
こどもはどうして靴を左右逆にするのでしょうか?
タイトル通りでずっと前から疑問に思っていたのですが、小さなこどもはどうして靴を逆に履いたり揃えたりするのでしょうか?
うちの息子(2歳)だけかなと思っていたのですが、この間うちに遊びに来た子も玄関で靴を左右逆に揃えてました。
習い事先で出会う同じ歳の子も教室内に入る時に左右逆に靴を揃えました。
お友達の子も左右逆に靴を履きたがると言っていました。
皆さんのお子さんはどうですか?これには何か意味があるのでしょうか?
靴のサイズがもしかして合ってない証拠なのでしょうか??
うちの場合、逆だよ、と言えば素直に履き直し嫌がる事は無いのですが、言わなければそのままで外に出てしまいます。
こういう、左右逆の違和感、みたいなものはいつ頃分かるようになるのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ああ、子供って逆に履きますよね!
うちも5歳と3歳の娘、反対率8割以上でしたね。
下の子は今でもかなり間違えますね。
上の子はさすがに間違えませんが。
4歳くらいから間違えなくなったんだったかな・・・。
多分、形のせいだと思っています。
靴を左右逆においてみましょう。
右側の靴(ほんとうは左足用)は右外側が飛び出し、左側(右足用)は左外側が飛び出し、なんかその方がもっともらしい形に見えませんが?
親指の方がとがっているから、内側の方が長い方が正しい足の形であるとか、そういう難しい理解はできない歳なので(なにしろ5歳の娘でも鏡文字書いているくらいですから・・・)、なんかそれらしいというイメージ先行なんじゃないでしょうかね?
私はそのように判断しています。
私自身も幼児の頃、履いてみて「あ、違ってた」と感じた足の感触とかまだ覚えていますよ。
きついとか痛かったとかいう記憶じゃなくて、ただ、あ、なんか違う・・・みたいな感じです。
子供って意外とルーズな靴履いてるんですよね、きっと。
回答ありがとうございます。
>親指の方がとがっているから、内側の方が長い方が正しい足の形であるとか、そういう難しい理解はできない歳なので(なにしろ5歳の娘でも鏡文字書いているくらいですから・・・)、なんかそれらしいというイメージ先行なんじゃないでしょうかね?
そうそう、質問とは別の事になりますがこどもって鏡文字も書きますよね!
うちのこの同級生の5月生まれのお子さんで、もう一部の平仮名が書けるのですが鏡文字になってて。
そう言えばなんで鏡文字なんですかねー。
こどもっていろいろ、大人のそれと反対のイメージが好きなんでしょうかね。
第一子なので、左右逆に靴を履くとかこどもの行動が普通なのかどうか分からず、何度言っても時々左右逆にしてるので、こんなにも頑固者で大丈夫なんだろうかと心配してしまうアホな母親なんですけど
(実際うちのこは頑固者ではあるんですが(^_^;)
どうやら靴を逆に履く事自体は珍しい事ではないようで…
そうすると今度は、じゃあ何でこどもは靴を逆に履くのだと突き詰めて知りたくなりまして。。知らないままでも育児に支障は出ないかもしれないけど、こどもの不思議って考えると結構面白いですね。
No.5
- 回答日時:
大人の足は大きくて長いので、左右の形の違いもはっきりしていると思います。
でも、幼児の足は、小さく短いですし、土踏まずもまだ未完成で、足の形も丸みを帯びているので、左右の差がはっきりしないのではないかと思います。
大人でさえ、デザインによっては、パッと見、丸っこくって紛らわしく、子どもの靴の左右を間違えて履かせようとしてしまうことありませんか?
違和感も、そこまで感覚が発達していないでしょうし、元々丸く幅広甲高に幼児の靴は作られているので、大人のそれほどの違和感はないのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
>大人でさえ、デザインによっては、パッと見、丸っこくって紛らわしく、子どもの靴の左右を間違えて履かせようとしてしまうことありませんか?
あーこれ以前よくやってました、わたし。今は履かせようとするとこどもが怒るので(自分でやると)履かせませんが。
特に急いでると慌てて履かせようとするので間違えてましたね。マジックテープ留める時に気づくんですよね、あっ逆だ って。
ようは、左右なんてどちらでもいいし。 って感じなんでしょうか。
しかしよくこんな履き方でうちの息子タッタカ走れるなーって思うんですよね。気持ち悪くないんですかね?無いんでしょうね…。
No.4
- 回答日時:
以前にテレビで、靴が大きい場合に逆に履いた方が子供がしっくりくるらしい、というのを見たことがあります。
お子さんがまだ2歳ならそんなに気にする事もないと思いますが、サイズの合わない靴はつい外反母趾の心配を(私個人が勝手に)してしまいますので、時々チェックはしてあげてください。
回答ありがとうございます。
歩き始めから2歳くらいまでは特に靴のサイズは大事だとどこかで見ましたので、靴はかなり拘って履かせているつもりです。
それでも、なかなか左右逆をやめなかったりするので、結構気にしててもサイズがやっぱり合ってないのかなぁ…と考えてしまいました。
外反母趾、注意しないといけませんね。わたしの足もちょっと外反母趾気味なので…。
わたしの母に聞いても、同じような事を言っていました。こどもは突っかかった感じで履いた方が脱げにくくてしっくりくるんだと。
しかしうちの母は超テキトー人間ですのでどうも信用出来ずにいたんですけど(^_^;)やっぱり理由はコレでしょうかね。

No.3
- 回答日時:
わからずにはいているときは、2分の1の確率なんじゃないでしょうか?
2歳くらいの子どもは左右の判断がまだできないと思いますし、うちの子も逆にはいている事が多かったんですが、3歳になった時くらいから玄関でも保育園でも、きちんと理解して並べていますよ。
お風呂に入りながら回答を考えてて、風呂あがりに玄関で2歳児の気持ちになって私の靴の横にある子どもの靴を左右逆に並べかえてみてふと感じたんですが、左右逆に置いた方が靴が大きく見えますね。
2歳くらいって、お兄ちゃん・お姉ちゃんや大人の真似をしたがったり、人の物を欲しがったりする年頃なんで、大きく見える左右逆に置くのはその一つなんでは?
ってのが私の答えです。
心理学とかでちゃんとした答えがあるかもしれませんが、そんな答えだと夢がありますね。(笑)
回答ありがとうございます。
夢のあるご回答になんだか気持ちがほっこりしました。
そうですねー、うちの2歳児、自分で何でもやる!ともう大人のつもりです。
靴ももう自分で履くので左右逆になってても家を出て歩いて暫くわたしが気づかない事もあるのですが、歩いてて何とも思わないのかな、違和感無いのかなっていつも思うんですよね。
第一子なのでこどもの成長一つ一つがわたしにとって驚きの連続なのですが、最初は、こりゃまずい左右逆に覚えてる、、、って思って一生懸命こちらも右・左と教えていました。
しかし、習い事先とか、幼稚園の未就園児教室とかで、うちのこだけでなく他所のお子さんも同じように左右逆に履こうとしたりしてるので、これはもしやこどもの殆どが経験する事なのか?と。
なので何か理由があるんだな~、と思ったのですが、
ご意見をいただいて、まずは、「こども目線になって考える」という事を心がけなくては、と思いました。
こどもの都合があるんでしょうね、きっと(^^)
No.2
- 回答日時:
うちも2歳の娘がいます。
確かに逆に履いたりするときもありますが、普通にはいたりする時もあります。
お子さんの靴はマジックテープで止めるタイプですか?
うちもそうですが、自分で履いたときマジックテープを内側の方が止めやすいのも理由にあるかもしれないな、と感じたことがあります。
あとは正しのが当たり前で、正しいとなんとも思わないけど、
逆の時は気づいてしまうので、多く感じるのかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
>自分で履いたときマジックテープを内側の方が止めやすいのも理由にあるかもしれないな、と感じたことがあります。
あ~、こどもはO脚?がに股?だから内側に引っ張って止めるほうが楽なんですかねー。
なるほど。
そうなんですよね、常に左右逆ってわけじゃないんです。普通に履いてる時もあるんですけど。
こういうのを気持ち悪く感じるのはいつ頃なんだろうなって思いまして。
それでも1歳代の時に比べたら成功率は高くなってきたような気がしますが(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 朝のスポーツジムで、私に対して凄く横柄な態度を示してくる人がいてムカついてます。人数は少なく3人位な 4 2023/05/18 19:40
- シューズ・ブーツ 学校の行事で今度、校外学習に行くんですけど その時に履いていく靴で悩んでいます。 左か右の靴どちらが 2 2022/05/14 16:16
- その他(悩み相談・人生相談) 面倒臭いので靴下を左右違うのを履いてたら女の子にファッションだと思れたんですけどポジティブな人なので 5 2023/03/05 08:07
- 日用品・生活雑貨 箱の蓋(フタ)はどちらに置く? 4 2022/09/03 20:10
- 皮膚の病気・アレルギー 昨夜から2歳の息子が痒がり見るとこんな発疹?湿疹が出来ていました。 本日日曜日でもやっている皮膚科に 1 2023/08/27 19:17
- その他(悩み相談・人生相談) シーサー向き変わる 1 2022/08/31 23:17
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 足をあげて歩くように意識しろ、とよく言われます。 かかとばかりすり減って中身が丸見えの穴ぼこだらけ。 2 2022/08/03 11:31
- その他(ファッション) 朝バタバタしていて、靴下を左右違う柄のものを履いて仕事や学校に行ってしまったことありますか? 1 2023/03/05 08:10
- シューズ・ブーツ 足サイズ21.5Eですが靴に書いてないです。見分け方を教えてください。 2 2023/08/12 23:55
- 写真・ビデオ LINEの動画送信でインカメラの場合、左右逆転になるのは避けられないですか? 1 2022/08/29 12:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の長靴のサイズが大きい時
-
足の指で親指が一番長いのです...
-
1才靴のサイズ
-
2歳児 走り方がおかしい
-
子供用の靴で、歩くとキュッと...
-
サンダルに靴下?
-
子供の足のサイズが13cmから14c...
-
思春期のお子さんがいるご家庭...
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
二十歳超えてママって呼ぶの恥...
-
スナックのママといい関係にな...
-
ヤンママとはヤンキーママなの...
-
男児ばかりと遊ぶ小一女児
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
女性で20代になっても親のこと...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
降園後が辛い
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
顔が広いママについて。長文に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の長靴のサイズが大きい時
-
2歳10ヶ月の長男について今ま...
-
サンダルに靴下?
-
2歳児 走り方がおかしい
-
三輪車の押し棒を後付けできま...
-
私が間違っていますか? 子供が...
-
初めて履いた靴のサイズは何セ...
-
幼稚園初日でスニーカー紛失?!
-
サイズの小さいベビーシューズ
-
つかまり立ちをまだしない子の...
-
自転車を乗れるようになるコツは?
-
ルコックの子供用スニーカーに...
-
上靴の洗い方・方法!
-
パパのいない日曜日皆さんどう...
-
子供の自転車のサイズ 16か...
-
3輪車と幼児用自転車について
-
今月の中旬で9ヶ月になる息子に...
-
決まった靴しか履かない
-
笛つきサンダル(ピコピコサン...
-
1歳児の足のサイズの成長速度
おすすめ情報