dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職先の選択。番組制作会社か、ガス会社の営業か。

私は現在、21歳、大学4年生の男です。
1年程前から就職活動を続けて参りました。様々な業界、業種を受けておりました。
一方で番組制作への興味もあり、そちらの方もちょくちょく受けました。映像系のサークルなどに所属しているわけではなかったので、経験という武器を手に入れるために、ドキュメンタリーの番組制作会社で4ヶ月程、インターンも経験致しました。その中で少しですが業界や仕事内容についての知識も増えました。

かなり多くの企業の選考に参加し、6月にガス関連会社の営業職の内定を頂きました。LPガスや太陽光パネルの販売を行っている会社です。
7月に志望度の高かった番組制作会社A社から、補欠合格の連絡を頂き、しかしながら内定の辞退者が出なかったためにいつか声が掛かるかもしれないけれど基本的には不採用ということでした。
その会社は契約社員という形でアルバイトも募集しており、これに応募すれば受かる可能性もございます。そういった状況でしばらく進路について悩み続けることに疲れてしまい、しばらく休んでおりました。
それからしばらくして、つい先日、10月の終わりに6月からすごくゆっくりと選考の進んでいた番組制作会社B社から内定を頂きました。

本来ならこの会社に飛びついて、本当に申し訳ないのですが、ガス会社には何とか理由付けして内定辞退して就活終了!としたいところです。しかしながらガス会社の内定者懇談会や健康診断に出席してしまい、そこで出会った同期の子たちが皆いい方ばかりで、社長の人柄も良くて、愛着が沸き始めてしまい迷っています。
迷っているポイントは以下のようなことです。


●仕事内容では制作の方が興味深いが、労働時間が長い。
●ガス会社もそうとう忙しいとのことで(先輩社員談、残業多く週休1日?、プライベートでも電話鳴る)なら好きな仕事の方がいいか。
●とはいっても所詮、一般企業なので、1ヶ月間一度も家に帰れないなんてザラな制作とは比較にならない?
●元々、体力にはあまり自信がない。
●制作会社B社はA社と異なり、正社員登用ではなく、不安定な感がある。
●B社は派遣型で業界で一番多くの番組に関わる会社でジャンルや番組などどの程度希望が通るか不明。
●ドキュメンタリーや報道が希望の私にとって厳しいバラエティーでの仕事の担当になった場合、やっていけるか不安。
●不況でなかなか仕事に就けないご時世なので、大卒の資格を活かし、まずはガス会社に就職し、どうしても番組制作が諦めきれなかったらアルバイトからでもA社(ジャンルは限られているため、不得意な番組の担当になることはなさそう。)のような会社に転職。
●しかし、そんな考えでガス会社に入ってすぐ辞めるのは相手先に失礼で申し訳ない。
●ジャンルに関してはやってみればどんなジャンルでもいい経験、勉強になる。そう考えるとB社もあり。
●B社はネット上では評判悪い。「使えないディレクターばかり派遣しやがって」など。
●ガス会社でも様々な資格が必要で中途半端では勤まらない。しかし現時点で11月にある販売の資格の勉強に全くモチベーションが上がらず手付かず。こんな状態でプロになれるのか。
●好きな仲間とする仕事か好きな仕事内容で選ぶか。しかしガス会社の営業は基本的に1人で動くかもしれない。また制作の仕事はテレビ局などに出向する場合、どんな人と仕事するかは全く予想できない。
●どのくらい制作の仕事がしたかったのか分からなくなってきてしまった。
●結婚願望が強く子供好きでイクメンに憧れているため、制作会社の離婚率の高さ、家族との時間のとれなさには不安がある。しかし今現在、結婚を考えている彼女はいないため、先のことを考えすぎの感もある。
●草野球やフットサルチームで週末にプレーなどのプライベート充実型の社会人にも憧れる。
●制作の仕事には中途半端ではなく、絶対の情熱が必要だと感じる。一方、ガス会社の同期には肩の力の抜けた気楽な感じの子も多く、一緒に働くには気が楽そう。
●制作の仕事に生涯、情熱を持ち続けられるか不安。

以上のような感じです。就職というのは相手方のあることなのに、ガキみたいにうじうじといつまでも考えがまとまらず、本当に自己嫌悪しております。お叱りのお言葉でも構いませんので、たくさんのご意見をどうか、お願い致します。m(_ _)m

ちなみにガス会社の内定はとっくに承諾してしまい、B社には特に承諾期間はありません。11月中盤にガス会社で内定式が、11月末にB社で研修があります。黙ってどちらも出席し、研修の雰囲気によって11月末に決めるという、人としてどうなのか?という手段も検討中で、また自己嫌悪です(>ω<)

A 回答 (4件)

絶対ガス会社の方が良いと思います。


正社員ならなおさらガス会社しかないでしょう。

私は前に小さな映像制作プロダクションで働いていたことがあります。
私は制作ではありませんでしたが、かなり大変そうでした。

>仕事内容では制作の方が興味深いが、労働時間が長い。

制作の仕事って本当にハードでしたよ。
ロケハン行って映像取ってきてMAして(音つけ)編集作業はもちろん徹夜。
機材も凄く重そうでしたし。

>好きな仕事の方がいいか。

好きな仕事ばかりできるとは限りませんよ。上から言われたものを作るだけですし…
番組の希望なんて通らないのではと思います。

>とはいっても所詮、一般企業なので、1ヶ月間一度も家に帰れないなんてザラな制作とは比較にならない?

本当にそう思います。
海外のロケは本当に大変そうでしたよ…
体力に自信がないなら無理です。

>制作会社B社はA社と異なり、正社員登用ではなく、不安定な感がある。

それどころか業界自体がヤバイです。
私の勤めていたところは潰れました。
因みに離婚率も半端なかったです。
かなりの確率で離婚してました…当時離婚していなかった人もその後離婚してました。
小さな会社だったのに5人以上バツイチ。

異常の理由から番組制作は本当にきつくてお金もあまりもらえない仕事だと認識した方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0

私は、学生の頃がバブル期で(末期でしたが)甘い夢も好きなだけ見るだけは見ることが出来ました。



でも、結局、好きなことは仕事にしようともせず、趣味にしました。
仕事は、金とある程度自由の利く仕事にしました。

今は、パソコンやネットの発展もあり、自由に表現したり、商売したり出来る環境があります。
自分で撮った写真や動画を人に見てもらうことも出来るし、世界の動きから身近な事件について自分の考えを述べたり、小説を書いたりも出来ます。

直ぐに金にはなるけど、撮りたくもない映像を作って、心が満たされるかというと、
そうでもないかもしれません。


若いうちは当たらずには砕けません。納得しきれないモヤモヤが残るだけでしょう。
だから、男の私はどっちもオススメしきれないです。(経験した時期だし。)

ちなみに、女性は子どもを授かり家庭を支えますから。
金にならない男の夢なんか応援しませんよ。
 
    • good
    • 0

こんにちは。

30代女性です。

一番重要な判断基準が書いてないのですが、それぞれの給料はどうなんでしょうか?
若い時って夢を実現したいばかりにお金のことにこだわらなかったりしますけど、お金が全てではないですけど、やはりとても重要なことです。収入で人生変わりますから。

それを考えるとガス会社しかないような…。だって…
・A社→バイト
・B社→派遣
・ガス→正社員
なのでしょう。今のご時勢、正社員職に必死にしがみつかないと「夢」どころか「日常」を安定させるのも危ういでのではないでしょうか。
これが10年前、20年前のバブルならA社でバイトもB社もアリだったかもしれないですけど、今はそんな夢物語にかけないほうがいいと思いますよ。

正直、ガス会社だって安定した生活を送れると言い切れないのかもしれない。(でも今はどこもそうですね)
素人考えですが「日本は資源がない国」「CO2排泄を減らせ」と言われる世の中で、ガス業界は厳しくなるかもしれないです。しかし太陽パネルなどそれに代わるものがあって将来生き残れる展望がある会社なら大丈夫ではないではしょうか。ガスでなくても「エネルギー」は絶対的なインフラですから。

あるガス会社の人と関わったことがありますが、その会社は非常に転勤が多いようでした。会社の方針なのか業界特有なのかわかりませんが、その会社の人に転勤が多い理由をきいたら、業界の性質としてそういうにしたほうがいいという理由でした。(まあでも転勤の有無は選考の際問われてますよね)

そのガス会社のイメージは…
・男社会
・未だに昔ながらの接待営業の体質がある
(ガスのような商品自体に他社とないようなものは本当に営業マンがそこで気にいってもらえて取引できるかどうかの世界のようでした。実際はわかりません。耳にかじってイメージを受けたというだけですが。)

平たく言えば、飲めて相手に気にいられる人や人づきあいが上手な人がどんどん営業成績を伸ばせる…というイメージです。(あくまでイメージですが…)

営業を志望したからには付き合いの苦手意識はないと思いますが、こういうことが思いっきり苦手で絶対克服できない…という内向的なタイプならば辛い日々が続くかもしれませんね。
でも、営業マンは会社の顔だし、それで売り上げを作るんだから期待できない新人を雇うわけありませんよね。ガス会社はあなたの素質を見込んで内定をくれたのだからそこで自分を活かすことを考えていったほうが建設的のように思います。

最後に単純に私の指摘な意見ですが、「職業だけをみて」バイトか派遣で狭き門の夢を追っている男性か、正社員で企業に勤めている男性か…といったら後者の男性を選びますね。
それから、もう数年前から面白い番組ってやっていないですね。一応テレビをつけてますが本当にどれもつまらない…。録画付きテレビなんて買っても録画してまで見たい番組ってない…。
もし番組を作る仕事をやりたいなら、「今のつまらないテレビ業界を変えてやる!!」くらいの意気込みと才能と自信がないと…やっぱり難しいのでは??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。
お忙しい中、お時間を割いて回答して頂き本当にありがとうございます。

いろいろと参考にさせて頂きました。
結果としては制作会社を選択致しました。

ガス会社を薦めて下さる方が多い中で恐縮ですが、
まだまだ何分、1人身の21歳なので当たって砕けることに
致しました。

今後の人生、とにかく死ぬ気で一生懸命頑張って参ります。

お礼日時:2010/12/08 01:10

どちらも参加するのに賛成です。

一旦入ってしまえば取替えしが中々つかないですから。よく観察することは大切ですよ。内定を蹴るのも一つの方法かも・・。一日で辞める人だって世の中いますから・・。ま・・でも、まだまだお若い方なので、(体力もあるし!)まずは、A社のアルバイトからでも良いのでは?一番やりたかったことを若いうちにやっておかないと!結婚して子供が出来たりしたらますます何も自分の事が出来なくなりますよ。私事ですが、若いときに番組レポーターやってました。ぱっと見、華やかな世界のようですが、台風のなかはしごを登らされたり、かつぜつが悪いと、録音室で何時間もやりなおしをされたり、同僚からのいじめにあって、トイレの中で何時間も泣いてから帰る・・・といった日課でした。
でも、レポート先の方々や、スポンサーの社長さん、営業の皆さん、ファンの皆さんの手紙や葉書き・・・。良い思い出や友達もたくさん出来ましたし、経験、知識も自然とついてくるものですよ。
その後、観光関係の営業しましたが、人脈や、世の動きを見る目・・・というか・・かなり役に立ちましたよ。まずは、厳しいところに身をおいてみて、自分自身を磨かれてみたらよいのでは?
決して損は無いと思います。・・・ただ、中央あたりでは薬が出回っている様に聞いた事があります・・・?ブラックな会社かどうか・・・・?よく下調べもなさってみてくださいね・・。
自分自身をしっかりもって何事ものぞんでください。営業、製作、どちらも厳しい仕事です。でも、若い時にこそ、がむしゃらに頑張れるお仕事ですよね!現場に入れば、色んな理不尽もあるかと思いますが、そんな時にこそ「好きでやってる仕事だし」と、最後のふんばりに繋がるんですよね!
B社・・・一見良さそうですが・・・。一生もののストレスもらいそうで怖いです。ドキドキ・・。
結婚、終身雇用考えれば、教師や、国家公務員がおすすめですよ。退職金や、老後の保障年金いたれりつくせりですよ。あくせく働くのが馬鹿みたい。老後趣味に没頭して優雅に別荘とかで(うちは別荘街なんで、そういう人ばかりなのがわかるんです)過ごしてるのはそういう方々ばかりです。きっかり17:00にはお仕事終了で、子育てにも参加できるし、夏休みも有給でありますしね。まだまだ色んなお仕事があります。もっともっと視野を広げて楽しみながら就活なされてみたら良いかと思います。
・・・って、なんかかえって混乱される内容でしょうか・・・。長文な上に支離滅裂で申し訳ありません・・。(汗っ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。
お忙しい中、お時間を割いて回答して頂き本当にありがとうございます。

いろいろと参考にさせて頂きました。
結果としては制作会社を選択致しました。

ガス会社を薦めて下さる方が多い中で恐縮ですが、
まだまだ何分、1人身の21歳なので当たって砕けることに
致しました。

今後の人生、とにかく死ぬ気で一生懸命頑張って参ります。

一番早く回答して下さったのでBAを差し上げます。

お礼日時:2010/12/08 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!