アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。つまらない質問です。昔の大名の禄高を表す単位として「石」がありますが、「石」ってどのようにして算出したんでしょうか?

A 回答 (4件)

>「石」ってどのようにして算出したんでしょうか?



昔は、米の生産高が収入の基本でした。
ですから、検地を行い正しい生産高を調べる必要があります。
一反(300坪。1坪=3.3平方メートル)当たり、○俵(1俵=60キロ)の米が収穫できるとの基準が存在しました。
ですから、耕地面積に応じて・・・。
この村では、何石(1石=142キロ)の米の収穫が見込める。この村では、何石の米の収穫が見込める。

余談ですが・・・。
1石=1両です。10万石の藩は、年収10万両ですね。
この10万両のなかから、藩士・女中・中間などへ給金・燃料など必要経費を賄います。
某藩では、人件費削減から農家の次男・三男を1年契約の契約中間・足軽として雇用しています。

米価格が下落すれば、武士は大損しますよね。
そこで、米相場の高値安定を図り、米商人と談合が始まるのです。

水戸黄門で、絶対ありえない台詞です。
「越後屋、そちも悪よのぉ」
    • good
    • 2

こんにちは!



■まずは「米1合(ごう)」から

 1合は、0.18039リットル(180.39立方センチメートル)である。
 10合が1升(しょう)、10升が1斗(と)、10斗が1石(こく)である。

 一人1食当たり1合を食するとすれば、1日で3合、1年で約1,000合(1石)である。

 1石=1,000合 (1年に一人が消費する米の量)

 1合は約150グラムであるので、1年では150キログラムとなる。なお、現在の米消費量は約65キログラム/人・年に減っているそうだ。
 また、1俵とは60キログラムのことであり、約4斗に相当する。
    • good
    • 2

1石 = 10斗


1斗 = 10升
1升 = 10合
1合 = 1人当たりの1食分のお米の量

365×3≒1000ですから、
1石とは(昔の)人間が1年間に食べる米の量です。

また、他の面積を表す「反」は1石の収穫量がある面積です。

体積で表すと
1石=100升=100×1.8=180(L)=0.18(m3)
になります。

参考URL:http://www.okomeda.net/scale.html
    • good
    • 2

体積寸法


1尺×1尺×10尺=30.3cm*30.3cm*3.03m=0.278m3
が1石ですよ。
これを元に算出しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!