dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々と調べてみたのですが、病院に行こうか迷ってるので、質問させていただきました。

先週の水曜日に検診があり、その際に出産予定日が確定し、激しいスポーツなどをしない限り、
普通の生活をしていれば、流産の確立はゼロに近いと言われました。
(4%だか、2%だと言われました。%はどちらか忘れてしまいました・・・。)

その後帰宅してから、左下腹部(おへそからそのまま左わき腹に移動した辺り)が、チクチク、
鈍い痛みが治まりながらも続いています。

前にも似たような痛みを感じた際、先生には「今痛みがないなら大丈夫」と
言われたことはあります。


出血はなく、我慢できないほどの痛みではないこと、
妊娠初期にはこのような痛みが生じることがあること、
をふまえて、一度病院に行くべきか悩んでおります。。

初めての妊娠のため、知識が乏しいので、分かる方にお答えいただければありがたいです。

A 回答 (2件)

私も初期に痛くなった者です。


出血はなかったのですが、下腹部がずっと痛む(ズキズキ、ズーンと場所を変えて)のでかかりつけの産婦人科に行きましたが異常なし。
薬も何も出ませんで、言われたのが「子宮が大きくなっているか、筋腫の痛み」と言われました。
それで、消化器科へ行ったところ触診だけでしたが、中にガスがたまり動きが少し悪くなっているので、「過敏性腸症候群」の可能性を言われました。

妊娠するとホルモンの関係から腸の動きが悪くなるので、その為に痛みが生じることがあります。
つまり腸に消化物が通る時に痛むので、長い間痛むんです。場所も移動します。
また、子宮が大きくなると子宮と周辺が痛くなることもあります。
ここではあなたの痛みは分かりません。
実際にあなたの子宮を診ている訳ではありませんので。
産婦人科で「きちんと調べて」もらい異常なしと言われたら、緊急性はありませんよ。
しばらく様子見、という形になると思います。
私自身も中期になって落ち着きました。

初産の方は、妊娠前に気にならなかった些細なことでも不安になりやすいものです。
先生はあなたを不安にさせないよう言ったと思います。
実際に心拍が確認できたら流産の率は下がります(しない、ではありません)。
でも、無事に出産するまでは、流産・早産の危険はいつも付きまといます。

そんな中で、あなたが抱える不安やストレスは赤ちゃんに悪影響です。
その為にも少しでも気になることは「きちん」と調べてもらって下さい。

まずは、安心を得るために一度きちんと調べましょう。
どうしても痛むんです、と伝えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一度、病院に行ってみることにしました。

これからは、少しでも気になることは確認をしてから帰宅しなきゃと
改めて思うことが出来ました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/23 17:54

はじめまして、3か月前に出産したので、妊娠初期私も悩んだことを思い出しながら書いています。



結論からいくと、電話して事情を話して、もう一度次の検診前に病院に行くべきだと思います。


私も初期に原因不明のズキズキするような痛みが下腹部にあり、行こうかどうしようかかなり悩んだ挙句、介護の仕事にもかかわらず妊娠した子なので大丈夫かも、という根拠のない自信で最終的には次の検診まで行かずに済ましてしまったのですが、後で色々調べると、出血をしてしまってからでは、切迫流産と下され、流れてしまうか、もっても入院を余儀なくされ、退院した後も絶対安静を命じられるなど、かなりの生活制限が待っているそうです。

病院へ行くのを迷う理由のひとつに、我慢できないほどの痛みではないから、というのがありますが、仮にこのまま耐えたため我慢できないほどの痛みになってしまった場合、そのとき必ずあなたのそばに誰かが居てくれる保障はありますか?私は臨月になって買い物に行くのにのもしんどくなったとき、自分が倒れたとき通りがかった人が救急車を呼んでくれるかは運ですし、恐怖を感じてからは、旦那がどんなに面倒くさがっても口を酸っぱくして説得して、外へ出るときは必ず一緒に歩いてもらうようにしました。
そばに人が居るとて我慢できなくなるほど待ってしまうのは、取り返しのつかないことになる可能性があり非常に危険です。

一点、非常に気になったのは、前にも似たような痛みを感じた際、先生には「今痛みがないなら大丈夫」と言われた、ということです。これはかなり危険だと思います。今痛いですか?今は痛くありません、なんてやりとりで患者の痛みを、(わるく言えば)一蹴してしまう医師に疑問を感じています。人の命がかかっていることですから、その痛みがどの様な症状でどの位の頻度で起きているのかを聞き、そのような痛みが続くようだったら電話して下さい、と対処するのがその医師の役目ではないでしょうか。私がかかったときは、産科医の人は忙しいし質問もコンパクトにしたほうが良いかと思ってはいたものの、大勢患者が待っていても自分の悩みが解決するまで診察室からなかなか出てこない人は必ずいましたし、ここで解決しなかったら後で家で自分が苦しむな、ということは絶対聞いて帰るようにしていました。聞いた結果、何かあったら電話してと、いつも医師も看護師も言ってくれていました。痛みが実際に起こったからchariblack さんは相談したのに対して、そのような対処をするようでは、何か責任逃れのようにも感じられます。

他人の気持ちやこの国の法律も含めて、胎児は人でないという考えが必ず世間にはあります。その医師も、まだ妊娠11週の人に、流産の確立がかなり低いと伝えるなんて、本当におかしい話です。妊娠11週でそうなら、安定期(一般的に5か月頃から)というものの理念が覆ります。それまでは無事成長していけるかわからない状態で、妊娠というもの自体奇跡なことで、成長していけるかどうか週数が短い程尚更未知のことなのです。最悪、chariblack さんの医師は、患者にはそう説明していても、実際に流産してしまったら、わからなかった、そのときは予測できなかったと、いくらでも言い逃れできることを知っているのだと思います。相談したとき、わからないことならわからないといってくれたほうが逆に危機感が出来て相談した側は次の行動に移りやすいのですから。

母親になったchariblackさんは、子どもができた以上、常に最悪の状態を考えて行動しなければならないと思います。産まれたら、子供を通してできた人間関係の中で、父親でも他でもない、母親が守らねばならない場面がこの先いくらでもあります。妊娠中の悩みを解決できるかは、この先子どもを守れるかのchariblackさんの母親としての力量を試されていることでもあります。
chariblackさんが、 chariblackさんのお子さんを守ってあげて下さい。chariblackさんのお子さんの成長は、chariblackさんにかかってるんですよ。

もうこれからは、家に帰って悩みを持ったままにならないよう、持てる力を総動員なさって下さい。まだかかりつけ医療機関の変更もできるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご出産おめでとうございます。

育児で大変な中のご回答ありがとうございます。

一度病院に行って見ようと思います。

お礼日時:2010/11/23 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!