
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「石」ってどのようにして算出したんでしょうか?
昔は、米の生産高が収入の基本でした。
ですから、検地を行い正しい生産高を調べる必要があります。
一反(300坪。1坪=3.3平方メートル)当たり、○俵(1俵=60キロ)の米が収穫できるとの基準が存在しました。
ですから、耕地面積に応じて・・・。
この村では、何石(1石=142キロ)の米の収穫が見込める。この村では、何石の米の収穫が見込める。
余談ですが・・・。
1石=1両です。10万石の藩は、年収10万両ですね。
この10万両のなかから、藩士・女中・中間などへ給金・燃料など必要経費を賄います。
某藩では、人件費削減から農家の次男・三男を1年契約の契約中間・足軽として雇用しています。
米価格が下落すれば、武士は大損しますよね。
そこで、米相場の高値安定を図り、米商人と談合が始まるのです。
水戸黄門で、絶対ありえない台詞です。
「越後屋、そちも悪よのぉ」
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
■まずは「米1合(ごう)」から
1合は、0.18039リットル(180.39立方センチメートル)である。
10合が1升(しょう)、10升が1斗(と)、10斗が1石(こく)である。
一人1食当たり1合を食するとすれば、1日で3合、1年で約1,000合(1石)である。
1石=1,000合 (1年に一人が消費する米の量)
1合は約150グラムであるので、1年では150キログラムとなる。なお、現在の米消費量は約65キログラム/人・年に減っているそうだ。
また、1俵とは60キログラムのことであり、約4斗に相当する。
No.2
- 回答日時:
1石 = 10斗
1斗 = 10升
1升 = 10合
1合 = 1人当たりの1食分のお米の量
365×3≒1000ですから、
1石とは(昔の)人間が1年間に食べる米の量です。
また、他の面積を表す「反」は1石の収穫量がある面積です。
体積で表すと
1石=100升=100×1.8=180(L)=0.18(m3)
になります。
参考URL:http://www.okomeda.net/scale.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- ゲーム プロセカについて質問です。今回のイベント走ってるんですが1000位以内に入るには石はどれくらい必要で 1 2023/07/12 01:29
- 歴史学 禄高 2 2023/01/22 05:33
- 野球 楽天の石井 ロッテの井口監督は何気に そもそも 貫禄はあつたが?? 楽天の石井に 風貌も監督らしくな 1 2022/05/01 12:44
- その他(教育・科学・学問) 力の大きさを表す際に使用される単位N(ニュートン) 2 2023/05/11 21:23
- 就職 ちゃんと面接対策して練習も14回も繰り返して本番では大体の質問に答えることが出来たのに 大多数が面接 3 2022/10/27 21:00
- 食生活・栄養管理 シュウ酸 6 2022/09/09 08:46
- 葬儀・葬式 戒名のお位牌と墓石に彫ってもらうを安くできる方法ありますか? 2 2022/04/06 11:52
- 大学・短大 福岡大学に通っている文系の大学1年生です。 僕の通っている大学では通年42単位までしか単位を取る事が 3 2022/07/25 15:42
- 環境学・エコロジー ドイツについての質問です。 大学の授業予習で、自分の専攻している言語の石油産出量と主な油田を調べてこ 3 2022/12/27 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報