
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近では半導体を応用した機器の普及により高調波電流が増加する
傾向にあります。
このため、高圧進相コンデンサに高調波電流が加わり、経年劣化が
進むことが知られています。
このため、設備にどの程度、高調波電流が影響しているのかを把握
することも大切なことと思います。
高調波電流の発生量が多い環境で進相コンデンサを長年使用している
場合は、全ての高圧進相コンデンサを新しい高圧進相コンデンサに
更新しますが、コンデンサに接続されている直列リアクトルも高調波
電流の影響を受けて劣化している可能性が高いものと考えられます。
このため、更新する際は、「高圧進相コンデンサ」と「直列リアクトル」
の両方を同時に新しい製品に交換する必要があると判断します。
なお、高調波の増大の影響に対応して進相コンデンサのJIS規格が
1998年に改訂されています。
更に2010年1月にも見直しされて3分割された番号で制定されました。
この新しいJIS規格に準拠してより高調波の影響を受け難くした高圧
進相用コンデンサと直列リアクトルが製作されていますので、
コンデンサメーカより新しいカタログを入手し、内容を確認して
下さい。
また、必要によりメーカに相談されると良いと思います。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[JIS C4902/1998]
http://www.fujielectric.co.jp/technica/shohin/46 …
[JIS C4902-1~3/2010]
http://www.nichicon.co.jp/products/power/pdf_d/1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2 1 2022/10/24 21:32
- 頭痛・腰痛・肩こり 電磁波防止対策… 最近、就寝後、何故か頭痛や吐き気や足首に 痛みが走り目覚めてしまいます。 心当たり 3 2022/04/17 03:24
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 電験二種を持っていたら 2 2023/03/30 21:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
特高受電のB種接地抵抗値
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
高圧ケーブルシースの漏洩電流測定
-
特別高圧絶縁測定
-
PASの単結図の記号を探して...
-
電気設備でのボルトナット締め...
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定...
-
CVTケーブルについて教えて...
-
1線地絡電流の算出式が理解でき...
-
高圧ケーブルのメガリングについて
-
高圧進相コンデンサが破裂して...
-
高圧屋内配線
-
屋外キュービクルと分電盤の離...
-
高圧ケーブル
-
可燃性ガス配管と電線との近接制限
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報