dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無垢の塗装済みのフローリング材(カバ)を購入しました。余分に購入したので、余った分を棚つくりに活用したいと思っているのですが、可能でしょうか?

ガチャ棚といわれる骨組みに、3~4枚フローリング材をつなげてカットして作ったものを木棚代わりに使いたいのですが、つなげる方法も良くわかりません。フローリング材のカットはやはり難しいでしょうか?ちなみに棚板のサイズは60×90センチぐらいの大きさにしたいと思っています。ホームセンターなどに持ち込んだら有料でカットしてもらえるでしょうか?

DIY初心者ですが、随分大きなスペースに棚を作りたいと思っているのでできればフローリング材の活用ができれば…と思っています。参考になりそうなHPなども教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

棚板としては少し分厚くなりますが、以下の方法では如何でしょうか?



まず必要な広さになるように凹凸を木工ボンドでくっつけます。2枚作ります。
(もし 大きさサイズがはっきりしているのであれば先に購入したホームセンターでカットしてもらいましょう。)

凸凹が完全のくっついたら、裏面に木工ボンドを付けてお互いに貼り合わせます。

それだけで分厚いですが強度は間違いありません。

木口になる部分は木口テープを貼ります。

私はマンション用のクッションフローアでしたが、裏側のスポンジをはぎ取って作りました。
「フローリング材の再利用法」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フローリングも木工ボンドでくっつけるのですね!結構重いものなので特別な工法みたいなのがあるのかと思いました。でもくっつけた状態で棚板として強度があるとわかったので安心しました。使っているうちにばらばらにならならいかが心配だったのですが。

写真まで載せていただきありがとうございました。フローリング材の凸凹の部分はご自身で削られたのでしょうか?

お礼日時:2010/11/11 10:14

>ガチャ棚といわれる骨組み 


おそらく、建築金物で陳列棚としてつかわれるものだと想像しますが…
www.10net.co.jp


可否で言うと、可能ですが、今の材料の場合、手間が掛かります。
材料がムクのカバという事なので、強度的に問題はないと思います。棚板にする方法として、フローリング材を横に3~4枚並べ、並べた板に対し直角方向で桟木(根太・下駄とも言いますが)を2~3本固定し、すのこ板のようにする方法。

もう一つ、横に3~4枚フローリング材を並べ、その裏側に合板、又は集成材などを張り合わせ板にする方法。

塗装材料という事は、通常、表裏の両面塗装してあるので、木工用ボンドは使えません。この場合はゴム系接着剤か、シリコンボンドで接合可能です。

ホームセンターなどで有料でカットはしてもらえるはずなので、2つ目の方法で作る場合は、フローリング材、裏板材を共に同寸法でカットしてもらえば良いでしょう。
さらに仕上げに拘りがあって、手間をかけられるのであれば、仕上がり寸法60x90に対し1cmずつ大きくカットしてもらって、張り合わせが完了した状態で、もう一度ホームセンターで60x90でカットしてもらえば、接合時のずれもなくなり綺麗な仕上がりになります。

この時、注意が必要なのは、張り合わせると、厚みが増すので、その厚みでのカットが可能なのかをホームセンターで聞いておくと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。販売店などでよく置かれている骨組みで、自作でクローゼットを作りたいと思っています。

合板などを張り合わせるとかなりが厚みが出そうですね。ベニヤ板のようなものでもいいのでしょうか?フローリング材は長さがありますし、縦の切断の部分が繊細なのでホームセンターでやってもらえるのかどうか疑問でした。切ってもらえるならかなりの問題が解決しそうです。添え木の方法も検討してみます。

「フロリーング材で棚板を作る」のが無謀でないみたいなので、あとは試行錯誤してみたいと思います。うまく行くといいのですが…。

アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!