
一度放電したバッテリー
先日、バッテリー上がりで2回ほど、すぐにエンジン始動ができませんでした。
一度目はホームセンターの駐車場、2度目はショッピングセンターの駐車場で、何れもキーを回したときに反応がない状態でした。
その状態の時に他の電装品(ハザードやドアランプ)を動かしては見ましたが、やはり作動しなくバッテリーが上がったのかなと思いました。
ちなみに数分たってから電装品がついたのでキーを回すとエンジンは作動しました。
バッテリーのインジケータを見ると1回目の時はかすかに緑色に見えましたが、2回目の時は真っ黒でした。
原因として考えられるのは、先日首都高で1時間ぐらい渋滞に巻き込まれ、その1時間後に6~7分ほどエンジンを掛けずにヘッドライトをつけっぱなしで洗車したことかなとは思います。
質問としては
走行しての充電はある程度可能であるか?やはり充電器でやらなければだめなのか?(性能落ちはあると思いますが)
このバッテリーは80D23大容量バッテリーで去年の同時期に交換したものだが、ヘタるのがはやすぎではないか?
(精神的に良くないので国内メーカー品を購入したほうが良いのかなとも思いますが)
バッテリーの状態は車の電圧計・普通のテスターでは12.6V(朝出かける前にエンジン未始動時計測)
また、半月ほど前に車検と整備を頼んだ為、液の減り等はない状態。
以上ですがよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中古車屋の整備士です。
>ちなみに数分たってから電装品がついたのでキーを回すとエンジンは作動しました
不思議です。
上がったバッテリーなのに数分たって復活するはずが無いです。
単なる接触不良とか・・・・
>走行しての充電はある程度可能であるか?
可能です。
通常オルタネーターでの発電電圧は14V~15V弱です。
充電器でも同じ電圧です。
充電するまでの時間は走行状態等で変わってきます。
最終終止電圧の場合、昼間でエアコンを使っていない状態だと1時間ほどで充電できると思います。(エンジン回転1500rpm以上で)
>国内メーカー品を購入したほうが良いのかなとも
最近流行の中国製格安商品は、性能のバラツキが多く、まともな物が少ないと思ってください。
メーカ物の海外製造は、まともだと思います。
>普通のテスターでは12.6V
正常な電圧です。
セルを回した状態(エンジンがかかる前)で11Vぐらいまでなら問題ありません。
バッテリーを上げると寿命が縮むといいますが、
それほど気にしたことはありません。
商品のばらつきと使用状況で変わってきます。
最近は保証が2年ですので、
2年足らずで、ダメになったら製品の不良
2年持ったら、保証が切れたので寿命・・・と考えれば・・・・
4年でダメになったら、寿命か?使い方か?そんな事検証できませんから・・・
メーカーに文句言っても何ともなりませんし・・・・
回答ありがとうございます。
接触不良も考え夕方に端子部分の外しと締め付けを行ないました。他の部分は確認だけ。
ちなみに走行状態でも充電できるかなと考え、昨日の夜に渋滞がない首都高を一通り走ってきました。
(ヘッドライトを点けているのであまり意味はなかったような気もしますが・・・エアコンは消していました)
使い方と言われると少々疑問が残る次第なんですよね。
以前外したバッテリー(5年もの)は、1年は経ちますがインジケータは未だに良好状態で電圧値も正常なまま。
ちなみにこのバッテリーの保証書紛失しましたので、保証がききません。
No.5
- 回答日時:
結果(答え)が自分に都合が良かったら、後はなにも考えない典型的な理科離れの○○です。
オルタでの充電と、充電器での充電では、何が異なり、何が同じかも判断できないのに、走ることの自慢ですか。
その場限りの、面白おかしい、のみに興味を示し、「何故」と考えることを知らない哀れな人・・・・・。
あの~解答を再度くれるのはありがたいですが、誰も走りのことなんが自慢してません。
あなたが、ノロノロとかチョイ乗りと聞いたから書いたのですよ。(あくまで交通の流れに沿った走行です)
また、ここで効いているのは理論ではありません。
客観的にある程度使用であるかを聞いたまでで、何も起きなかった前の状態の様に使用可能かとは聞いていませんので。
No.4
- 回答日時:
新品に近いバッテリーなどは、ヘッドライト等の消し忘れで、セルが回らなくなったときは、キーを抜いて(もちろん消灯して)、数十分で回復します。
理由 比較的大電流の放電の場合、バッテリーの極板の表面のみが化学変化して抵抗が大きくなるため、バッテリーの内部抵抗が大きくなった状態になり、セルを回すほどの電流が流れなくなります。
そのまま放置すれば、化学変化が極板全体に均一化して、内部抵抗が小さくなります。
極板の一つは酸化鉛、もう一つは硫酸鉛、放電するどちらも硫酸鉛になり、一定割合を超えると元に戻りません(寿命)、充電しても酸化鉛に戻る量が減ってくると、電圧はあっても、取り出せる容量は減ります。
充電はどちらでも同じですが、夜間(ライト)はノロノロではダメ、昼間でも、チョイ乗りでは・・・?
昼間十分な時間走るならもちろんOK。
回答ありがとうございます。
走行に関してですが、基本的にのろのろ運転はしません。(このようなことを書くのもあれですが、逆のほうが多いです)
チョイノリもしますが、基本は(昼夜)30分以上は走行します。
No.2
- 回答日時:
やはり 専用充電器で 充電するのが良いです。
車載発電機より 確実充電できます
が 2回 上げているので バッテリー自体の劣化ダメージは 大きいと思います。
80Dですと かなりの容量なので 余裕があるのですが
ライト点けっ放しも大きな要因ですが 1年足らずで 上がるのは、
漏電や 発電機(オルタネーター)の劣化も調べた方が良いでしょう。
知人のマツダ車の場合 灰皿のランプが キーOFFでも点灯するもので 蓋の閉まり不良で
漏電して バッテリーを お釈迦にしていました。
後付けの 電装部品で 常時電源(メモリー電源)など配線した覚えは 有りませんか?
現状 走行可能なら ディーラーや電装やさんで オルタネーターの 発電具合を チェックしてもらって下さい。
バッテリーは やはり国内一流メーカーが良く GSユアサを お勧めします。
出光ダイハード 日石 Gフォース(真っ赤なバッテリー)も高性能 しかし 安価に売ってない
パナソニックCAOSは、容量が大きくしてあるだけで 実際の性能を同じサイズで比較すると やはり劣る様です。 容量が増えれば 充電負荷も増えるので 燃費などに少なからず影響出ると思います。
自分は、ヤフーオークションで GSユアサの高性能品を購入してます。店で買うより1万以上安いです。
外した バッテリーは、出店するお店によっては、送料客負担で 返送すれば無料で引き取ってくれ
送料負担返却しても 安いです。
安価なバッテリーは、 乾電池で言うと マンガン赤電池 高性能バッテリーは、アルカリ乾電池みたいな 差が 大きく有り 交換サイクルが 全然違います。
コストと ライフを考えると 高性能バッテリーが 良いです。
回答ありがとうございます。
>漏電や 発電機(オルタネーター)の劣化
これも要因として考えました。(新車購入から7年目)
新品のバッテリーに替えてから同症状がでた場合はチェックをしてもらいます。
ちなみに80のバッテリーですが、電装品は基本的にそのままの状態で後付等はしていません。
(本来は後付をする予定だった)

No.1
- 回答日時:
車のバッテリーである鉛蓄電池は、過放電するとすぐに性能が悪くなります。
常に満充電の方がいいのです。
質問の内容からすると、洗車の時にバッテリーが規定の電圧より過放電しまい、
ダメージを与えたものと思います。その後2回もエンジンのかかりが悪くなったとの
ことですので、交換された方が無難だと思います。
それと、一度お近くのガソリンスタンドでバッテリーの状態を見てもらった方がい
いと思います。出力を見てくれる測定器があります。今のバッテリーの状態がある程
度わかります。私がしてもらった時は無料でしてくれました。
参考まで、私が以前2回目のバッテリーを上がらせたときは、JAFの職員に交換を
進められその場で購入して交換してもらいました。
回答ありがとうございます。
6~7分で過放電したのか不明(満充電でなかった)ですが、今の所交換を前提に考えています。
バッテリーテスターで調べても良いのですが、計測状況により完璧に信頼できるものではないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- バイク車検・修理・メンテナンス 質問します。 自動車部品販売店で車検の見積もりを依頼した時、 バッテリーが要交換と言われ、後日自分で 6 2023/06/29 12:16
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- 車検・修理・メンテナンス 車バッテリーの充電について あんまり車乗らなく、先日1度点火できませんでした。 その時は車のバッテリ 5 2022/12/27 08:27
- 車検・修理・メンテナンス 今日ショッピングセンターの駐車場で車のバッテリーが上がってしまいJAFを呼びました。 バッテリーが7 7 2022/08/01 02:06
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車のバッテリーをディーラー持ち込みで交換、12.35Vしか無いけど大丈夫? 10 2022/12/02 16:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
バッテリーが上がったら・・・
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
オルタネーターB端子電圧
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
tw200 Eでエンジン回転数上げて...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
GPZ900R 電装系故障
-
バイク】省電力化はバッテリや...
-
ソーラーパネルとボンネット内...
-
バッテリーが充電されていない?
-
バッテリー充電について
-
バイクのバッテリーの充電は高...
-
バッテリー上がりの症状 CB400SF
-
バッテリーが充電しません。。
-
アイドリング パワーウインドウ...
-
dellのノートPCのACアダプタが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
突然、カーラジオが壊れた。ヒ...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
レギュレーターがパンクする要因
-
エンジンを止めてラジオやCDは?
-
tw200 Eでエンジン回転数上げて...
-
バッテリーが充電しません。。
-
ジェネレーターorレギュレータ...
-
SR400 電装不良。
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
ここからジージージージーって...
-
漏電とバッテリーの劣化を調べ...
-
カブのウインカーがすぐに切れ...
-
GB250クラブマンの始動不良です
-
マグナ50を75ccにボアアップし...
-
カブをちょっと発電機代わりに...
おすすめ情報