dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「おいで」について

 日本語を勉強中の中国人です。「おいで」は敬語だと思いますが、なぜ「坊や、こっちへおいで」のような使い方もできるのでしょうか。また、「おいで」と「来て」、「来い」の違いは何でしょうか。犬に自分のそばに来てほしい時も「おいで」を使うのでしょうか。

 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>「おいで」と「来て」、「来い」の違いは何でしょうか。


これらの言葉の入った命令文(依頼も含む)についてのご質問かと存じます。

「お出で」が名詞(動詞の連用形)として使われていると、おっしゃるように敬語です。
例:玄関にお客を迎えて、主人があいさつする「よくお出で下さいました。」

しかし「坊や、こっちへおいで」は敬語とは言えません。
下の国語辞書にあるように、[連語]「おいでなさい」の略です。
目上の者が目下の者に対して親しみを込めて「こっちへ来なさい」と言う意味で言う言葉です。

「来て」の場合は、多分「来て頂戴」の略だと思います。「おいで」よりも親しみが少ない。

「来い」は厳しい命令です。

父親が5歳くらいの自分の子供に
 「こっちへおいで」⇒○
 「こっちへ来て」⇒○または△ 女ことばのような気がするので完全な○とは言いにくい。
 「こっちへ来い」⇒○ 悪戯をした子供を呼びつけるとき

母親が5歳くらいの自分の子供に
 「こっちへおいで」⇒○
 「こっちへ来て」⇒○
 「こっちへ来い」⇒X 男言葉です。女が言うと変。

>犬に自分のそばに来てほしい時も「おいで」を使うのでしょうか。
 はい、使います。犬は愛玩動物です。
 他人の小さい子供にも使います。
 僕は亭主関白(のつもり)ですから、妻に「こっちへおいで」とは恥ずかしくて言えません(爆)。
 「こっちへ来い」です。

ヤフー国語辞書
お‐いで【▽御▽出で】
[名]
1 《「出ること」の尊敬語から転じて》「行くこと」「来ること」「居ること」の尊敬語。「―を待つ」「そこに―ですか」
2 祭礼で、御輿(みこし)が本社を離れて御旅所(おたびしょ)に鎮座すること。
[連語]《「おいでなさい」の略。多く、目上の者が目下の者に対して親しみを込めていうときに用いる》
1 行きなさい。来なさい。居なさい。「仕事のじゃまになるからあっちへ―」「こっちへ―」「しばらくそこに―」
2 動詞連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、補助動詞「行く」「来る」「居る」の尊敬の命令表現を作る。…ていらっしゃい。「帰る前にここで御飯を食べて―」「行って―」「待って―」

前の登山の質問のことですが、
登山には、難度の高いロッククライミングなどを含むハードな「スポーツ登山」というべきものと、
ゆったりと自然を楽しむ「自然派登山」と称せられるものがある、と考えた方がわかり易いと思います。
筆者が実際にやってきたのは前者であったが、本当は後者の方を好んでいたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても詳しいですね。登山の質問までもご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 13:52

#1です。



>>comeやgo,stayでも使える便利な言葉ですが、単独で使われる場合はcomeです。

この文はどういう意味でしょうか。

「仕事のじゃまになるからあっちへ―」→go
「こっちへ―」→come
「しばらくそこに―」→stay
をそれぞれ意味しますが、
「おいで」とだけ言った場合は come の意味に限定されます。

という意味です。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。痩せましたね^^。

お礼日時:2010/11/09 13:56

こんにちは


おいでは御出で、出る 行く 来る  いる などの敬語で名詞ですです。

おいでになる >行く おいで下さる> 来る  おいでを願う>来る

今どちらにおいでですか >いる
などに使われます。

もう一つはこちらに来なさい。
を親しんで云う言葉、幼児とか動物、ペットなどに手招きしながら云う言葉

こちらへおいで。オイデオイデ

  

来ては動詞来るのて形と呼ばれています。来てください 来てくれます 来てもらいます
来てあげます 来ております など幅広く使えます。

来いは動詞来るの命令形です。 来 来ます 来る。 来る「 時 事」来れば 来い
            
               こ  き   くる  くる   くれ こいと活用します。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 12:22

呼びかけの「おいで」は、敬語というより親しみを込めた丁寧語とお考えになるほうが良いでしょう。


http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/27217/m1u/% …
にあるように、
[連語]《「おいでなさい」の略。多く、目上の者が目下の者に対して親しみを込めていうときに用いる》
1 行きなさい。来なさい。居なさい。「仕事のじゃまになるからあっちへ―」「こっちへ―」「しばらくそこに―」
です。
comeやgo,stayでも使える便利な言葉ですが、単独で使われる場合はcomeです。

「目上の者が目下の者に対して親しみを込めていうときに用いる」言葉ですが、
>「坊や、こっちへおいで」
:などのように、「愛らしい対象」に対して用いる場合が多い言葉です。

>犬に自分のそばに来てほしい時も「おいで」を
:使いますが、この場合、「動物」という観念はむしろありません。
あくまで「かわいらしいと思っている対象」に対して使います。
「目下の者」という表現が誤解を招くかもしれませんが、この真意は、
「庇護してあげたい対象」ということです。
その意味で、男性が愛しく思う女性に対して使うこともよくあります。

ご質問文は全く問題ありません。
    

この回答への補足

>comeやgo,stayでも使える便利な言葉ですが、単独で使われる場合はcomeです。

この文はどういう意味でしょうか。

補足日時:2010/11/09 12:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。「もしも寂しいなら僕のそばにおいで」は確か徳永英明さんが歌っていますね。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A