dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の飲み会時の連絡の有無について質問です。
先日の妻の飲み会のときの話です。私36歳会社員、妻30歳会社員、子供(小学校低学年、園児)2人 共働きです。
妻は会社等の飲み会が月平均2回ほどあります。先日の飲み会は一次会が18時スタートで2時間くらいということでした。
その日の朝「2次会いくときは、また連絡してね」といって会社に出勤しました。←(まあ、いつものことです。)
ところが、夜21時過ぎても連絡がありません。21時15分になっても連絡ないので「大丈夫かー?つぶれてないかー?」とメールを入れても返信なし。さらに同様のメールを一度いれるも連絡なし。21時30分過ぎても音沙汰ないので、電話してしまいました。しかし繋がらず。いよいよちょっと心配になって何度か電話を入れながら会社帰りの足で一次会会場に向けて歩き出しました。
ようやく22時過ぎに繋がり、怒り口調半分あきれ口調半分で「連絡くらいしろよ」と言ったら、妻は「携帯かばんに入れてて今気づいた」「2次会行くとき連絡ちょうだいって言ってたじゃない」「予定が変わって、まだ一次会のところにいる」と。私が「心配で近くまで来ちゃったじゃんかよ」というと、妻「それは勘弁してよ。恥ずかしいことしないでよ」と・・・。
さすがに頭にきたので、妻帰宅後「連絡しない、連絡つかない、心配もするなというなら、もう飲み会に行くな」と言ってしまいました。
私は会社等の飲み会があっても目の前に誰がいようと「嫁さんからなんで」と言って席を立ちますし、雰囲気によってはトイレにいくふりをすることもあります。余裕がなければメールをします。遅くなりそうだったり、予定が変わったりすれば連絡は入れます。上着のポケットに携帯入れっぱなしで上着を脱いでる時でも、すぐに携帯が気になり連絡はいってないかチェックします。別に気にしたこともなければ、普通の事だと思ってました。もちろん私の周りのやつ(同僚、上司、部下)も妻子もちのやつはたいてい気にはしてました。このようなことを妻に伝えると、突然、半狂乱で携帯をたたきつけ、私には出来ない、出来そうもない、どういうタイミングで連絡すればいいのかわからない、もう飲み会には行かないといって泣き崩れていました。正直ちょっとびっくりしました。私も勢いで行くなとは言ってしまいましたが、本当はそんな事したくはありません。
そこで質問ですが、(特に女性の方)携帯ってそんなに気にしませんか?家族ってそんなに気になりませんか?飲み会中に連絡することってそんなにつらいことなんですか?1時間や2時間に一回連絡しろといってるわけではありません。誰と飲むのか詮索したこともありません。飲み会中に電話をしたのは今回が初めてです。21時ごろ子供を預かってくれていたお義母さんから子供の事で私の携帯に連絡がありました。(大した用事ではありませんでしたが・・)当然、妻はそのような連絡があったことも気づいていませんでした。
家族に万が一があった場合それでは困るのでなんとかしたいのですが、何かよい案はありませんか?
今までは妻は2次会に行くときに(移動中かな?)メールくれたりしてました。私から連絡することも幸い特になかったので、こんなことになるなんて思ってもみませんでした。
私の要求はあまりにも自分目線の考えを強要しすぎなのでしょうか?
そんな束縛されてるみたいで嫌とか言うならまだわかるのですが、「出来ない、そうできる自信がない」と言われては議論にもなりません。
私には小学生でも出来ることだと思うのですが。

ちなみに私は共働きなので家事は半々以上はやってると思います。夕食も平日の半分以上は私が作ります。私は酒大好きですが飲みに出るのは年4~5回程度です。なので付き合いとかストレスとか息抜きとかといった言い訳を含んだ回答はご遠慮ください。

A 回答 (37件中11~20件)

はじめまして。


質問ですが、旦那さんも帰りが遅いように感じましたが(会場に向かった)と言う事は、
お子さんは預かってもらっているのですよね?

私も主婦ですが働いています。年二回ほどの飲み会とママ友の飲み会が1回ほどあります。
うちの主人も、帰りが遅いとか連絡はしろって言っていましたが、最近は、自己責任という形で、次の日に支障がなければOKです。ですから、年数回の飲み会は朝帰りです。

仕事もしながら子育てもして
自由になる時間は少なくストレス発散なんてなかなか出来ません。飲み会に参加することで、
ストレスを発散できているのかもしれませんよ!
せめてもの息抜きだったのかもしれないしれませんよ。
携帯は履歴が残るのですから、気付いた時に連絡はとる形にして、後は奥様の判断にまかせてみたらどうでしょうか?旦那さんからの愛情をたくさん感じていれば、浮気もないし、家に帰ればお母さんの顔にもどっているでしょうし、旦那さんも、逆で何度も電話がきたりメールがきたら気になって仕方なくないですか?奥さんもやましい事があれば、マメに連絡を入れるとおもいますよ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ほぼ全ておっしゃるとおりです。(今日はちょっと弱腰です・・だいぶ反発されている回答がついてて・・)

(質問文では完全否定しましたが)ストレス発散、息抜き大いに結構です。「自己責任」お互い大人ですからね。帰りの時間も今まで気にしたことはありませんでした。「何度も電話がきたりメールがきたらきになって仕方ない」おっしゃるとおりです。私はただ、
>携帯は履歴が残るのですから、気付いた時に連絡はとる形にして
    ↑これしてほしいだけなんです・・・・。

お礼日時:2010/11/03 12:46

私もあまり飲めませんが飲み会には参加しています


でも以前、携帯をテーブルに出しておき、濡れて破損しましたので鞄にしまっています
それ以来気がつきづらいです、やはりポケットとは違います

読んで思ったことは、いつもは連絡をくれたりしていたということは、する気が無かったとは言いがたいと思います
そして家族を気にしていなかったいう事も無かったと思います

1次会も長かった、連絡もこなかった、呑み会が盛り上がり奥様はとても楽しかったのでは?
もしそうなら、連絡しなかったのは悪かったと思っていても、今回1度だけ連絡しなかったことを言われてしまうと奥様の言った言葉に納得できます
席にもよりますが、盛り上がっていると携帯の音にも気が付き難いし、鳴ってもいない(奥様は気が付いていなかったのですから)携帯を鞄からは出しにくいと思います、色んな状況が予想されますよね

最初に奥様の状況や言い分を聞いてあげれたら良かったですね
でも、ご主人も心配だったからの行動だったのですから、お互いに相手の立場になって考えてあげてほしいです(自分だったらではありませんよ)
今回何事も無かったから奥様も良かったものの、何かあってでの事ならとても後悔したと思います
家族に連絡を途中で入れるのはつらくは無いと思いますが、場の空気を変えてしまうのがつらいのではないでしょうか?

ちなみに私は飲み会に出たら帰りは遅いです
でもそれは、主人が家に居てくれる安心感と何かあっても連絡がつくということが前提です
有り難いとも思っていますが、飲み会の場所に来られるのは来るという連絡無しでは絶対に嫌です
心配なのは分かりますが、奥様は子供ではありません
そこも奥様がもう行かないといった理由の1つでは?と思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>読んで思ったことは、いつもは連絡をくれたりしていたということは、する気が無かったとは言いがた いと思います

いつもは2次会への移動時、もしくは帰るときに連絡があります。私が相談したいのはそれ以外の時に全く携帯をきにしていないことです。今回もたまたま会計時に財布を取り出すときに携帯が鳴っていたので出たのですが、それまでの4時間全く気にも留めていなかったことが、私の感覚とはあまりにかけ離れていたので相談させていただきました。


>最初に奥様の状況や言い分を聞いてあげれたら良かったですね

そうですね。そこから入ればよかったと思います。つい頭にきてしまって・・・


>飲み会の場所に来られるのは来るという連絡無しでは絶対に嫌です。心配なのは分かりますが、奥様は 子供ではありません

それは私も重々承知しておりますし、そんなかっこわるい事したくはありません。でも、その連絡がつかない場合はどうすればよいのでしょうか?
正直、結果を見れば私のとった行動は間違いだったと思います。あの段階で行動にうつすのは早すぎたのでしょうか?それともとった行動そのものが間違っていたのでしょうか?私もよくわからなくなってきました。

お礼日時:2010/11/03 13:30

小学校低学年、園児のママですよね?


月2回のペースで2次会以降も参加してるんですか?
ちょっと頻度が高くないですか?

>突然、半狂乱で携帯をたたきつけ・・・
なんでそんなに激高するの?

なんか、いやーな予感。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>月2回のペースで2次会以降も参加してるんですか?
 ちょっと頻度が高くないですか?

そうなんですか?私は特に気にしたことがないのですが。そこそこ名の知れた企業で設計をしているのですが派遣社員や出向社員、海外特務の出入りが多いので歓送迎会が多いようです(妻は正社員)。あとは部内の昇進祝いとか、ママ友(保育園)、ママ友(子供会)とか・・・まあ、怪しいことはないですよ(笑。

あと2次会も大方11時くらいには帰ってきます。まあ遅くなることもありますが、定時上がり6時開始が多いようなのでさほど遅くなることはないですね。


>突然、半狂乱で携帯をたたきつけ・・・
>なんでそんなに激高するの?

私もびっくりしました。そこまでの事を強要したのか?と思いましたが、理由は別のところにありました。

お礼日時:2010/11/03 13:49

すみません、私の回答に対しての言い分。



(だから得に心配することもありませんし、飲み会あればどうぞどうぞって感じなんですが、)

大丈夫か~つぶれてないか~と心配したのでは?心配してないなら、メール入れたり連絡がとれないって思わないでしょう?

(約束事ですか・・子供じゃないんだから、あまり縛り付けるような事はしたくないのですが)

人間、いくつになろうが約束事はついてまわる事なのでは?
子供じゃないって言うのであれば、簡単な連絡も出来ない奥さんは何なのでしょうか?
一生懸命回答して、とても心外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。・・・というかクレームですよね・・。
すみません。

>人間、いくつになろうが約束事はついてまわる事なのでは

おっしゃる通りです。・・すみません。ただ言い訳言わせていただくと、言葉のニュアンスの違いで誤解されてるかなと思いました。(もしくは私が誤解しているか)
約束事というのは何かすごく具体的なイメージが私にはあります。私はそうではなく規律といえばいいのかな?もう少しだけ物事をマクロに捉えて自分の範疇でやってほしいと思ったのです。

>大丈夫か~つぶれてないか~と心配したのでは?心配してないなら、メール入れたり連絡がとれないっ て思わないでしょう?

イレギュラーであれば心配しますよ。妻ですし、女性ですから。

お礼日時:2010/11/03 14:11

No.9です。


パニック症候群とかそういう系じゃないか、と書いたのはお酒を飲んだらパニックになるとかそういう意味じゃないですよ。
自覚のない病気や疾患などで、臨機応変に対応しろと言われるとパニックになる人がいるということです。
「問題にするまでもない」と思っている事が間違いです。
本人が「タイミングがわからない」と言っている時点で「問題」です。
わからないと言っているのに、「わからないはずないだろ園児じゃあるまいし」って言われたらわからないものがわかるわけないでしょ!ってなると思います。
手順通りにやることはできるのに、手順が1~7まであるとして、「今日は3と4を逆にやって」って言われたらパニックを起こす人がいるそうです。
パニック症候群ではなく、アスペルガーだったかもしれませんが…。
問題じゃないと思っていることが問題になる人もいます。


終了予定時刻を聞いて、その時間を過ぎたら連絡する約束をするのがいいかもしれません。
それなら臨機応変に対応する必要がありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。

たぶんそのような症状はないと思います。

ただ、今思えば、「わからないはずないだろ園児じゃあるまいし」←こういう言葉に象徴されるような態度を私がとっていたであろうことは容易に想像できますし、そうであれば妻がパニックになったのはそれほど不思議なことではないですね。

私はどうも必要以上に威圧的な態度をとってしまっているようです。(仕事の取引業者もそう思ってる方がたくさんいるようです。)

まずは妻の意見、気持ちを優先するよう心がけようと、貴方の回答を見て思いました。

あらゆる提案をし、妻が出来そうなことからやっていこうかと思います。

お礼日時:2010/11/03 14:47

連絡させるべきです。

社会人の前に母親なんですから…ここではっきりさせないと不倫やら浮気やらに発展しかねません!

子供達に何かあったら連絡つかなくてどうするんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
基本的、根本的には全く同意見です。
不倫や浮気というのは少し話が飛躍しすぎのような気もしますが、自由とか、個人を尊重するとか、プライバシーとかあまりにも個に隔たった風潮がある昨今、それに流されて、いつしか夫婦間すら無関心になってしまうことは十分考えられると思います。その行く先が「形式上だけの結婚」か「離婚」か「浮気」か・・・・いずれにしても、子供に申し訳立ちませんよね。

ただ、ここでの意見を見てもわかるように人それぞれ、千差万別です。同じ価値観の夫婦もいれば間逆の夫婦もいます。価値観が違うのならすり合わせるしかないのですね。

幸い、妻は風潮にも流されやすいが、自分の立ち位置もしっかり確認できる人です。ゆっくり話合おうかと思います。

ちなみに、ここで質問する前までは、貴方と同じくらいの勢いで同じようなことを言ってました。
今はその勢いで言えません・・・・。

お礼日時:2010/11/03 15:26

舌足らずの書き方して御免,私が云いたいのはメディアとして使うのはかまわないが,携帯の時代になって,それをいい事に,いちいち,かける事がわずらわしい事だといいたいのです。



これからは,子供に万が一のことがあった時だけ電話したらよいと思う。我々の時代携帯が無かったからだと云う意味ではない。

上記の事が理解できなければ,どのように説明しても反論ばかりが頭に浮かび回答アドバイスの人の話を聴かないであろう。70歳代の私が書くのだから時代が違うと言うなら全て削除して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。
時代は関係ありませんよ。車だって電車だってポケベルだって時代とともに人間の生活スタイルは変わっていくんですから。

>子供に万が一のことがあった時だけ電話したらよいと思う

妻のスタンスでいえば、当然↑こういう時でも連絡つかないんですよ。
あなたの論調でいくと、まるで子供に万が一があった場合だけピンポイントでなぜか電話に出れることになってるのですが・・・・。子供の万が一専用の電話を持つということでしょうか?

>私が云いたいのはメディアとして使うのはかまわないが,携帯の時代になって,それをいい事に,いち いち,かける事がわずらわしい事だといいたいのです

すみません。質問とは関係ありませんが、これはあくまで私の個人的な意見で御批判はあると思いますが、携帯電話をメディアとして使うのであれば携帯する必要性をいまのところ感じません。携帯電話はあくまで連絡手段です。わたしにとって理想の携帯電話は通話できる、メールできる、頑丈、電池長持ちこの4点がそろってれば他は全く何も要りません。←私のほうがよっぽど古臭い事言ってますでしょ?時代が違うなんてこれっぽっちも思ってませんよ?

お礼日時:2010/11/03 16:04

妊婦です。


先日も似たような質問に回答しました。
世のお母さんはそんなに飲み会が大事なのでしょうか?

今は妊娠中なので、飲み会は全て断るのでスが、
妊娠前はたまに参加してました。
それでも、主人への連絡はしてましたね。メールが主体ですが、
開始したとか、どんな感じだとか^^;
比較的べったりな妻で、主人も束縛気味なので恋人時代からこんな感じですね。
終わったら誰を送るとか、何次の電車とか連絡します。コレは電話。
心配しますからね。
私も心配なので、参加するときは主人が外食するといわない限り
夕飯を作ってから参加するようにしてました。
ちょっと遅れたくらいでは問題ないし、既婚者なんだもんって顔してますから^^

厳しいかもしれませんが、できないって言ってしようとしてないだけだと思います。
できないと自分で制限してしまってますから改善する気がないのでしょう。
社会人である前に妻であり母でなければいけないのにいいのでしょうか?
お子さんが重体であっても同じこといえる?って聞きたいです。
お付き合いは必要だということは分かるけどけじめはつけるべきだと。
子供もそんな親の背中を見ているのだと話してください。
親がだらしないと子供は・・・かわいそうです。
愛されて居ないとすら勘違いするかもしれませんしね。

筋を通させるべきだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もここで質問するまでは貴女と同意見でした。
やろうとすれば誰でもできることを出来ないというのは、やはり意識が低いからだと思わざるを得ませんでした。
でもここの回答を見ていても出来ないという方はたくさんみえます。
ただ初めから卑下して相手をを問い詰めても何もうまれません。なぜ出来ないのかその根底にあるのは何なのかをじっくり話を聞いて、その甲斐あって、ようやくいい方向にいきそうです。

あなたは価値観も近い良い伴侶を得たわけですね。それなら今のその考えをずっともっていってください。私はそれこそが理想だと思います。

お礼日時:2010/11/03 16:54

30代既婚女性です。


はじめまして。

どっちの気持ちも分かりますね。

夫が何の連絡もくれず、電話にもでないととても心配になりますし。
それをないがしろにされたら、私も怒ると思います。

とはいえ、自分が会社の付き合いで飲み会に行くと、頓挫して携帯を見るのもなかなかタイミングがなかったり。
私は酔って忘れ物をしたりするので、携帯をテーブルに置いたりしたくないんですよね。
女性ってあんまり服にポケットないので、身に着けるのもちょっと難しい。
で、私もいつも鞄に入れてしまうので、確かに移動する時くらいしか見るタイミングがないです。

向き不向きというか、性格もあるかなと思います。
私は一つのことに集中すると他のことが疎かになる傾向があるので、その辺が下手なのかもしれません。
話の途中でうまく抜けたり、なかなかできないんですよね。

基本的には、人に心配かけておいて謝らなかった奥様に非があると思います。
が、その怒りの延長で今後のことを話し合うのは、お互いあまり良い気持ちがしないのでは。
謝ってもらうべきところは、謝ってもらって、今回のことはひとまず片付けてはどうでしょう。

その上で、今後は「2次会に行くときに連絡する」なんて曖昧な約束ではなく、何時までに帰って来て欲しいとか、何時には1回連絡をするようにとか、もうちょっと具体的な約束をしたらいいと思いますよ。
子供じゃないんだから、と仰りたいかもしれませんが、感情に任せて守れない約束をさせるのが大人とも思えません。

早めに仲直りできるといいですね。
きっと奥様も、本当は貴方の心配してくださる気持ちに感謝していると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。やっぱり携帯みたり出来ない人結構たくさんいるんですね。
業務終わってるんですから気にしなくていいのに、といっても人それぞれ環境も違いますもんね。

具体的な約束という案は多くの方が出してくださっていますが、私はやはり気がひけます。それこそ束縛しているようで・・。妻も同じことをいってました。かといって出来なくては困るので一度でいいから携帯を見るようにするというところから始めます。だって出れないという方の意見を見ていると、携帯を開くことも躊躇しているようなので。まずはそこを突破出来ないと何にも出来ないってことですよね?というかそこが一番大きな山のような気がしたので。それを越えればあとは自然に適宜対応していくんじゃないでしょうか?。もちろん長い目で見ます。

お礼日時:2010/11/03 16:36

正解のない議論ですよね。


私はどちらかと言えば質問者様のような性格です。
私の妻は友人と遊びに行っているとき子供が迎えに着て欲しいと言っただけで逆切れしてました。(私がなんであんた(子供)に遊びを邪魔されなくてはいけないのよ!って)
さすがにその時は妻に説教しましたが普段は関心を持たないようにしています。
私は気になる性格なのでその気持ちをコントロールするのは簡単ではありません。人によっては私のことを考えすぎだとか極端とか言いますがそういう人たちの性格をみると自己中心的な意見や行動をする人が多いように思えます。質問者様はそこまでとは思いませんが性格の違いを埋めることは容易ではありませんよね。
お互いの自分の性格を認識した上で相手を思いやることができるのが理想だと思いますがうちの妻や質問者様の奥様のような性格の人は基本的に自分が中心なので人のことを考えるキャパはないのでしょう。
お互いに歩み寄れるような解決方法を探そうとしても「重い」とか「めんどくさい」などとかわされてしまい話し合いになりません。
回答の多くが質問者様に賛同するような意見と言うのはやはり世間ズレしているのは奥様ということだと思いますし、奥様の側の意見をされている方はたぶん奥様と同じように人に関心をもたれることに違和感を感じる性格の人ではないでしょうか。(悪いことをしてるわけじゃない。信用できないの?)
自分が配偶者に関心を持たれることを理解できる人は相手にも関心を持ちますし、配偶者に関心を持たない人は関心をもたれることを嫌うでしょう。
度合いの問題と言うこともありますがそれは人により違うわけですから簡単に調整できるわけじゃありません。私は自分の意識から妻を排除しなければ気になってしまうので休みの日も顔を合わせないように仕事をしています。他人から見たらほとんど夫婦じゃありませんが家族となった以上簡単に解除できることでもありません。
ここで多くの回答が奥様に対して否定的なものであってそれを奥様に見せたとしても多分奥様は変わらないと思います。そういう性格なのです。
小さい子供同士のけんかで親に「近寄って遊ぶとけんかになるから離れて遊びなさい」って言われて離れる子、また近寄ってけんかになる子それぞれの性格ですが離れた子は考えて行動し、近寄った子は考えなかったということなのでしょう。しかし世間一般では近寄った子が叱られるのです。
平和を求めるのはごく自然だと思いますし意見が違うのなら話し合って妥協点を探せばいいじゃないでしょうか。
私個人的には一方的な妻とは将来離婚だと思いますが子供が社会人になるまでは我慢するしかないと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼遅くなり申し訳ありませんでした。
>お互いに歩み寄れるような解決方法を探そうとしても「重い」とか「めんどくさい」などとかわされて しまい話し合いになりません。

まっっったく同じです・・・。ただ私はあなたと違ってしつこいです。問題は即時解決を望みます。それが裏目にでることもありますが、最終的にはいい方向で終わることが多いです。これは仕事でもそうですよね?
終わる前にあきらめ、一歩でも引いてしまうともう元に戻るの大変なんですよね・・・。だからしつこく行きます。
あなたも大きな意味ではまだしつこく行けば元に戻れる状態ではないですか?
雪山で遭難して相手が寝そうになったら顔ひっぱたいて「寝るなーっ」てやるみたいに。「重い」とか「めんどくさい」とか「もう眠い」とかいってもしつこく行けば熱意は伝わると思いますよ。

お礼日時:2010/11/03 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A