dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に出産予定ですが、正月に妻の実家に帰省するか迷っています(東京⇔岡山)。

産婦人科の先生は「安定期も過ぎるのでダメとはいえないがお勧めできない。行くなら自己責任で」と言われました。
妻と妻の両親は楽しみにしているようで、行かせてあげたいのですが、夫としては心配でなりません。
新幹線で移動ですが、それまでに在来線も乗りますし、混雑した駅構内も歩きます。

私としては帰省に反対なのですが、心配しすぎでしょうか?
経験者や専門家の皆様の経験談やご判断はいかがでしょうか?
帰省はNGとの意見の方「当たり障りのない説得トーク」の例などもご披露いただけると幸いです。

何から何まですみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

流産や早産の気があるとかなら心配ですが、


そうでなければ、そこまで心配しなくても良いのではないでしょうか?


私は、旦那の仕事の関係で、海外在住でしたが、
妊娠6ヶ月の頃に友人の結婚式が、7ヶ月で実家の法事があり、
6ヶ月に入って間もない頃、当時1歳半だった上の子を連れて帰国しました。
車40分→飛行機14時間→電車40分→新幹線2時間半→在来線1時間 の距離です。

帰国中は、旦那の実家にも行きました。
(在来線1時→新幹線2時間→新幹線4時間→在来線3時間の距離)

約2ヶ月の帰国でしたが、滞在国に戻ったその足で、旦那と合流し、旅行にも行きました。
(飛行機で5時間の距離の所へ10日間)


私の主治医は、妊娠中に一番良くないのはストレスをためる事だから、
実家で、おいしい物をたくさん食べ、たくさんおしゃべりして、ゆっくりして来ると良いと言っていました。

ただ、妊娠中は血栓ができやすいので、水分を多く取り、
こまめに席を立って歩いたり、ストレッチをするようにと指示されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
海外からの移動を考えるとチッポケな旅ですね。
妻が行きたいようでしたら全力でサポートしてあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 09:18

国内の移動でしたらそのくらいの距離は大丈夫だと思いますよ。



大きなおなかを見せること、大きなおなかを見ること、
どちらも初めてのお子さんだったら、本人にとっても両親にとっても
本当に楽しみでうれしいことだと思います。

これから出産するにあたり、女性としてお母さんに聞きたいことも
たくさんあるんですよ。

なぜ医者がダメっていうのかわかりますか?
なんかあったときに「医者がいいって言ったから」という結論になるのが
怖いからですよ。

その代り帰省するとなったら準備は万端に。
今まで産婦人科にかかってて何か問題があったのなら、そのことをきちんと聞いておく。
万が一、現地などで体調不良になったときのために、実家近くの婦人科を調べておく。
できれば総合病院のようなところがあればベストですが、最悪救急車を呼べばそういう
ところには連れて行ってくれます。


母子手帳も絶対に忘れずに携帯しておく。足を下にしてる時間が長いとむくんだりします
から、キャリーカートのようなもので荷物を持って行けば、座ったときに足を乗せたり
できて便利ですよ。


国が定めた産休ってご存知ですか?産前4週産後8週しかないんですよ。
私が勤めていた会社はその産休しかなかったので、妊娠8か月いっぱい、ラッシュの
電車に乗り、混雑した駅構内を通勤していました。

あなたのおっしゃる
>在来線も乗りますし、混雑した駅構内も歩きます
を毎日実践していました。

1人で帰省なさるのなら、乗換えや到着時に電話で連絡を入れさせるとか。
2人で帰省されるのなら、もはや心配はないでしょう。あなたが付き添っているのですから。


それでもダメ、というのならあなたのお小遣いから、ご両親をこちらに
呼び寄せる手配をしてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
両親を呼ぼうと思いましたが、高齢のおじいちゃんがいるので無理そうです。
帰省先の産婦人科も問い合わせましたが、初診の患者なのであまり良い返事がいただけなく不安なところです。
医者は太鼓判を押すとは思いませんでしたが、自己責任で・・・と言われると不安です。
よく妻と考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 09:15

3姉妹の母です。


主人の実家は島根で妊娠中もお盆や正月は帰省していました(電車→バス→飛行機→バスです)。
私は帰省には反対しません。
でも、初めてのお子さんですし、お正月にではなく、お正月明けしばらくしてからにしてはいかがでしょう?

>行かせてあげたいのですが・・・
とあるので、ご主人は同行されないのですか?
だったらなおさらお正月の混雑しているときではなく、1週間か2週間過ぎてからの方がいいと思いますよ。
6~7ヶ月は安定期ですし、一番動けるときです。
ご両親も楽しみにしているのですから、とめるのは酷かなと思います。

ご主人も一緒に行かれるのなら、2泊3日ですが成人の日を含めた3連休ではダメですか?
行きは一緒に行って、帰りは行きの様子をみながら一緒に帰るなり、奥さんだけ残すなりしてもいいかなと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
正月は私の仕事の関係で同行できるか未定です。
正月明けも含めて考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 09:05

妊娠中に運動や旅行・長距離移動をするなら、安定期と言われる5~7ヶ月ごろがよいとされています。


この時期は私もフルタイムで仕事をし、ハイキングなどの運動や長距離ドライブもしていました。
これ以前はつわりがあったり、まだ流産のリスクも高いですし、
これ以降はお腹も大きくなり疲れやすく、貧血などの不調、早産のリスクも高まります。
産後赤ちゃん連れでの帰省は、更に大変です。

里帰り出産されるなら、そこまで待てばいいのでは、と提案されてはどうでしょうか。
混雑する時期ですし、インフルエンザなどの感染症も気になりますから。
そうでなければ、この時期を逃すと当分里帰りも出来なくなるかもしれませんし、
極力混雑を避け、無理のないスケジュールでなら、帰省するのがいいと思いますよ。

長い妊娠期間ですから、動けるうちはしっかり動いてリフレッシュするのがお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わざわざ混雑する時期に出かける必要もないと思っておりましたが、リフレッシュも必要ですね。
よく話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!