
ガラス製のベランダの壁(部屋側では無く、落下しないように
外側についてる箇所)の下に10cm程度の隙間があります。
我が家は低層階なので、外からこの隙間を通して若干家の中が
見えてしまうのがとても気になり、どうにかして隙間を埋めたい
のですが、できるだけ外観を損なわずにどうにかしたいと考えました。
現在考えている方法は、暑さ1cm~2cmスタイロフォームを隙間の
サイズに合わせてカットしてもらい、(スタイロフォーム同士の
接着はスチのり)、設置しようと考えたのですが、壁の足の部分と
スタイロフォームをどのように設置すれば良いのか悩んでいます・・。
スタイロフォームに穴を開けてビニール紐を通す?と、考えましたが、
どのような道具でで穴を開ければ良いのかが分かりません。
錆びの原因となるワイヤーなどは可能な限り使用したくありません。
何か良い方法はありませんでしょうか。
スタイロフォーム以外の方法でも構いません。
どうか宜しくお願い致します。
ちなみに、今まで検討し、実践しなかったものは以下の通りです。
------------------------------------------
・シェードや日よけ(ガラスを通して外側から透けて汚く見えるのでNG)
・ラティス(ガラスを通して外側から透けて汚く見えるのでNG)
・プランター(排水溝があるためNG。排水溝を避け、離して置くのも抵抗有)
・プラスチック製ねこよけを連結(黒色しかなく、デザインもイマイチ)
・マドミランの設置(片側にしか取り付け出来ないので心配)
------------------------------------------
尚、画像は我が家のものではありません。
形状が似ているため、お借りしたものです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ガラス障壁にマッチする素材だったら、ツインカーボがいいです。
ポリカーボネートのシートを段ボールの板のように成型したもので
軽く、耐候性もあり光も通すが、目隠しにもなります。
90センチX180センチで3000円前後だと思います。
はさみかカッターナイフで切れます。穴あけも簡単。
お互いの連結は、両面テープでもできますが、紫外線でテープが
駄目になってくるので、平たくおいて、両側からアルミテープで貼った方が
長持ちするでしょう。
http://www.acrysunday.co.jp/new_products/archive …
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
まさに目からうろこです!!このような商品を探していました。
ツインカーボというのですね。お値段もお手頃なので大変助かります。
マドミランというポリカーボネートで出来た商品があり、
ポリカーボネートの板を探したのですが、探したショップでは
値段が非常に高かった(2万円超)ため、断念しておりました。
あの壁は障壁と呼ぶということも勉強になりました。
アルミテープも探したのですが、どうしても綺麗に貼れる自信が無いので、
貼り替えを覚悟で両面テープを使用したいと考えております。
障壁の足の部分の幅が割とあるので(10cm程度)、5cmののりしろを
作って足とと足の間のサイズでツインカーボをカットをし、両面テープで
貼りつけたいと考えております。
そこで、両面テープを探したのですが、『軟質塩化ビニール・ポリプロピレン・
ポリエチレンには使用できません。』との記載がありました。
ツインカーボは大丈夫でしょうか・・・。。もしもご存知でしたら
教えていただきけないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございません。どうか宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
ホームセンターには、塩化ビニールや類似のもので、板や竹を割ったような製品がエクステリア関係であるように思います。
幅10cm程度の隙間なら5cm程度の幅のもので十分視野を遮ることはできると思います。
これをU字型ボルト&ナットで留めるのはどうでしょうか。
穴あけはドリルドライバかな。
No.1
- 回答日時:
発砲スチロール製の煉瓦またはブロックを積むとか・・。
http://www.j-sora.com/SHOP/realbrick-1c-75.html
http://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/c/0000000215/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
障子のガラス部分にアクリル板...
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
雪見障子の張り変え方
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
反り返ったCDの修復方法
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
動物はガラスが理解できない?
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
網戸の網の張り替える方法
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
網戸が片側しかないが、もう片...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
動物はガラスが理解できない?
-
障子のガラス部分にアクリル板...
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
横滑りのガラス戸が動かない
-
クリスチャンディオールのブラ...
-
鏡を切断したい
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
ガラス棚の外し方 洗面台の上に...
-
透明のパテ、もしくは穴うめ剤...
-
ガラスの剥がし方
-
電子レンジの蓋の分解はできま...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
大きなガラスの安全な割り方
-
ガラスの修理について
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
ガラスを120度(90度でも...
-
強化ガラスと普通のガラス
おすすめ情報