
金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。
物理物性に基づく観点で考察しています。
いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は
熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで
この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が
別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、
半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。
しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。
なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。
しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。
なぜでしょうか?
愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、
それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで
さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。
と、思いつきました。
実際はどうなんでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、不良導体も熱を伝えそれはいわゆる「格子緩和」という方法で行われます。
非結晶のものもありますが、簡単のため結晶に限って述べると、原子-原子間距離が変わる振動のかたちで起こります。
ただ、その速度は電子を媒体とする金属に比べ圧倒的に小さいのです。
この回答への補足
なるほどなるほど。
基本的考え方はあってるんですね。
熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで
この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が
別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、
半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。
これに関しては正解しているのでしょうか・・・・?
それとも熱エネルギーを電子そのものが受け取っているのでしょうか?
上記のように原子から受け取っているのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 物理学 原子核のガンマ線レーザー 5 2022/06/25 10:01
- 物理学 導体がもつ自由電子の数と電子の数の和は、陽子の数と等しくなりますか? それとも電子の数と陽子の数が等 5 2023/06/09 07:04
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 とても難しい 問題 ベクトル解析 1 2022/12/09 16:38
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報