dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月に父の再婚相手の母が亡くなりました。私が結婚してから、再婚したのですが父は
すでに亡くなっております。弟家族と2世帯住居で暮らしていました。
この場合、母○○子と書くべきでしょうか、あるいは継母○○子と書くべきでしょうか?
または血族ではないので喪中はがきは不要でしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>この場合、母○○子と書くべきでしょうか、あるいは継母○○子と書くべきでしょうか?



質問者さまから見た「実母」は、ご健在なのでしようか?
質問者さまから見た「継母」は、どのような存在なのでしようか?
喪中はがきに「続柄」を記載すると、「母」ですよね。
母には、実母・継母が含まれます。が、一般的には「実母」です。

実母側の親族から見ると、「母」では気分を害します。
継母側の親族から見ると、「継母」では気分を害します。

ここは、続柄を書かない文章にした方が良いですね。

>または血族ではないので喪中はがきは不要でしょうか?

これは、実父の再婚相手ですから、質問者さまの「母」です。
喪中はがきは、出す必要があるでしよう。
会社の就業規則にも「多くの場合、継母も忌引き休暇」があります。

「喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます」

続柄を書かないで、喪中はがきを出した方が良いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事をいただきありがとうございます。
もう「母」と書こうかと思っていましたが、続柄を書かないという方法もあるんですね。
考えてみたいと思います。
ほんとに親身になって考えてくださり感謝です。

お礼日時:2010/11/14 01:04

非常識と思いましたか?


私は、相手にもよりますが、喪中であっても、
そのことを知らせない友人がいます。
あえて、相手に喪中であることを知らせない場合、
年賀ハガキをいつもどおりに送ります。

また、喪中であることを知っている相手であっても、
年賀のあいさつは欠かせない相手もいます。

喪中に年賀が非常識と思う相手には、出しません。
相手とどれほど親密なのか?は、人それぞれですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな考え方もあるんですね。毎年年賀状を100枚近く書いていますのでいろんな知り合いがいます。
少し分けて考えてみようと思いました。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2010/11/14 00:26

誰に対しての、喪中はがきでしょうか?


親しい友人等に対してなら、喪中ハガキでも良いし、気にせず年賀ハガキでも良いでしょう。
父方の親戚に対してなら、普段の親戚付き合いがどの程度であるか?
また、そのお母様との関係がどの程度だったのか? 等にもよりますが、
基本、書き方は、どちらでも良いと思います。
しかし親戚等は特に、受け取る側としては、

母○○子・・・仲良くしてるのね
継母○○子・・あまり打ち解けていないのかしら

と、気を回す人もいるかもしれません。

その他の親戚、仕事関係、等は、
あなたの父親が、再婚であることを知っているのか?
知らない相手であるなら、それが分かって良いのか?
殊更気付かせるこはない?なのか、等、

また、親密度等も考慮し、考えて下さいね。

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございます。出す相手は親戚を除く友人知人先生などで、私が子供のとき
母親を亡くしたことを知っている人も父が再婚したことを知らない人は多いです(わざわざ知らせることもなかったですから)
それ故継母と書いたほうが混乱しないかな?と思うわけです。
継母との関係はお互いに気を使いうまくいっていましたが、親子関係を結んだのは弟だけです。
それからRunkuさんは、実母ではないので親しい友人なら賀状をだしてもいいとお考えですか?

補足日時:2010/11/13 12:22
    • good
    • 0

その場合は貴方が出す必要はありません。

出さなくても失礼にはなりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!