者さん、奥様と私の夫という性別逆パターンですが。それで大ゲンカした事もあります。

【私の言い分】
1) 10~11時を過ぎても帰らないようならメールか電話を。→心配だから
2) わかった時点(盛り上がってたり、3次会大好きな上司がメンバーにいたり)で早めの連絡が望ましい。
3) AM2時を超えるなら「かなり遅くなる」などの表現で連絡してほしい。→起きて待つか寝て待つか判断するから
4) メール1本くらいちょっとタイミングを見つけて打てるでしょ?
5) 何度もメールしたり電話するのは相当心配してるということ。まずはその気持ちを汲んでほしい。
6) 予定を大幅に過ぎても連絡一つ来ない時は、現地に行ったり、同行者に連絡するなどして安否確認するのは当然だ。

【夫の言い分】
1) 何が心配?飲みに行ってるだけ。メールはなるべくするよう心がける。(実際はこちらがメールすると返信はするが自分からはしない)
2) その場の雰囲気を重視してるので水を差すようなタイミングで中座してメールは嫌。
3) なるべく心がける。(実際はあまり守られてない)
4) そんな簡単にメールのタイミングはとれない。というかあまり重視してない。
5) 何がそんなに心配???その心配の意味がわからない。しつこくメールや電話をされると悪意のある束縛や嫌がらせに感じるから絶対やめて。
6) 絶対やめて。


そもそも心配すると言う気持ちが飲み会ごときで発生するのが理解できないらしいです。
また、万が一の時の事を言っても、「あるかどうかわからないことに対して常に備えていながらでは楽しく飲めない。一応自分のタイミングで携帯はチェックしてる。緊急なら着信とともに『緊急!!』と題したメールを送ればちゃんと見るしすぐ帰る。自分が携帯を肌身離さず持っているからと言ってそれ(携帯チェックや飲みの場での返信)を相手に押し付けてはいけない」だそうです。

女性は感情的になりやすいので奥様も「出来ない、そうできる自信がない」と言ってるのだと思いますが、根本は私の夫と同じで「必要性を感じない」のではないでしょうか。それを強くたしなめられたので、出来ない、という思いになったのだと思いました。


我が家の場合は、お互いが譲歩しました。
・10~11時に連絡→午前様になる前には一度連絡をする
・予定の2~3時間オーバーは目をつむる
・夫は今までよりマメな連絡を心がける。私は今までより我慢する。
・心配になるのは私の性格。夫を大事に思うからこその気持ちなので受け入れる


何年連れ添ってもやはり感覚の違いはたまに出てくるので、その都度ゆっくり時間をかけてお互いの考えをすりあわせるようにしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「必要性を感じない」

たぶん根本はそこにあるのだろうと思います。
妻との話のなかで、「浮気を疑って電話してきたんでしょう?」と言われました。恐らく貴女の旦那さんも「浮気を疑ってる」「女といちゃいちゃしてるんじゃないか」という疑いをもって貴女から連絡があったり、連絡をしてくれと言われているんだと、大きな勘違いをしているんじゃないでしょうか?だから「そんな疑われるようなことしてないんだから、そんな連絡に必要性を感じない」とか考えるんじゃないかと思いました。


>何がそんなに心配???その心配の意味がわからない

妻も同じ事いってました。妻と12年も連れ添ってきて、今更、心配することも特にありません。ただ今回たまたま連絡することになって、連絡つかなくて、心配したらその言葉・・・。
恐らくその言葉の真意は「浮気を心配してるんでしょ」だと思います。
恋愛にどっぷりつかってる20歳前後のカップルじゃないんだから、そんなことばっか考えてるんじゃないことくらいわからないもんですかね?

お礼日時:2010/11/02 14:31

私が、働いていた時は、飲み会はあまりなかったけれど、うちの主人もそんな感じでした。

でも私は、そうやって心配してくれているのが分かって嬉しかったです。終わる時間が分かっていれば、向かいに来てもらったし、時間になっても終わらない時でも、きちんと(主人が迎えに来てくれたので)といい、帰っていました。ま~もともと私は飲み会など好きではないし、子供の事も気になるし家の事もきになっているので、帰りますが。奥様は、お酒好きなのですかね?仕事場の雰囲気も良いのでしょうね。でないと一緒にお酒なんて、飲みたくないですものね。冷静な時にご主人の気持ちを奥様に話してみてはいかがですか?飲み会行くなと言ったのは、その場の事だったこと。遅くなると心配になることなど。それだけ奥様の事を大事だからですよね。言えばわかってもらえると思いますよ。
    • good
    • 6

No.35です。

再度失礼します・・

>おっしゃるとおり女性は独身の女性の後輩が2人いるだけのようです。でも男性
の既婚者はたくさんいます。男女はあまり関係ないような気がしますがどうなん
でしょうか?

う~ん・・私は男性と女性では違うと思います。
女性の中で奥様だけ既婚者ということは、やっぱり気がひけるかな?私だったら。
男性は変な話、連絡しなくても奥様のある程度の理解は得られると思うんですよ。
「仕事」だから。女性の場合も「仕事」の延長上の飲み会だから連絡しなくても・・
とは思いますが、やはりそこは違うんじゃないかと。
うまく伝えられませんが・・


>回答者様は最近心がけているということですが、それは仕方なくでしょうか?必
要性を感じて自主的にでしょうか?また飲み会がつまらないと感じるようになり
ましたか?特に変わりはないでしょうか?周りはどうでしょうか?変に気を使わ
れるようになって居心地悪くなったりしてませんか?

私の場合、卓球でもPTAだし、野球やバスケもすべて子供がらみの集まりなので
(パート先の飲み会でも仲間は全て子持ち)
連絡をするタイミングやら気遣いやらはないです。
席上で電話をしていてもみんな「あ、子供からね~」でおしまい。
あまり頻繁に着信があると「大丈夫・・~~?」とは言われますが
それだけの話なので居心地の悪さやつまらないとは思ったことはありません。

また、こちらから連絡するようにしたのは子供が心配して?
掛けてくる前に先手必勝の意味もあって掛けるようにしています。
(我が家は4人子供がいるので、この4人がかわるがわる掛けてくると
 飲んでいられません・・(+_+))

幸い上のお子さんが低学年ということはあと数年経てば
お2人のよき理解者になってくれますよ。
質問者様は奥様のことを理解されている方と思いますので
いろいろなやり方をお互い話しながら模索していってみては
いかがでしょうか?
    • good
    • 3

はじめまして。


私もこの質問はうちのだんなが投稿したのか?と思うくらい
我が家と同じ状況です・・

私はパートですが取りあえず昼間仕事をしています。
また、子供の学校のPTAの卓球サークルにも所属し、
さらに子供たちは野球とバスケットクラブに入っているため
合計すると4か所がらみの集まり(=飲み会)があります。

この時期、忘年会が最低でも4つ。そのほかに野球大会の打ち上げ時や
卓球の試合後の打ち上げなどここ最近は飲み会だらけ・・

うちも遅くなるなら電話をするようには言われていますが、
私も携帯はかばんに入れっぱなしだったり、ポケットに入れっぱなしだったりで
鳴っていてもほとんどわかりません。
トイレに立った時にメールや着信の確認をするようにし、
ころ合いを見て電話をするように「最近」心がけるようにしてます。

奥様の言われている「2次会に行くときには連絡」の約束で
「2次会に行っていないから連絡しなかった」というのも
私も同じ考えなのでよくわかります。
でもほんとはちょっとした時に電話するべきなんですよね・・・

あと「タイミングがわからない」のはその飲み会の仲間に女性の既婚者が
いないのでは?周りは家庭を気にしない独身者ばかりなら
電話を掛けに立つのも気が引けると思います。

質問者様が心配されるのもわからなくもないですが
飲み会の会場に行くのはどうかと思います。
私は絶対に来てほしくはないです。
お互い違い会社に勤めているのなら、個々のプライベートな時間になるから
そこに踏み込んでほしくないな。
夫婦同伴で、という前提があるなら質問者様が顔を出しても
おかしくないですけど、ただの飲み会なら干渉しないことです。

別の回答で「ブラックな空気が」みたいなことを書かれていましたが
浮気云々などはありませんよ。
そんなことを心配するより、もっと自分の奥様のことを信じていてほしいです。

お子さんを預けた先は奥様の実母だったら
奥様も安心して飲み会に行けますよね。だから余計に連絡してこないのかも?
「子供たちのことはまかせて安心して飲んでこい」くらいの言葉で
送り出してあげてください。
あなたに感謝して逆に連絡してくるようになりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>あと「タイミングがわからない」のはその飲み会の仲間に女性の既婚者がいないのでは?周りは家庭を 気にしない独身者ばかりなら電話を掛けに立つのも気が引けると思います。

おっしゃるとおり女性は独身の女性の後輩が2人いるだけのようです。でも男性の既婚者はたくさんいます。男女はあまり関係ないような気がしますがどうなんでしょうか?
回答者様は最近心がけているということですが、それは仕方なくでしょうか?必要性を感じて自主的にでしょうか?また飲み会がつまらないと感じるようになりましたか?特に変わりはないでしょうか?周りはどうでしょうか?変に気を使われるようになって居心地悪くなったりしてませんか?

>質問者様が心配されるのもわからなくもないですが飲み会の会場に行くのはどうかと思います。私は絶 対に来てほしくはないです。

すみません。以前のお礼でも書いたのですが、私も絶っっ対に行きたくありません・・・。

お礼日時:2010/11/04 18:44

男ですがすみません。


私も以前、同様の問題で妻と口論になった事があります。最終的には妻は納得し連絡をするようになりました。その時の状況は以下のような感じです。
待っている方は心配になるのは当然なのだから連絡をするのは当たり前だとの主張をしたところ、飲み会ではなく通常時に対して不満を言われました。私は飲み会の時は連絡をしていましたが、勤務中は鞄の中に入れていたため、全く電話には出ませんでした。当然、自分も納得しまして、現在は常に携帯している状態です。これまでに数回、勤務中にも電話にでました(さすがに会議中などは後で電話しましたが)。現在は同僚も勤務中でも電話に出るようになりました。もちろん、常識の範囲でです。
で、飲み会に関してですが、確かに女性は電話にでません。特に夫からの電話には出ないように思います。男性陣が気にして出るように促すような感じです。なぜかは分かりません。あなたもそうだと思いますが、家族からの電話に出る事で気を悪くする人は殆どいないと思います。が、そういった人が奥さんの職場にはいるのかもしれません。
しかしながら、たかだか電話をすることを躊躇し、家族を犠牲(ちょっと大げさですが)にする事は問題です。本人も立場が逆であれば、当然あなたと同じように心配するはずです。やはり説得する必要があると思います。
お子さんや義母の事などは出さずに、また、見下したような言葉は使わず(私には小学生でも出来ることだと思うのですが)、あなた自身が家族を大事にしている事を話して説得するのが良いと思います。決して熱くならず、また、他人の言葉を利用せず、あなた自身の気持ちを冷静に伝えて下さい。必ず分かってくれます。
蛇足になりますが、夫婦喧嘩はあって当然です。常に一緒にいるため、自分と同じように考えていると錯覚しがちですが、大きな間違いです。言葉で伝えてなければいけない事が沢山あります。これを機会に色々話してみるのも良いかと思います。
散文になりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼遅くなりました。申し訳ありません。
同じような経験のある男性がいて、ほっとしました。覚悟はしていましたが、やはり否定的な意見を読むと自分自身がとても醜い旦那のような気がして、ちょと自己嫌悪になっていました。


>飲み会に関してですが、確かに女性は電話にでません。特に夫からの電話には出ないように思います。 男性陣が気にして出るように促すような感じです。なぜかは分かりません。あなたもそうだと思います が、家族からの電話に出る事で気を悪くする人は殆どいないと思います。

実は私もそれは気になっていました。しかし私の職場の飲み会では最初のうちは女性は気にして出なかったりしますが、1~2回飲み会をすれば、その後はそそくさと席立っていきますよ。皆が男性の声が聞こえるところでは電話しづらいと思い、「むこう言って電話してこい!」ってしつこく言いますからね。
会社の貴重な戦力になっていってもらうのに、プライベートや家族のことで仕事に支障が出たり、ましてや辞めてもらったりするのは困るというのが本音の中にあります。(小さな危険因子ですが)
「体調管理をしっかりしてもらわないと会社として困る」と同じような感覚ですね。


説得はできました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 11:42

No.27です



とってしまった行動がというのは済んでしまったことなのでお互い考えるものもあると思いますが
これからの対処法ですよね。

何かあったときに連絡がつかない、これは飲み会だけではなく仕事中だってあることだと思います
そのときにどちらかが居てなんとかなった、これでは駄目なのですか?
その位大きな気持ちにはなれないのでしょうか?
何かあり、そのときに連絡が取れなければ本人は反省は後からだって嫌というほどすることになるでしょう
ですが飲み会に出すというのは留守を任せてもいいということにもなると思います
任されるのが心配だったり困るというなら話が別ですが、ご主人はちゃんとしておられ、行っても良いと思っていらっしゃるようなのでどーんと構えておられれば良いのです

最悪の事態を考えて遊びや飲み会には参加しません、考えたら出れないです
そのための携帯ですが、100%すぐに連絡がつく保障はどこにもありません
また、連絡がついてもその事態に間に合うかも疑問です
ならば出かけたものは当てにはせず自分が居るんだと思ったほうが気が楽になるのでは?と思います

私の主人は仕事場が電波の届かない所のときもあります
24時間連絡が取れないときもよくあります、呑みに行き連絡無しも勿論あります
家族のことで救急車を呼んだ事態もありました
ですがいつも思うのは、連絡が取れなかったことより自分が居てよかった、誰も居ない時でなく良かったということです
連絡が取れたときに助けてくれたりその後一緒に居てくれるので十分です
仕事と飲み会は違うと思うかもしれませんが同じです、そばにいない事実は変わりません
ならば居ないときは居るものがきちんとしてくれる、これほど有り難い事はありません
お互いにそう思えるようになれば、連絡が取れない悩みは改善されるはずだと思います

ご主人はとった行動に後悔しているように見えますが、大事なときの為を考える良い機会だったのではと思います
奥様との考えに温度差があったのかもしれません、相手に何とかしてほしい気持ちも分かりますが自分の考え方ひとつで何とかなる方法もあると思いますよ
そしてそれを見て奥様も考えるかもしれません

いろいろな夫婦の形があるのでこれがベストとは思いませんが、我が家はこの考えでやっています
    • good
    • 5

ご質問、もしや「これは私の夫かしら?!」と思うような内容で、耳が痛いです^^;


まぁ、私はもう質問者様の年齢も超えておりますから違いますし、夫も口に出して言ったことはありませんが・・・。

わたしも幼児を抱える主婦です。
ママ友や、昔からの友達と飲み会があります。さすがに月2回はありませんけれど・・・。
2か月に一回くらいのペース・・・これは、私自身がそう決めています。
家事や育児、仕事を頑張ったご褒美として、そのくらいの頻度なら行かせてもらってもいいかな、と思って^^;

基本的に私共夫婦は質問者様のように、飲み会の最中にメールや電話はしないことを「暗黙の了解」としています。やはり、その場を楽しみたいですし、雰囲気を壊したくはないですから。

でも、ママ友同士で飲んでいると、やはり話題は子供や夫のことになるので、普通に「子供が気になる」状況にみんながなっております。なので、ママ友同士の飲み会の場合、お互いに「子供は誰に預けた?」とか、確認しあうのです。

奥様、30代で小学校低学年のお子様がいらっしゃるということは、結婚も早く、一番遊びたい時期を家事と育児に費やし、今、同年代で独身生活を楽しげに謳歌している(きっと奥様にはそう映っていると思います)女性を見ると、「自分だって!」というお気持ちが、もしかしたらおありなのかな、と思いました。
浮気をしたいとか、そんな気は全くないでしょう。
ただ、遊びたいのだと思います。
独身気分に戻って羽目をはずしてみたい・・・唯一飲むことでその欲求を満たそうと思っていらっしゃるのかも知れません。

考えようによっては、「では何故そんなに早く結婚して出産したのですか?育児をするということは、自分の時間がなくなるということを、どの程度覚悟していたのですか?」と、キツ~~~イことを聞いてみたくなりますが、奥様も若いし、まだ大人になり切れていらっしゃらないようですね。

そして、質問者様、アナタもです。

奥様はまだ精神的に大人になりきれていなくて、ただ単に楽しいことに心が動いてしまうだけなのに、それを追い詰めるように、やれメールしろ、電話に出ろと言ったところで無駄だということを、推し量れないようではアナタ様もまだまだ大人になりきれていない、ということです^^

そんな二人が携帯のことでケンカをする・・・何だか新鮮ですね^^
結婚16年ともなると、私など、「飲み会がある」と夫に言われたら、困らないようにお金の心配をするくらいです^^;
あとは自己責任。

私の場合は、やはり子供が気になりますから、夫にその日は休めるか、もしくは実家に預けてもいいかを確認し、実家に了承を取り付け(必ず実母から「アンタは気楽でいいねぇ~~~」と嫌味を言われます^^;)、そして子供が風邪などひかぬよう、体調を万全にしておき・・・と、飲み会に行くまでの道程がやや複雑になりますけれども、母親となった以上、これくらいは当然だと思っており、2カ月に一回を限度にしております。

そして、子供が発熱、などの緊急以外は夫はメールや電話をしてきません。
過去に一度、子供が発熱していたのですが、いつも嫌味を言う実母が対応してくれ、夫が早めに帰宅して家に連れて帰り、面倒を見ていてくれました。
その時、わたしは誰からも連絡がなかったので、午前様で帰宅。
冷えピタを貼った子供と夫が寝息をたてており、ビックリしました^^;

ちなみに、わたしは小さな会社を経営しており、夫は会社員で、家事も質問者様のようによくしてくれております。
経営者と言えば聞こえはいいですが、給料は夫の方がかなり多くもらってきます。

お二人で、冷静に話し合って、そのご家庭なりの「ルール」を決めたらいかがでしょう。
お二人ともまだお若い。
十分、乗り越えられる問題です。

頑張ってください^^/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>奥様はまだ精神的に大人になりきれていなくて、ただ単に楽しいことに心が動いてしまうだけなのに、それを追い詰めるように、やれメールしろ、電話に出ろと言ったところで無駄だということを、推し量れないようではアナタ様もまだまだ大人になりきれていない、ということです^^

おっしゃる通り、私は子供っぽい怒り方をしたかもしれませんね。追いつめるような言い方は極力控えるよう気をつけます。

>そして、子供が発熱、などの緊急以外は夫はメールや電話をしてきません

現実的に考えると、おそらく余程のことがない限り何の連絡もしないと思います。熱・けが等に関しても具体的な基準はありませんが、例えば熱が40度くらいあって、ひきつけを起こしたので救急車を呼んだとか、そこまでいかないとたぶん連絡しないでしょうね。(過去3度ありました。)そんなもんだと思いますよ。

お礼日時:2010/11/08 12:12

No.26です。



えーと自分が言いたかったのは、飲み会での奥さんの、家族・子供への思いが希薄なんじゃないかと言うことなんです。家族と自分を結ぶホットライン(携帯)に、意識が向いてないってトコなんですよ。

普通幼い子供って、いろいろな場面でママの手を求めるじゃないですか。普段子育てしてるなら、そのことは承知してるはず。でも、飲み会に行った途端、その意識が飛んじゃってる。解放されちゃってる。そんなふうに見えちゃうんですよね、俺には・・・。

それと気になったのは、ご主人が迎えに行ったときの奥さんの反応。別にいいじゃない、「いつも家内がお世話になってます」って挨拶しながら顔を見せたって、結婚してるんだからさ。夫婦仲良しの姿を見せたくない人がいるのかねぇ? それとも、違い場所で電話を取ったのかなぁ?

それと、ご主人の指摘に奥さん逆ギレしたでしょ。それって、そんな自分の意識の暗部&イタイところを突かれちゃったからじゃないの?

でね、前回言ったいやーな感じって、そんな奥さんの態度や参加頻度から、クロっぽい感じがしたから。
浮気までいってないけど、気になる人が参加してるからって場合もあるんじゃないかな?
・・・と思いますよ。

いろいろ焚きつけてごめんなさい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。

妻に浮気or浮気願望があるから・・・・という回答でしょうか?

うーん、全く疑いをもったことがないと言えば嘘になりますが、疑いだせばきりがないですからね。ただ、
>飲み会での奥さんの、家族・子供への思いが希薄なんじゃないかと言うことなんです。家族と自分を結 ぶホットライン(携帯)に、意識が向いてないってトコなんですよ。普通幼い子供って、いろいろな場面 でママの手を求めるじゃないですか。普段子育てしてるなら、そのことは承知してるはず。でも、飲み 会に行った途端、その意識が飛んじゃってる。解放されちゃってる。そんなふうに見えちゃうんですよ ね 、俺には・・・。
この部分には激しく同意します。

仮に妻に浮気or浮気願望があったとしても、今回の質問の主旨とは少しずれてしまうので・・・。もっといえば、もしそうだとしてもいかなる連絡もつかない理由にはならないような気がしますが・・。

お礼日時:2010/11/08 12:32

うんうんそっかそっか要するに奥さんの行動振る舞いがめちゃくちゃなんだね?困った奥さんだ。

それでは,あなたの心配とこの先がおもいやられる。
奥さんが先に帰宅を確認したら,飲みに行くか,思いっきりカラオケで歌って鬱憤(うっぷん)を晴らしてください,これは男としてのアドバイスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
男としてのアドバイスありがたく頂戴いたしました。

お礼日時:2010/11/08 12:37

本当に「家族に何かあった時に・・・」というのであれば、奥様には納得して専業主婦になってもらうしかありません。


そうすれば、あなたが忌み嫌い危惧している、連絡がつかない状況は限りなく回避出来ます。子供さんが体調を崩してもすぐ気付き、一緒にいてあげられるから安心ですよね。

ご主人は確かに「立派で素敵なダンナ様」です。飲み会を控え、家事をこなし、家庭のコトを最優先にした生き方・・・文句のつけようがありません。
でも、奥様に「自分の女版」になることを求めてはいけないと思います。長く連れ添った夫婦でも、子どもがいようがいまいが、別の人間なのだから同じように考えて行動することは不可能です。
奥様が「出来ない、そう出来る自信がない」とおっしゃったのは「コッチは完璧にやってるんだから、その妻として同じように完璧になってくれ」と言われたように感じたからかもしれません。あなたがダンナ様として高すぎるハードルになっているのかもしれないですね。

実際問題として、飲み会に出た奥様と連絡が取れるか否かは、家族に万一のことが起こるのと因果関係にはありません。
何か起きた時に連絡が取れなかったら、その時、目一杯怒ったらいいのでは?
あなたは「連絡がなくても心配じゃないのはどのレベル(時間や状況)までか」、奥様には「どういう場合は連絡が欲しいと思うか」を掘り下げて考えてもらい、妥協点を見つけることでしょうか。
連絡に関する明確なルールが作られたら、お互いグレーゾーンに悩むこともなくなりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>奥様に「自分の女版」になることを求めてはいけないと思います。長く連れ添った夫婦でも、子どもが いようがいまいが、別の人間なのだから同じように考えて行動することは不可能です。 奥様が「出来 ない、そう出来る自信がない」とおっしゃったのは「コッチは完璧にやってるんだから、 その妻とし て同じように完璧になってくれ」と言われたように感じたからかもしれません。

そうですね。言い方間違えましたね・・・。正直私は完璧にやっているという自覚は全くありません。しかし言い方はそう捉えられてもおかしくなかったかなとは思います。
携帯きづかない事もあります。1時間前の妻の着信に気付いて、でも目の前で偉い人が締めの挨拶してて、「くそ、なんでこいつこんな話なげーんだ」と思って、「もういいよー、まきでお願いー」って叫んで、ようやく一本締めして、急いで電話して・・・平謝り。妻、不機嫌。よくあることです。気持ちにズレを感じたことがショックだったのかもしれません。その時の私の気持ちは「悪い事をした」というネガテイブなものに支配されます。せめて最初に謝ってくれれば・・・と思うのは、やはり無理難題なのでしょうか?

お礼日時:2010/11/08 13:15
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A