電子書籍の厳選無料作品が豊富!

次の回路の電流i1、i2を重ね合わせの理を用いて求めよ。


テストまで
あと2時間ちょいなんで
本当にお願いします。

「重ね合わせの理」の質問画像

A 回答 (2件)

これで「具体的にどう解けばいいかわからない」というのは, 端的にいうと


「そもそもどうやって電流を計算すればいいかさっぱりわからない」
ということでいいですか?
教科書でも読めばいいだけだと思うんだがなぁ....
    • good
    • 0

複数の電源がある線形回路では、電源を1つずつ考えた場合の結果を足し合わせることで電流・電圧を求めることができます。

これが重ね合わせの理です。

複数の電源がある場合、1つの電源だけ残して
 電流源 → 開放
 電圧源 → 短絡
して電流・電圧を求めます。各電源に関して求めた電流・電圧を最後に合計すれば答えとなります。


ご質問の回路では
 (1) Jを開放した(Jの部分を取り除く)場合のi1とi2
 (2) Vを短絡した(Vの代わりに針金を入れる)場合のi1とi2
をそれぞれ求め、
 i1 = (1)の場合のi1 + (2)の場合のi1
 i2 = (1)の場合のi2 + (2)の場合のi2
とすることで答えとなります。


重ね合わせの理はWikipediaあたりで見てみて下さい。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E3%81%AD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね合わせの理は
なんとなくですが
理解できました。
ありがとうございます。

でも具体的に
どう解けばいいのかが
わかりません。

教えていただきませんか?

お礼日時:2010/11/18 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!